電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人に200万円貸したのですが、なかなか返ってきません。
親の借金に苦しんでおり、死ぬと言い出したので、やむを得ず貸しました。
なお借用書も作っており、サインと印鑑も書いてもらっています。

ただ他の借金もあり、お金もあまり稼げていないようで、最近は少額しか返ってきません。
本来は数年で完済の予定でしたが、このペースだと何十年もかかってしまいそうです。
正直なところ、貸さなければ良かったと深く後悔しています。

近々再度返済計画について話し合いをする予定です。
何かアドバイスなどありますでしょうか?

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

本来は金融機関にお金を借りてでも私に早く返済してほしいので、
1度相手方にその方向で交渉する予定です。
ですが、おそらく相手の雇用状態(転職したばかり)で、他の借金や滞納もあるため、
新たに金融機関にお金を借りるのは難しいのではないかとも考えています。

ただそのような状況だとしても、
少なくとも他の返済よりも私への返済を優先するようには要求する予定です。

また相手方はまだ辛うじて少額でも返済している状況ではありますので、
弁護士に相談するのは最終手段にしようと思っています。
残念ながら、お金を返せないのはない袖は振れないからで、
法的な手段に出たところですぐに解決するわけではないだろうなと…。

※すでに深く後悔しておりますので、
お金を貸すのはあげたのも同然など、
私に対しての厳しい言葉は避けていただけるとありがたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

自己責任。日本人が大好きな自己責任論


あなたが悪いです。友人に金を貸すから
    • good
    • 0

ある意味個人の自己破産している状態ですね。


質問者さんも多分想定されていると思いますが、返済スピードが早くなることはないと思います。

アドバイスと言っても、当たり前かもですが、ない袖を出されても仕方ないので、返済スピードの確約を取らせることと、毎月必ず払わせることです。
毎月の返済額を可能な範囲で引き上げさせてください。無理を言い過ぎると逃げられるので、あくまで必ず払えると言った金額に設定してください。個人でやってる場合、最悪逃げられます。
あとは、必ず毎月払わせてください。妥協したら翌月から減ります。他を後回しでもいいから必ずその金額をあなたに回させること。

ぐらいですかね
    • good
    • 0

近々再度返済計画について話し合いをする予定です。


何かアドバイスなどありますでしょうか?
 ↑
1,物的担保に、鳴りそうなのは無いのですか。

2,親兄弟に保証人になってもらう。

3,サラ金から借りさせる。

4,時効に注意。
    • good
    • 0

質問者に対しては200万円なんて大金は安いもんでしょうから寄付ってことでお金が帰ってこなくてもいいでしょ?



普通200万円なんて大金わざわざ貸すやつなんていねぇよ。

頂き女子リリーちゃんと同じで騙される馬鹿が質問者さんだったんだよ。
    • good
    • 0

個人で絶対お金を貸してはいけない人というのがいます。


それは生活苦を理由に金を貸してくれと言ってくる人。
なぜなら生活費に困るような人が返済のための金なんて捻出できるわけがないから。

お察しの通り、そういう人ってまともな金融機関じゃもう借りることができませんからね。
法的な手続きをしたところで、差し押さえる資産がなければ無駄ですし。

>また相手方はまだ辛うじて少額でも返済している状況ではありますので、

少額でも返済してくれてるならまだマシですから、それで我慢するしかないですね。
たぶん、あなたのことは大切な友人みたいには思ってくれてるんだと思いますよ?
普通はのらりくらりと言い訳して逃げますから。
    • good
    • 1

弁護士に相談しても返ってくる確率は低いですよ。



返済の目処が立たない人間にお金を貸すのはあげたと同じかと。

弁護士は神ではないので法律が通用する人間には強いですが、通用しない低所得者には弱いです。

差し押さえ等出来る資産や稼ぎが無い人は法律が通用しません。
    • good
    • 0

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m



お金を貸してしまった後で言うのもなんですが・・・
銀行でお金を貸してくれない人々(自己管理が出来ない人)だけが、
個人・友人・知人に借金を迫ります。=踏み倒してもOKな感覚なのでしょう。=それを分かっているから金融機関は貸し出さない。という事です。

その上で、自分は少額裁判も行った経験から、他の皆様の言う通りです。
(以前は120万円までと記憶。現在は60万円までです)
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …

借用書がある場合、配達証明郵便で出し、ご両親にも請求を掛けます。

恐らく「人でなし!」「最低!縁を切る!」という罵詈雑言を受ける可能性もありますが、その程度の上辺だけの輩なのです。

・約束も守らない
・簡単に借金する
・自分でお金を作ろうとしない
・自分で返済しようとしない
=自己管理さえもできないのです。

なので、縁を切ってOKな人にお金を貸してしまっただけなのです。

そう考えると、どうでしょ??
楽に考えても良いと思いませんか??
高額の税金を支払っているので、法律の専門家に手伝ってもらって返済させても良いと思うのは自分だけでしょうか??

その金額以上の裁判を行う場合は弁護士扱いになります。
勿論費用は掛かりますが、最低限100は戻ってくるとは思います。
また、口座差し押さえなども考えますので、今よりは一歩進むと思います。

今後、良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

>「※すでに深く後悔しておりますので、


お金を貸すのはあげたのも同然など、
私に対しての厳しい言葉は避けていただけるとありがたいです。」

そういわれても貸した人があなたに必ず戻す保証はないでしょうね。
戻らない時に貴方がどうするか、
弁護士に相談しても今度は弁護料とかも出てくる。
相手が貴方を大事にしてあなたを優先するという保証もない気がする。
貸したこと自体ミスだったということにもなる。

お金というものはそういうもので、相手が必ず約束守って返すとは限らない。

やがて負担が重くのしかかるかもよ。

言葉を避けてもあなたの負うべき負担と不満は膨らむでしょうね。

運の悪い知人さんに巡り遭った物ですな。

200万とは大きいですな。どこでどうやって補填するべきか。
あなたの腕に重いだろうなあ。
    • good
    • 1

まず何に使ったか調査。

詐欺的ならどうせ自己破産が最後の手段だと考えているだろうから、死んでもいいから、地獄に落とすために、刑事罰に持っていく。金は諦める。
    • good
    • 1

金銭借用は5年で時効


https://saiken-kaisyu-law.jp/24011501#:~:text=%E …

私なら、一旦「内容証明」で返済を求め、返済されなければ地裁に申立て(訴訟)を起こします。
判決(若しくは和解)が出れば、時効は無くなりますし、
差押えも可能になります。

私も20年前に支払い督促で申立てして和解を取っています。
未だ返済は完了していませんが、時効の心配をする必要が有りません。
無い所からは取れませんが、チャンスが有れば差し押さえしようと思っています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A