コーピングについて教えてください

ネットで検索しても何番線から乗ればいいのか記載が無いのは何故でしょうか?

だいたい3番線ではあるのですがたまに違う時があり朝から乗り遅れる時があります

もちろん駅に表示されている掲示板?を見て降りればいいのでしょうが。

A 回答 (4件)

こんばんは。



東京、逗子方面の快速線は3番線から、ただ津田沼駅始発は2番線から発車します。
(東京から来た津田沼駅止まりが下り線で直接折り返す列車があり、その列車は1番線から発車します。)

質問者様が津田沼駅始発列車を使うのか、千葉方面からの列車を使うのかで乗り場は変わります。

>もちろん駅に表示されている掲示板?を見て降りればいいのでしょうが。

そうですね。
それが基本です。発車案内表示を見ずに乗るのは無謀です。
    • good
    • 3

JR東日本の公式Webサイトに掲載されているJR津田沼駅の構内図は以下です。



https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1009. …

で。千葉方面からやってくる上り快速は3番線。
下り快速の津田沼止まりの電車の上り快速としての折り返しが2番線です。

なお、「駅探」の津田沼駅の上り快速の時刻表では津田沼始発の電車に下線がついています。これが2番線からの発車となる電車です。

https://ekitan.com/timetable/railway/line-statio …

NAVITIMEのそれでは丸に「始」で示されています。

https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?nod …

参考まで。
    • good
    • 3

JR津田沼駅構内図


https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1009. …
3番線とは別の島に1,2番線があるのですね。これは厄介。

ただ現地の事を知らずに勝手にホーム割りを予想すると、
1番線は千葉方面。
2番線は船橋方面からの津田沼折り返し、および特急の通過待ち快速列車をいれる(上下線共通)。
3番線は船橋方面。
かなと。

という事で、特急通過待ちをする列車や、津田沼始発列車が2番線に入る確率が高いのかなと。
    • good
    • 1

>ネットで検索しても何番線から


>乗ればいいのか記載が無いのは何故でしょうか?

 決まっていないか、
臨機応変に変わるからでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A