人生最悪の忘れ物

私は必要だとは思いません。否定側の立場です。
高齢者の運転技能検査で対応すれば良いだけの話だと考えます。
しかしそれでも「年齢上限」を必要とする人は、何を考えているのでしょうか?

免許返納すれば生活できなくなる。不便になる。
高齢者になったからって全てを諦めて不幸に生きる必要は無いし、それを強制する権利は誰にもありません。

「年齢上限」とは、高齢者は「権利主張」だとかなんだと小賢しくてうるさいから、法的、強制的に免許を「剥奪する」ことが目的です。
「移住の強制」についての主張もありました。
言わば高齢者はどこかの土地に強制的に収容して、誰にも迷惑かけずに〇ねば良い、と言うものです。

高齢者はこのようにして「人とは思わない」とする人達が、運転免許の年齢上限などと言う「荒唐無稽な極論」を主張しているのです。

自分の老後を面倒見てくれる「子供」を作らないから悪い、「自己責任」だと主張する人がいるのですが、それはまるで子供を「もの扱い」し、子供の人権と将来を奪う暴論でしかありません。
高齢者であれば「介護問題」は切り離せる問題ではなく、車の運転ができない親を子供が面倒見るということは、子供が親の「足代わり」になればいい、などと簡単に言ってくれるのです。

いま親の介護問題に関わっている人達なら、免許の年齢上限がどれほど迷惑であるのか、よく分かるでしょう。

そしてこの問題にも触れなければなりません。
それは高齢の親がある程度しっかりしていて、だが車の運転で危ない場面が目立っているのに無理やり運転しようとしているケースです。
このような問題で悩む人もいるでしょう。そういう人には年齢上限の設定は解決策だと思われがちですが、これは間違いです。

まずこのような問題を主張する人達と言うのは、親の生活のことを全く考えていません。親がどうなろうと知った事では無い、と明言しています。
同居もせず、親が外出したい時の足代わりになろうとする意思すらない。

運転中止による弊害 ~運転を中止すると、要介護状態や認知症発症のリスクを高める~
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ge …
国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部の調査では、運転を中止した高齢者は、運転を継続していた高齢者と比較して、要介護状態になる危険性が約8倍に上昇することが明らかになりました。さらには、認知症発症との関連を調べたところ、運転をしていた高齢者は運転をしていなかった高齢者に対して、認知症のリスクが約4割減少することが分かりました。

このようなリスクすら、考えた事が無い人達です。

親が交通事故を起こして「犯罪者の身内」になるのが嫌だ、という人もいますが、そもそも免許を剥奪して、親の生活なんてどうでもいい、同居もしない、足代わりにもならない子供にとっては、もはや「身内では無い」のだから関係ない話じゃないですか?
どうせ関係あるのは遺産相続のときだけでしょ。

私は両親を最期まで看取りましたが、同居して介護をしていました。
高齢者の運転免許を否定する主張には「介護問題」という絶対的な問題を無視して、強制的に剥奪すれば全ての問題が解決する、と妄想するものばかりであり、このような主張は間違っていると言わざるを得ません。

親はボケれば介護施設にでもぶち込んでおけば良い、とでも考えているのでしょう。
私は介護士として現役で働いていますが、そんなに簡単な話ではありません。施設に馴染めなければ「お断り」することも当たり前にあります。

高齢者をもの扱いして、介護に携わる人達や子供をもの扱いして、都合の良い暴論ばかりして高齢者の免許剥奪を主張する議論には辟易しませんか?

質問者からの補足コメント

  • >そして何より交通事故を起こしても関係ないというのはこれこそ暴論ではありませんか

    はいはい(笑)喚かないでください。
    本当にねぇ(笑)そこまで責任感が強いなら、子供なら同居してでも親の介護に務めるべきだし、あなたのような他人であるなら、介護士になって高齢者の受け入れがもっとスムーズにできるよう「社会貢献」して下さいよ(笑)
    介護なら未経験でも雇ってくれるところもあります。私も最初は未経験でした。

    だけどそんな当たり前のことすら「逃げる」人がいるのですから、これはもうしょうがないですよね。
    「運転技能検査」と言うルールがある以上、粛々とそれに従う以外に方法はありません。

    No.27の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/17 12:53
  • No28 rera1016さんが私をブロックしてお礼ができないようにしているので、補足にてお礼を申し上げます。

    回答ありがとうございます。
    あなたの「スタンス」は完全に無意味です。
    では逆の立場なら?
    自分の親が免許を剥奪されて、認知能力や身体機能が衰え、ついにはあなたの事すら認識できなくなったら?

