重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活保護中に就労した分確定申告はするのはわかりましたが、所得税の支払いはしなければいけないのでしょうか?生活保護受領中は税金免除されるのではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • じゃあ具体的に幾らからかよ?

      補足日時:2024/10/15 14:01

A 回答 (3件)

>年98万以上あれば確定申告いる…



そんなこと所得税法のどこに書いてあるの?
そんなガセネタを誰に聞かされたの?
そもそも何が98万?

確定申告が必要になるのは、年末調整だけで納税が完結するあるサラリーマンを除けば、
「所得の合計が所得控除の合計を上回った年」
です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>すぐには生活保護止まらないと確認済み…

確定申告とは、1年が終わって翌年 2/16~3/15 にするもの。
その結果が市役所に届くまでは市も判断できないから、「すぐには止まらない」と言っているだけ。

-----------------------------------------------

「お礼」欄を使って何を反論しているの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

103万っす。間違えた。

お礼日時:2024/10/15 13:54

>生活保護中に就労した分確定申告はするのは…



本当確定申告?
本当に確定申告?所得税法にそんな規定はありません。

確定申告でなく、市役所の福祉担当部署へ「収入の申告」でしょう。

>所得税の支払いはしなければいけないの…

所得税が発生するほど稼げば、年末調整の対象になる働き方でない限り、本当に確定申告が必要になりますし、所得税の支払いも当然必要です。

>生活保護受領中は税金免除されるのでは…

話は逆。
所得税が発生するほど稼げる身体なら、生活保護が停止されるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年98万以上あれば確定申告いるのでは?ちなみに月15万稼いでもすぐには生活保護止まらないと確認済みです。

お礼日時:2024/10/15 13:14

生活保護中に、就労して、がっぽり稼いだ場合は、


当然所得税を納めなければなりません。
がっぽり稼いで豊かな生活を送ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A