No.9
- 回答日時:
地上「絵」と言うからには、誰かが意図的に作った事になるわけですが、最低でも
①どの時代の誰が
②何のために
作ったのか、を客観的な根拠をもとに論じる事ができなければ、論文として成立しない案件だと私は思います。
何年か前にもここで質問されてたと思いましたが、その時にも「ブログでの発表に留めておいた方がいい」という回答がついていませんでしたっけ?
ここの常連回答者の中には、大学等で実際に論文執筆に深くかかわっている(いた)方が複数おられますが、「学会や論文についてよく知る人達が何一つ回答していないというのは一体どういう事なのか」を今一度よく考えてみる必要があるでしょう。
No.8
- 回答日時:
正直なことを言えば、強引なこじつけとしかみえません。
FADEDLOVEさんご指摘のチーバ君とか山形県の形が人の横顔だというのと同じ類です。そもそも正確な日本地図が作られたのは伊能忠敬からで、それ以前はかなりいい加減です。正確な地図がなければ意図的に超巨大な「地上絵」は描けません。地図上の神社を結ぶと一直線に並んでいるとか五芒星になるなどの話と同じ類の偶然そう見えるだけです。
さらに、再三指摘していますが、現在の河川や道路を繋ぎ合わせて「古代からの」と断言するのは無理がありすぎます。
また、「地上絵」の服装も洋風で、とても弥生時代や古墳時代の服装には見えません。
それから、ナスカの地上絵は「整備管理」されるようになったのは20世紀に「発見」されてからです。それまでは千年以上放置されたままです。あそこは雨が降らないので風化せずに残ってきたのです。
No.7
- 回答日時:
そうですねえ
昔読んだ本の中に
聖書にある4匹の動物に囲まれてと言う
文章に関して
四国がその4匹の動物の形をしていると言うのを読み
見ると確かに動物の形をしていた
その類と同じですね
ちょっと無理があるように思います
これ千葉県です
No.6
- 回答日時:
地上絵があるナスカ高原は、地上絵が描かれてから人の手も入っておらず、自然堆積などもほとんど発生していませんから、地上絵が残っているのです。
それに対して日本は、現在では山奥まで人の手が入っていますし、古墳時代以降、平野部の堆積が急速に進んで地形の改変も凄いです。
ただ日本でも、古い空撮写真などをよく見ると、中世の館跡の堀の跡が見えることもあります。ほとんどが今では圃場整備が行われてわからなくなっていますが。
No.4
- 回答日時:
それ、ダメですよ。
現代の河川流路は明治以降の河川改修で固定化したもので、特に江戸時代以前はほとんど治水対策は無に等しいので度々流路が変わっています。
道路だってほとんど高度経済成長期以降に整備されたものです。
No.2
- 回答日時:
弥生時代ならば考古学の範疇ですね。
「日本の地上絵」は聞いたことないですが。地元の考古学研究会はどうですか?
通常は会員にならないと論文投稿はできません。
残念ながら、今年の定期大会は終わっていますが、接触してみては?
http://naganokenkouko.sblo.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 日本はヤバい? 3 2023/10/02 07:18
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- 大学院 家庭裁判所調査官補と裁判所書記官には、大学院に在籍しながら就けますか? 4 2023/09/14 17:11
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 図書館情報学 あってますか?教えてくださいお願いします↓ の低さの背景にあると考える。 そのため、教員が学校図書を 1 2023/11/06 16:18
- 建築学 高軸圧を受ける鉄骨柱の漸増崩壊現象 参考文献 神戸大学大学院工学研究科修士論文 「繰返し荷重を受ける 2 2024/01/06 10:58
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
大学の研究室がしんどい
大学院
-
大学院で特定の学部を持たない独立研究科ってありますが 例えば東大の新領域創成科学研究科とか情報情報学
大学院
-
外部大学院の研究室訪問について。 自分は九州に住んでおり、関東の2つの大学のそれぞれ第一志望研究室と
大学院
-
-
4
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
5
大学の院試って何校も受けられるんですか?? また試験内容はどのような問題なんでしょうか?? 例えば物
大学院
-
6
大学院の研究室についてです。 研究室内で自分は教授から嫌われており、自分の予定を伸ばされたりメールを
大学院
-
7
理系大学院生m1は9月から10月にかけて忙しいでしょうか
大学院
-
8
学歴ロンダリングについて
大学院
-
9
大学院 教員免許
大学院
-
10
大学教授って学生に本気で怒ることはありますか? 態度が悪い学生など
大学院
-
11
東大卒
大学・短大
-
12
大学院生1年目です。周りの陰口で行きたくない研究室に行くことになりました。最後に決めたのは私ですが人
大学院
-
13
普通大学院の定員は学部よりも少ないと思いますが 東大の場合学部の1ねんは3100人くらいですが大学院
大学院
-
14
卒業論文について。 「AIが翻訳業界に与える影響」というテーマで論文書けますか? 問い: 翻訳業界は
大学院
-
15
院試が到底受かりそうにありません。 大学四年生の女です。 3週間を切りましたが到底受かりそうになく、
大学院
-
16
大学院 ひとつ
大学院
-
17
院試が先日あったのですが、あまり手応えがなく不合格になってしまったと思います。 今回は受験者が例年よ
大学院
-
18
大学教授・准教授の社会的地位
大学院
-
19
大学の2時間通学をしんどい、辛いと思うのは甘えなのでしょうか 私がこの大学を選んだのは地元に経済学を
大学・短大
-
20
友人が、大学院の友達に、大学がどこだったかを言いたくないそうです。 そういう場合、大学がどこだったか
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
文系大学4年生です。教授に「卒...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
修士論文のことです。 予備審査...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
修士論文のことです。 予備審査...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
教授から大学院では、とある作...