    いや、それでも平気な人なんて腐るほどいるでしょう。親の生活なんて知ったことじゃない、気になるのは遺産のことだけ。
    まぁあなたに似たような人も含まれるのでしょうけど。

    あなたのスタンスが完全に無意味であるのは、「立場の違い」によって簡単に覆されてしまうことです(笑)

    シミュレーションって、あなたは自分の親のことさえシミュレーションできてないのに何言ってるのですか?

    後こちらからもあなたはブロックさせていただきます。

      補足日時:2024/10/17 13:08

A 回答 (46件中31~40件)

追記



そのような戯言では解決しない問題だからこそ、この質問を立てた次第です。

↑戯言ではなく、実際に起きている事故問題だからな。

私は他の高齢者と違って無事故無違反で運転に自信がある。
だからそいつらと一緒にするなと思い込んでる高齢者ほど実際に逆走とかしてパニックになり交通事故を引き起こしているからな。

アクセルとブレーキを踏み間違えた問題も含めて本人だけに留まらず周りを巻き込むことが問題な話なんで、その問題が解決するまでは年齢制限設ける必要はあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「高齢者が起こした事故」と言う「現実」を戯言といったのではありません。

問題が解決するまで?それはいつまで?
それまできちんと運転技能がある高齢者は免許を剥奪して「犠牲」にするのですか?

お礼日時:2024/10/16 16:55

「要否」と言うより、「現実味がない」です。



20世紀の半ばあたりから、日本に限らずほぼ世界中が、モータリゼーションに依存し、発展してきました。
特に日本は、世界に冠たる自動車大国として、経済的な恩恵も多大に受けていますが、それはさておき。

鉄道など公共交通が無くても、自動車が走れる道さえあれば、好きなところに行ったり、住んだりも出来ます。

その結果、もはや自動車は「国民の足」でしょ?
また、なぜそうなったかと言えば、各国が便利な自動車を、「国民の足」として普及させる政策を、積極的に推進してきたからです。

日本に限って言えば、道交法や運転免許証制度は、世界的には厳しめとは思いますが、義務教育を受けていれば、取得が難しいと言うレベルでもありませんし。
低所得層でも自動車の所有が出来る様、「軽四輪」みたいな独自のカテゴリーまで作ってます。

すなわち日本政府は、その気になれば、国民の誰もが運転免許を取得し、自動車も所有できる国にしてきたわけです。

それを今頃になって、「国民から足を取り上げるべき!」みたいな意見が出て来てますけど、それは「国策の大転換」に他なりませんし。
国策の大転換により、足を取り上げられて困る国民に対する責任は、国が負うべきです。

ちなみに、日本を含め、高齢ドライバーに各種制限などを加える国はチラホラありますが、年齢上限を設定している国は、ほとんどないと思います。
その理由として、際限なくモータリゼーションを進めてきた国が、国策を大転換した場合、やはり国家責任を問われる可能性があるからでしょう。

一方では、自動運転や無人運転が、海外では実用化されてるし、日本でも実証実験などが行われています。
従い、高齢者の運転に関する問題は、技術的に解決されるし、それもそんなに先の話ではありません。

「国民から足を取り上げるべき!」などと言う、高リスクでナンセンスな発想よりは、自動運転や無人運転の時代に備え、道交法や免許証制度の改正などを検討する方が、遥かに現実的で、必要性も高いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
技術的な解決が望まれるところですね。
高齢者は誰かが面倒見なければならないのですから。

お礼日時:2024/10/16 17:02

あなたは高齢者が事故を起こして無関係な人間が死んでいく現状を何も問題ないとお考えなんでしょうか。


技能検査、技能検査と言いますが、それで防げるなら高齢者による事故なんか起こらない筈ですよね。
下限が設けられているのなら上限も設けようとなるのは自然な発想かと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
運転をしていて、人を轢いても平気な人なんているのですか?
おかしなこと回答してるのは、分かってます?

