それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

なぜ日本は物価だけ上がって給料は上がらないのですか?

A 回答 (24件中1~10件)

統計的に見るとそれは間違った感覚です。

物価は上がりましたが賃金も上がってます。まだ十分に賃金が物価に追い付いてないだけです。政府が利上げや増税をしなければ来春闘ではかなり是正されるでしょう。また冬のボーナスも弾むはずですので期待してください。円安も引き続き継続しているのでエクセレントな企業ならボーナスは期待できます。輸入の多い企業も、商品は値上げしてるでしょうから賃上げを期待してください。
    • good
    • 3

そんなの簡単です。

 日本人の価値が落ちたからです。

アメリカ人との賃金格差は3000円以上ですよ

それは何故かと言いますと・・

悪夢の民主党政権時代に株価は地に落ち

円はクソほど高くなり

日本の製品が売れなくなり・・(メイドインジャパンの壊滅)、、

そんな日本の株なんか海外投資は誰も買わなかったので大暴落

その後のアベノミックスで「公共投資」を行わずに

とにかくデフレ脱却だと、モノの値段を上げようと

お金の値打ちが上がっているのを下げようと

札を刷りまくり・・同時に弱っていた法人の法人税を下げまくり

円の価値を地に落としたんだから、そら中身のない日本が完成で

そら、こんな中身のない日本では海外とは違い

他国との賃金格差が生まれて当然ですよね、、

だから早く高市さんに代わって公明党と戦いつつ

「公共投資」や「国内回帰を進め」

海外との共同開発に対し

セキュリティクリアランスや安保法制の厳格化なんです。
    • good
    • 0

春闘を見てると、労働組合のある大手企業などは確実に給料が上がってきてはいます。


また、最低賃金も徐々に上がってきています。
まだ物価上昇に追い付いてはいませんが。

問題は、労働組合の無いような企業と、非正規雇用の人たち。
ここが中々上がらない。

ただ、高度成長期においても、物価上昇の方が先で、賃金上昇の方が遅れてきているので、それはある程度は仕方がない面もあります。
    • good
    • 4

確実に上がってきてると思いますよ、最低賃金と初任給は。

    • good
    • 2

非正規労働者が増え、労働組合が弱まり、賃上げ要求の圧力が減ったことも一因しているようです。

    • good
    • 0

自民党政治屋と岸田さん、官邸幹部木原さん並びに、財務省が1番悪い。

世界中のハゲタカ、アメリカ合衆国、英国など舐められておる。財務省官僚は、工夫して仕事しろ!踏襲する石破さんは、ポエム大王です。オタクマンだな。
    • good
    • 1

企業も国も経営陣も利権を振りかざし利用して、


国民を巧妙に利用して、益を生み出させ、益だけをしっかり吸い取って、残った生きていけない程度の二束三文だけ誤魔化しに渡して、最終的に国民を切り捨てる計画だからです。
    • good
    • 0

円安によって、輸入品が値上がりしていることは、ご存じだと思います。


円安で、物価が上昇したから、賃金が上がるということではないと思います。
たとえば最近の約2年間ではガソリン価格が上昇していますが、ガソリンスタンドの従業員の賃金は上昇するでしょうか?
ガソリンの仕入れ価格が上がれば経営は苦しくなると思います。
似たようなことは、たとえば、電力料金が値上げになれば、コンビニやスーパーなどでは、冷暖房費上昇で経営は圧迫されて、従業員の賃金は上げにくいと思います。
でも、
円安は悪いことばかりではないのです。
電気製品や自動車などの輸出産業は、もうかるのです。
今や大企業は約500兆円の内部留保(企業としての貯蓄)をたくわえています。
これは国の一般会計予算100兆円の5倍くらいです。
一方では、派遣や中小企業の労働者などは物価高の中で節約生活をせざるを得ないと思います。
岸田内閣は分配を重要視すると言っていましたが、現実はそうではないと思います。
大企業の内部留保は、企業努力だけで積み上げられたのではなくて、大企業という立場を有利に生かして、下請け企業や派遣労働者から、利益を吸い上げた結果ではないでしょうか?
だとすれば、内部留保に課税して、その税収で社会保障や所得税軽減などに使うべきという議論も生じて来ると思います。
    • good
    • 1

昇給につながるほど業績を上げたんですかって話だよ


何もしないで上がるわけねえだろ
    • good
    • 0

生産性を上げないからです。



生産性を上げるためには、自動化、AI化/IT化/DX化、合理化をし、儲からない仕事は止めて利益率のよい仕事に事業を転換(選択と集中)しなければなりません。
ですが、そうすると自分の仕事がなくなる(クビになりかねない)、新しい仕事に挑戦しなければならなくなる、など労働者からの抵抗があるわけ。

加えて経営側(使用者側)では合理化のための設備投資(つまりお金)が必要になり、合理化してもうまく行くとは限らず、リスクを伴います。

つまり現状を変えないのが労働者側にも使用者側にも、いちばん安心で無難なわけ。そうすると進歩・改革がなく、世界の発展から取り残される(輸入するモノが値上がりする)ハメになります。
労働者側も使用者側もチャレンジしないからダメなんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A