都道府県穴埋めゲーム

なぜこの地球社会では他人にいいことをしてもそれに見合った見返りは返ってこなく
会社組織に従事しないとお金は貰えず
生きていけないのですか❓

質問者からの補足コメント

  • ご自分の気がつかない場で、起きている事だって有る

    そうなんですそれが重要なんです

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/16 20:04

A 回答 (24件中1~10件)

いいことと思うのはした側、された側はよいと判断するかいやと判断するかで見解の相違はあるでしょうね。


金貰えればいいで嘆くだけなのが丈たろうさんですか。

金得る手段は入社だけではないですよ。

ほかにも様々な方法あるでしょうね。

金得るだけがすべてではありませんね。

金は得たり失ったりの繰り返しに生きる人も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信めんどい最後回答のあんたでいいや

お礼日時:2024/10/21 08:56

人にいい事をしないなら、嫌な気分にならないのではないですか


〝他人にいいことをしてもそれに見合った見返り〟を求める事から出ている気持ちだと思いますよ。〝人の為〟と期待するなら、偽です。人にいい事をするなら自分の為と思う事です。
    • good
    • 0

徳を積む 見返りを求めず


出来れば 隠徳を積む
と言われております
    • good
    • 0

>なんか金銭至上主義のような考えですね



そう。見返りを求めている時点で君はそれに走っているわけですわ。
物事を損得勘定でしか考えず、社会に奉仕する考えがないなら、金のために自分の命をもかけるようなことに等しいのです。
    • good
    • 0

経済社会は利権奪取者に策謀された構造だからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく知ってますね

お礼日時:2024/10/16 19:43

●それが本当の姿だから。



野生動物を見ればわかる。

「やるか、やられるか」

肉食動物の餌になるのは、ほとんどが子供or年寄りの草食動物の中でも弱い奴。

生き物の本質というか前提は、生き残ること。

生き残れさえすればいいので、楽に狩れる弱い奴をターゲットにすればいい。


●人間だって同じ。

自分よりも馬鹿な奴を騙した方が儲かる。

低賃金でこき使って、自分は働かない方が楽できる。

だから、「低学歴」を口実に誰もやりたくない3Kの仕事を押し付けるシステムを作ったわけよ。

勉強しなかったお前が悪い。 
学歴もスキルもない雑魚であり続けるお前が悪い。

だから子供の頃、親に「勉強しねーとやばいよ」って言われたでしょ。

あなたの人生がクソなのは、勉強しなかったツケ。


●そもそも論、「見返り」を期待しているお前も大概だけどな。

結局のことろ、得したい、楽したい、いい思いしたいってことでしょ。

それは親切心でもなんでもない。

ただのビジネス。

親切心というのは「見返り」をいっさい求めないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ〜懐かしい動物の例え

お礼日時:2024/10/16 19:44

いいことかもしれないけど、お金を払うほどの需要がないからじゃないでしょうか。



いま展開されているサービス以外に、1000倍以上の数の形にならなかった、あるいは失敗したサービスがあると思ったら、イメージしやすいかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど〜わかりやすい

お礼日時:2024/10/16 19:45

見返りを求めたのではそれは


いいこと、とは言えません。

ただの商売です。

見返りを、制度化したのが
企業制度であり、資本主義です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんかブーメランしてませんか、、、

お礼日時:2024/10/16 19:46

見返りを求めている時点で破綻しています。



そもそも他人のために働くことを第一に考えているのは日本人だけです。
欧米ならば自分が第一であり、自分の利益になり得る人間だと見なせば利用する目的で友人や交友関係を持つものです。

日本の場合は災害が多いことで、いざというときに協力してくれることを目的に、常に他人とはよく付き合うよう努めるようになったのです。
だからこそ自分よりも他人や集団のために動く傾向が強いのです。

しかし相手も結局は自分の利益や安全を優先しているわけで、他人に親切なことをしても100%見返りをもらえることはありません。
それこそ1%返ってきたらラッキーと思わないとやってられません。
他人との関係をよくすることは「保険」のようなものだと思うべきです。

いちいち親切の見返りを期待して生きているなら、最初からそんなことをしない方が精神A席的に良いでしょう。
ただ、いざというときに助けてくれなくても仕方ないと覚悟を決めることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんか金銭至上主義のような考えですね

お礼日時:2024/10/16 19:50

>労働社会あるいは奴隷社会なんですね…。


という認識をされている時点で、
かなり認識がずれていると思いますよ。
労働者と奴隷はまったく異なるものですよ。

労働者は使用者(ここでは会社とします)に対して、
「会社にこういうこと(他人へのいいこと)をしますので、
 それに見合った見返り(報酬)をいただくよ」
ということを、自分の意思で会社と労働契約を結びます。
ここでも 従事している=従属している のではありません。
対価をもらうために自分がするべきことは何かを、
会社と協議したうえで、契約を結び、契約に従った労働をする。
会社は契約に従って対価を支払う。
嫌なら契約をしなければいい。その自由も保障されていますし、
会社に契約違反があれば、それを糾弾する権利が認められている。
ここが奴隷とは全く異なる点です。
会社に従事するということは、奴隷のごとく会社に従属することだ。
そのような勘違いをされているのではないでしょうか?

そして改めてもう一度言います。
こんなこと会社相手に報酬をもらう契約などしなくても、
個人の努力で多くの人と報酬を得る契約を結んでいき、
自分がした「他人へのいいこと」に対して、
それぞれ個別に報酬を得る努力をしていきさえすれば、
いくらでも生きていけるんです。
そんな関係性を一つ一つ築き上げていく方が面倒だから、
会社に勤めてしまった方がよほど楽だというだけですよ。
そのよほど楽な会社勤めを選択せずに、
別の報酬のもらい方を模索したいのであれば、
精いっぱい努力されてみてはいかがですか。

会社に従事する生き方なんてまっぴらだという人にも、
生きていく方法なんていくらでも用意されていますよ。
やろうと考えていないだけで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

報酬はいらないです
自給自足が憧れです

お礼日時:2024/10/16 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A