お礼日時:2024/10/16 16:48

今でも待つんですか・・・大変だわ。



とりあえず、運転”免許”とは言え、経済活動の為には、殆どの人を合格にしないと社会が回らない。満点とって当たり前の筆記試験、1割間違えても合格なんてありえない。言いたくないけど、運転って職業的には厳しい方でしょ?
その理屈を10代、20代に当てはめるのは公益性があるけど、高齢者・・というか、オジサン以降に適用するのは無理って事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意味不明な判断基準に賛同を示すのは、無理って事です。
経済が回らなくなりますからね。
それに高齢者だって労働しているのですから。

お礼日時:2024/10/16 16:46

運転免許の年齢上限じゃなく


一定の年齢上限で、アイサイトXのような
自動ブレーキシステム搭載車しか運転出来ないよう
にしたら良いと思う。
今の技術では、ペダルの踏み間違いは当然として
条件によって、意識を失った場合路肩に車を自動的に
止めて救難通報も出せる様になって来ている。
更に技術が進化して高齢者の事故は劇的に減るように
なると期待している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
身体機能が落ちるなら、機械的な技術でカバーするのはどうしても必要なことですね。

それは人として当たり前で年齢は関係ないと思うのですが、高齢者にだけは技術でカバーするのを否定する人達がいるのは、とても不思議です。

お礼日時:2024/10/16 16:30

返信うけて


ええある程度は奪っていいですとも。周りがやめろといってるのに頑固で全く耳を貸さない。結果新聞沙汰の事故がいくつも起きてるのではありませんか?これをなくすにはそんなの法的拘束しかないじゃありませんか?どんだけ甘いんですか?
で代替策は?ときいたのはあなたの考える代替策ですよ。年齢上限にとって代わる手法はあるのかときいてるんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
代替策とは、免許を失った高齢者の足代わりになるつもりもない、同居するつもりもない、介護なんてするつもりもない人達が考える、高齢者の「生活」の事ですよ。

問題から逃げないで下さい。

お礼日時:2024/10/16 16:26

年齢を問わず技能検査で問題ないと思いますが、


現行の技能検査は無意味。
少なくとも数日かけた検査が必要かと。
まぁ、40歳後半くらいから適用が希望。
慣れもだけど、肩回り衰えてハンドルのキレが悪いから、怖い・怖い・・・

大学の入試とか、工場の製品検査もだけど・・・ある程度の裏付けの元に簡便化されてる。年末まで部活やってた高3と浪人生が同じ点数で比較されるのはフェアじゃないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現状の技能検査でも受けるのに時間がかかるようで、長く待つ必要があるようです。
数日かけた検査なんて無理なのでしょうね。

お礼日時:2024/10/16 16:27

高齢者の権利ばかり守られて、それで若者の命が蔑ろにされては溜まったものではないですけどね。


田舎はともかく都会住みの人は要らないんじゃないかなと思います。
本来ならは国や自治体が田舎の交通インフラも整備すべきなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高齢者の権利ばかり守られてる。そこからして認識が間違っているのでは?

高齢者は弱者だからこそ、少しの権利を減らしても生活できなくなるのです。

お礼日時:2024/10/16 15:59

実際規模の大きい事故を起こしてるからそういう話になってるんですよ。

認知機能が下がってるくせして自信だけが過剰。そりゃ上限だせってなります。技能検査で対応できてないんですよ。
では代替策はありますか?上限という強力なバーをつけないでかつ事故を減らす画期的な方法が。自分は目下考えつきませんが。私は年齢上限は賛成も反対もしませんが現状を鑑みるにつけざるをえないと考えてますがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

代替策とは?
高齢者の人権を奪うのがあなた方の代替策ですよね?

お礼日時:2024/10/16 15:56

No.7です。

参考の参考までに、亡父の事例も紹介します。
父は若い頃には車好きで、スポーティーな乗用車を乗り継いでいましたけれども、50代で小型乗用車に切り替えました。
それでも、70代で車両感覚が鈍ったようで、狭い道で電柱と軽い接触事故を起こしたので、諦めてその車を廃車にするとともに免許も返納しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/16 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A