AIツールの活用方法を教えて

蒸気機関車はどうだったのでしょうか?
それと今の電車で前と後ろが違うものってありますか?

A 回答 (5件)

蒸気機関車に関しては、仰るとおり基本的に進行方向が決まっています。


よくご存知の正面がそのまま先頭車両です。
ですから、ポイントとなる駅には転車台が設置されており、
方向転換出来るようになっています。
バックも出来るのですが、そのまま走行することは滅多にありません。
(転車台がない路線などで、一定区間だけバックのまま走行するケースはあります)

>今の電車で前と後ろが違うものってありますか?

どうなんでしょう。。。聞いたことはないです。
新造された蒸気機関車という話じゃないでしょうしね。笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/15 16:32

「基本的に」「同じ」が何を意味するのかにもよるんだけど・・・



外観は同じ(ようなもの)が多いけど、JR東海の383系、JR西日本の283系、289系、681系、683系、JR四国の8000系、JR九州の783系といった一方の先頭車両がパノラマ窓や流線型の(隣の車両との貫通路がない)非貫通形で、もう一方の先頭車両が貫通路を持つ車両で編成されている型式も少なく無い。

また、例えば、東海道新幹線の700系だと、博多向きの先頭車(1号車)723形にはトイレ・洗面台があるけど、東京向きの先頭車(16号車)724形にはトイレ・洗面台は付いていない。
東北/北海道新幹線のE5/H5系でも、東京向きの先頭車(1号車)E523/H523形は普通席車両で、新函館北斗向きの先頭車(10号車)E514/H514形はグランクラス車両。
在来線でも、JR九州の特急電車は、一方の先頭車両が半室グリーン車で、もう一方の先頭車両が普通席のみなど、室内が全く違う編成も多く存在する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/15 17:33

#3です。


質問タイトルと質問文すべてに答えます。

>電車(新幹線を含む)って基本的に前と後ろって同じ車両ですよね?
大体の電車は外観が同じだけで他(中身)は違います。
(同じ車両ではない)
なんなら片方は2階建てで展望席があるのに、もう片方は通勤電車みたいで前後の顔が全く違うものもあります。
なので外観すら違うものもあります。

>蒸気機関車はどうだったのでしょうか?
蒸気機関車は基本的に前(前進方向)にしか付きません。
ただ線路によってはそのままバックしたり、蒸気機関車が反対にくっついていることもあります。
また二つ三つ付くこともありますし、前後で挟むこともあるのでその時次第です。

>それと今の電車で前と後ろが違うものってありますか?
タイトルの通りで普通は外観だけが同じように見えて他(中身)は違います。
(前と後ろは一緒ではない)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/15 17:33

電車の見た目が左右対称、前後対象に造られているのでそう思うだけです。


床下の箱の数やパンタグラフの有無や位置など、よーくみたら違いはちょいちょいあります。
車内で言えば片方の先頭車両はトイレがあるのに、もう片方はトイレがない…なども。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう質問ではないです。
質問をよく読んでください。
対称の話なんてしていません。

お礼日時:2024/10/15 16:32

> それと今の電車で前と後ろが違うものってありますか?



例えば、「連結するときは必ずこちら側に」などとしていて、そちら側は通り抜けできるようになっているが、反対側はできない、などと言うことはありますね。

一例:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/15 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A