
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
あなたの乗り方によりブレーキパッドの減り方が異なる
どのタイミングでブレーキパッドの交換が案内されるかは、過去のあなたの走り方を参考にして案内されるでしょうね・・・
交換が案内されたなら、点検のタイミングで行っている方が工賃として安いことがあるからね・・・
後日に、それだけで行ってもよいけども工賃が結果的に高くなることがある。オートバックスも必ずしも同様とは限らないことがあるが・・・
オートバックスも車検にとおらないものは、ちゃんと案内しますよ。
オートバックスって、そのときに車検に通る必要最低限のものだけってイメージがあるけどもね・・・
No.8
- 回答日時:
元整備士です。
オートバックスの批判はしませんけど、あなたがそれでいいのなら止めはしません。
ただ、車にはよくはないというだけは言っておきますね。
ブレーキパットの左右が均等ではない場合ですけど
社外品のブレーキパットを使われたりすると、変摩耗によって均等にならなくなったりしますし
キャリパーのピストン部分が錆びやすいので、さびで固着気味になると
ブレーキ踏んで、離した時にピストンの力が戻らないといけないのに
固着気味になると戻らなくて、利きっぱなしになるのでブレーキパットが減りやすくなり、どちらかが早く減ってしまう現象が起きたりします。
車をみないとわからないけど、フロントをジャックアップして
ブレーキを強く踏んで、離した直後にフロントタイヤを手で回してみて
左右共に、同じ力で回転するかどうかを見ます。
ブレーキの方利きとかがあるとこの点検方法でわかります。
もし、同じだった場合はローターかディスクパットに問題があるかもですね。
走行距離も10万キロ近くなので、キャリパーのOHはしたほうがいいかなって思います。
OHついでにオイルシールの交換、ブーツの交換をするといいでしょう。
ブレーキパット交換時にキャリパーのOHを依頼してください。
ただ、オートバックスがキャリパーのOHをするかどうかです。
ブレーキパットの交換するなら純正品を指定する事。
社外品のブレーキパッドは材質が悪いので、ブレーキ踏んだ時にキィーと音が出たり、ローターが変摩耗します。
ディーラー以外の所で車検すると、大抵は社外部品に交換されるので
それがよくないのです。
オートバックスは確実に自社製品を使うと思うので、確実に社外部品になります。
なので私は社外部品をお勧めしません。
車自体が悪くなるから。
No.6
- 回答日時:
とりあえず、コスパ良い車検やさんに出してみて、問題ないならばそのままGOOー!です。
かつみ先輩さん、換気扇をコメリで見て来ました!
確実にコメリがどこよりも超最安値でした!
今はCRCでスムーズに動いているのですが、怪しくなったら、かつみ先輩さんのおっしゃる通りになると思うので、コメリので私が取り替えしてみます。
教えて下さって、本当にありがとうございました。
助かりました。
No.5
- 回答日時:
3行目、「どうでしょうか」
とはどういう意味ですか?
今回はブレーキパッドを交換しようと思いますが、それでけで良いでしょうか?
という意味ですか?
それともこの車両はあと4年使えるでしょうか?
ということですか?
車検整備時、ブレーキ関連に限らずO/Hの指示や交換部品を決めるのは整備工場のフロントマン・検査主任者ですよ。
お客様は
「パッド残量の左右差が気になっています」
と伝えて、しっかりした点検・調整作業を求めるだけです。
民間車検は国の車体検査を指定整備工場が代行して保安基準に適合しているかどうかを検査し、合否の判定をして適合証を発行すると同時にその合格を国に報告する制度です。
検査するのは自動車検査員(検査業務に関しては、みなし公務員)です。
お書きのパッド残量の左右不均衡の主因がどこにあるのか?
ブレーキキャリパシリンダの摺動重さの左右差か? ブレーキローターの面粗さの問題か? はたまたその車種特有の荷重偏重か? それらの複合か?
を判断するのは検査主任者です。
そして検査主任者はどうやって修理するのか、修理作業は順調に進んでいるのかを監視・確認しながら現場作業員(整備士資格者)に下知します。
今回は多分、ブレーキシリンダーをO/Hする指示がなされると思います。
分解した結果でパッド摩耗の左右差の主因が推測判定され、修正されるものと期待します。
お客様は最初に書いた通り、
「パッドの減りの左右差が気になる。あとでその理由を教えてね」
とお任せすれば良いのです。
それと、「あと4年は乗ろうと考えている」について。
これは工場に車検依頼を出した最初に、フロントマンにあなたの希望を伝えてください。
車検とは、検査員による完成検査の時点での車両状況が保安基準に適合か否かを判断するまでの一連の作業のことです。
この先の2年間(次回車検までの期間)を保証することではありません。
そこを誤解なくご理解の上で、
「あと4年持たせられるようよろしく頼むよ」
とフロントマンに命じて下さい。
下命を受けたフロントマンは、予防的見地から足回りブーツとかジョイントとか灯火類等々各種の状態を見て、
「この先4年以上」
の作業品質が車検にプラスして工場中に指示されますから安心してください。
その代わりと言ってはなんですが、請求金額はそれなりに高まります。
「4年は無理だ」
の判定がつけばその旨の連絡・相談があります。
その際は
「今次の車検合格だけを目ざしてください」
と主旨替えをしなければなりませんね。
長くなりましたが車検とはそういうことです。
No.4
- 回答日時:
前輪ブレーキパッドの減り方が何で分かるのですか? 普通は車検前に点検して貰うのが常識ですよ。
ここは要らないなどの要求するのが当たり前ですよ。点検票で担当者と相談しましょう。No.3
- 回答日時:
>前輪ブレーキパッド(左3.5,右4.9mm)
左右の差が有りますよね、ここまでの差は正常なら生じないと思いますよ。
キャリパーのO/Hが必要かと思います。
パットの交換時期が、平均的な使用度なので微妙なトコですが、
キャリパーのO/Hするなら間違いなくパット交換です。
左右アンバランスの原因が気に成りますね。
No.2
- 回答日時:
9年前、デミオからノートメダリストに乗り換えた者です。
当時、対人自動ブレーキでコスパーが最高だったからです。
これからは、自動ブレーキの車に乗り換えを勧めます。
僕は、来年免許返納で、その後自動運転車の発売待ちですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ブレーキパッドの左右差は、7年目点検記録(他の整備工場での車検)を見ますと、この時も左右差1.3mmあり、スルーでした。他の方の意見で2mm以下の左右差は無視でも良いとありました、どっちみち今回は交換しようと思います。それだけの問題では無いのかもしれませんが・・