電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年金に関してです。学生時代未納であった国民年金なんですが、このころは、特に大学生には支払いはしなくても良い制度があり、しらってなかったのですが、もう、あれから40年を越えて今、未納分を一括で払うことはできるのでしょうか?私の友人が先日、それをすることを完了したのですが、大丈夫ですか?

A 回答 (8件)

平成3年3月以前は学生は任意加入でしたので、その期間年金保険料を支払っていなかった場合は加入期間にはなるものの、年金額には反映されません。



免除などの場合の追納は10年以内ですので、40年前では追納はできませんが、そういった方が基礎年金を満額にしたい場合は、任意加入が可能です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/10/14 16:01

No.7の天竜川の竜です。




毎年の誕生月に来る「ねんきん定期便」を見ると、あなたの40年前の過去の年金保険の保険料納付状況が分かります。

たとえば、令和6年度「ねんきん定期便」(ハガキ)の見方(50歳未満の方)
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to …


「ねんきん定期便」は、年齢によっていろいろな様式が有りますから、あなたの年齢が分かりませんので、あなたの年齢に該当の「見方ガイド」を見てください。

「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和6年度送付分)
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to …


● たとえば、国民年金保険なら、納付済み、未納、全額免除、半額免除、学特、猶予、などいろいろな表示があります。

● また、厚生年金保険なら、厚生年金の名前と、標準報酬月額(ひょうじゅんほうしゅうげつがく)の金額が表示されています。
標準報酬月額によって、老齢厚生年金の支給額がだいたい比例して支給となります。
標準報酬月額は、現役の時の社会保険(健康保険・厚生年金保険などが一体の保険)の保険料で、勤務先が半額を負担します。
標準報酬月額の決め方・詳細は、検索して読んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/10/14 16:00

> 学生時代未納であった国民年金なんですが、このころは、特に大学生には支払いはしなくても良い制度があり、しらってなかったのですが、



国民年金保険(国民年金)の保険料の納付をしなかったとのことですが、次のどちらですか?

老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)は、半分が税金からです。

● 国民年金保険の保険料が、全額免除・一部納付(1/4、1/2、3/4の三種類)ならば。
・ 全額免除の期間があるなら、その期間に相当分の老齢基礎年金は半分の税金だけが支給となります。
・ 一部納付の期間があるなら、その期間に相当分の老齢基礎年金は半分の税金分と、実り半分は一部納付の割合分が支給となります。

● 国民年金保険の保険料が、納付猶予・学生納付特例などの期間があるなら、その期間に相当分の老齢基礎年金の支給は有りません。つまり、その期間分は無年金です。



> もう、あれから40年を越えて今、未納分を一括で払うことはできるのでしょうか?私の友人が先日、それをすることを完了したのですが、大丈夫ですか?

国民年金保険(国民年金)の保険料の納付の期限が10年以内なら、保険料の後払い(追納)が出来ます。
ただし、保険料の期限が10年以上前なら、永久に後払い(追納)が出来ません。
つまり、期限が10年以上の期間が有るなら、その期間分の老齢基礎年金は前述の様に減額か、または、無年金でしょう。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …

友人は、10年未満の保険料の後払い(追納)をしたのでしょうね。
または、60歳~65歳の間の国民年金の任意加入(条件がいろいろある)をしたのかもしれません。
その友人に、10年未満の後払い(追納)か、または、国民年金の任意加入かを聞いてみましょう。

国民年金の任意加入の条件
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/10/14 16:01

その友人馬鹿ですね。

金をドブに捨てたようなもの。
    • good
    • 1

40年前の事なので、追納の金額を年金事務所に行って相談しましょう。

    • good
    • 2

国民年金保険料の追納制度については、以下ご参照、


https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …

> あれから40年を越えて今、
国民年金の納付期間は40年間(480月)あればよいです。
国民年金部分の老齢基礎年金は、40年間支払で頭打ちになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/10/14 16:01

社会保険事務所へ一度


年金手帳持参の上で向いてしっかり聞いて
納得対応されることをお勧めします。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
    • good
    • 2

こんなところで質問するより、年金事務所で確認するのが間違いないです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A