
単管車庫
単管パイプで車の屋根を作りたい。
柱を4本建て、屋根の横桟に6mの単管パイプを4本かける
縦の柱を四角の4 隅にした場合、屋根の横桟6メートルは強度的に耐えれますか?雪はほぼ振らない千葉です。
6メートルは長すぎてシナル、耐えれないとかありますか、屋根はトタンか、オンデュリンにしたいです。
また縦柱に基礎コンクリートブロックを入れるにあたり根入れ深さはどのくらい必要ですか?基礎コンクリートブロックの周りはモルタルで固めれば良いですか?

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
6mだと無理です間にもう1本柱を入れましょう。
柱は60cm以上埋めてコンクリートを流し込んでください。
筋交いを入れないとゆがみが出ますよ。
柱の穴の残土がかなり発生します。
No.3
- 回答日時:
足場単管は6m60kgまでは大丈夫だけど、形あるもの長ければ撓まないなんてことはない。
撓んでこそ持ち堪える。
ただしそれは単純荷重に対するもので、そこに要素が加わると話は変わる。
屋外で最も危険な荷重は「風」。
6m間口の屋根にかかる応力はかなりのものになる。
風が行き場を失って屋根を下から押し上げる力に変わるようなら、それは脅威でしかない。
周辺環境などの条件を吟味しないといけない。
風の方向が決められる建造物の間に建てるのか?
風が止まる障害物の横に建ててはいないか?
また、停めてある車が風の向きを変える要因にもなる。
条件次第でニュース映像デビューすることになるし、近所に落下したなら補償問題にもなる。
>また縦柱に基礎コンクリートブロックを入れるにあたり
>根入れ深さはどのくらい必要ですか?
>基礎コンクリートブロックの周りは
>モルタルで固めれば良いですか?
>
アルミカーポートの柱の根巻きは概ね40〜45cm立方のコンクリートで固定。
これに倣うのが一応安心。
基礎コンクリートブロックの中も当然コンクリート流し込む。
また、挿絵のままだと単管にトタンを留め付けることになるが、垂木を用意して施工するのか否か。
風は屋根全体だけでなく、トタン単体でも破壊するので、各部位ごとに固定方法も問われる。
知人が長野県の南木曽山間部の風をまともに受ける山の中腹で間口6m単管パイプカーポートを作っているが、雪もそこそこ積もる地で20年以上トラブルはない。
ただし柱は6本。
それぞれに母屋と柱は頬杖で繋いで固定していて、屋根は垂木に留め付けている。
No.2
- 回答日時:
>6メートルは長すぎてシナル、耐えれないとか…
論より証拠。
1本だけ買ってきて、ご自分の目で確かめてみれば良いのです。
地上に置いて、木材のかけらでも石でも植木鉢でも何でも良いですから、10cmか20cmほど両端を高くして、たわむかたわまないか見てみれば良いのです。
次に、屋根材の重量分の代わりと思って、真ん中あたりに乗ってみる。
それでもたわまなければ合格とします。
十中八九、不合格に終わるはずです。
>雪はほぼ振らない…
風邪対策はどう考えているのですか。
台風で屋根が飛んでお隣さんに被害を与えたとしても、建築関連法規に則った建物なら、通常予期し得ない異常気象として免責されます。
しかし、DIY では免責などされず損害賠償責任を負いますよ。
建築構造に対する知識がそこそこある人ならともかく、ずぶの素人が車庫を自力でなどと無謀にもほどがあります。
生兵法はけがの元。
素直に工務店等に依頼しましょう。
辛口を失礼しました。
ありがとうございます。庭 反対に似たような付け足した屋根小屋あります。
それと同じような施工すれば飛ばないのでは?
お隣さんが、工務店、土建屋で今は議員してますがレクチャーある程度してくれましたが、風、危険予知勿論ですがdiyで素人が五万と建ててる
自己責任、損害賠償考えたらいくらでも話は出ます
元工務店の方は単管やりま◯、◯などその話は辛口にはなりません
勿論施工はピンキリですがそれを話したらきりがないのでは?
その工務店の方はその考えはなかったです
考えは十人十色では?
No.1
- 回答日時:
形だけは作れます。
詳しい計算は出来ませんが、事実上不安は残ります。たわみが10cm以上出そうなので、ベタ敷きでは水が溜まって不可です。峰を作ってやるにしても、屋根材にどうしても隙間が出ます。=風が吹くとその隙間からしたたります。
それから落ちた雨水の排水は如何しましょうか?
基礎は30~50cm深さもあればと考えますが、バケツ位の大きさか? 台風には自信なし。
また、雪が20cmも積もり放置すれば、やらずのない構造では倒壊の危険性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
配管の音を緩和するには
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
ガレージの気密性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
配管の音を緩和するには
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
敷地ギリギリに駐車
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報