それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

大学院で特定の学部を持たない独立研究科ってありますが
例えば東大の新領域創成科学研究科とか情報情報学環とか
京大ならエネルギー科学研究科とかアジア・アフリカ地域研究研究科とかありますが
建前はどうであれ、これらは既存の工学研究科とか理学研究科に進学できなかった人のために作られたのですか?
内部学生よりも他大学出身者のほうが多いですか?

A 回答 (1件)

まず本音であっても,工学・理学研究科に進学できなかった学生のための受け皿なんてことはあり得ません。

文科省はそんな改組に気づかないはずはありません。
 改組というのは,教員の配置の変更も含みます。新しい学問体系の研究が必要になった場合に,まずは大学院の整備をすることはよくあることですが,その場合,その新しい大学院に異動した先生達は,その専門分野が近い学部の教員も兼務するのが一般的です。ですから,東大の新領域の研究室のホームページをみればわかりますが,大学院なのに,学部の卒論生の配属先にもなっていることがわかります。つまり学部の研究指導もしている。そういう教員の再配置と,新しい教員定員を東大くらいなら文科省から純増を許してもらえるんでしょうね。だからたくさんそういうセンターなどがある。他の旧帝大などの場合は,スクラップ&ビルドでの改組が限界なので,新しい研究科(学部の無い)を作る場合は,ある学部の先生たちをそのまま異動させて作り,大学院の専攻なのですが,元いた学科の学部教育と卒論の指導をするのが大原則になっています。東大の場合も,半数以上は,同じような学部の兼務をしていると想像できます。少なくとも,昔の地震研究所や六本木にあった研究所にも4年生は配属されていました。東工大も長津田(今は地名は違うかも)にも4年生が配属されたりしています。それと同じでしょうねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2024/11/03 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A