-
最終学歴大学院について
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
大学院受験について教えてください
-
西南学院から九大の大学院にい...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
院試が先日あったのですが、あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
修士課程や博士後期課程に長く...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
大学であるコース出身なのに違...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
大学院(文系)
-
大学院進学について
-
理系大学院生m1は9月から10月...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
動物実験をしたいのですが、ど...
-
ハーバード大学ってどれくらい...
-
大学で忙しい研究室に入るメリ...
-
大学の研究室がしんどい
-
学歴ロンダリングについて
おすすめ情報
のっぺり様 ご回答ありがとうございます。
「日本の地上絵」聞いたことがない・・・・
幾つかblogで紹介しています。
「世界に類のないもの、発見するたびに感動を得る、古代からのメッセージ」
それではhttp://blog.goo.ne.jp/kodaitoshi/
「日本国土絵巻 その一」 できればご感想いただければ幸いです。
「のっぺり」さんの的を得た具体的なご指摘に歓迎と感激をしています。
学会で仮に発表してもその点に終始するでしょう。ただ、輪郭線には「古道」もあります。
道は人類の遺産、痕跡にあたります。それは当時からの生活道路であり特に重要視する点は「その存在の継続性」にあると思うのです。あくまで輪郭線の存在という観点からですが。(けものみち除く)
私は、アカデミック的な業界人ではありません。掘り下げた歴史も知りません。
真偽についてはすべては地上絵が証明してくれています。また列島すべてに地上絵があるとは思えません(成果より)。各時代に道(水の道含む)の変化のあるところに輪郭線は消滅します。参考になる古地図は皆無です。
どうしてもお聞きしたいのですが、blogの①絵の完成度について②一つ市町村のみで100個をこえる場所がある点。いかかですか。
航空写真のおかげで発見ができました。ナスカもそうであったように。ただ日本の形象道(私が命名)はナスカよりもかなり複雑で芸術性があり美しい。
冷静に考えてほしいです。ナスカは整備管理の継続性があり今後も形が維持されるでしょう。次世代においても。「形象道」は陸道では拡幅舗装され雨水用の側溝付きで整備、水道では護岸工事があり堤が整備される。ポイントは「そのままの形」(線とでもいおうか)が各時代にその技術で維持されてきたということ。(「地上絵の存在」は現代道路でも当時から生きている状態を意味します。)
先達て長野市の地上絵の研究の際、同様に千曲川河川事務所主体の資料を確認。古い河川の挿絵が出ていました。それは職員の推測図。あるいは郷土史家か地理研究家の推測資料をとりよせた絵でしょう。
どうあれ、それぞれ絵の感想どうでしょうか。造成当時を語っていると思いませんか。
少なくとも地上絵が存在するところには山に限らず平地にもその地に「入植した ときから管理され続けてきた」、といえます。偶然遺跡が発見される(工事など)とは、その場所は過去において人が「放棄した場所」といえます。地質、地形、地理からのデータによる推測と「地上絵の実態」をどのように捉えるか、ですね。ただ、事情よりブログでは最低限の情報しか出せません。年齢層も考慮。
のっぺりさんそろそろ各地上絵の具体的な感想がききたいですが。その一から三まで重要な地上絵をだしています。
おもしろいですね、この生き物。ブログの形象道とはことなりますが。
ベテランは発言に冷静なので、私は研究に冷静です。
だけど「sisi・・」さん、よく覚えてますね、注目してるのですね。
当時どのような道具を使い方法をとり数キロに及ぶ「地上絵」を描いたかは現代人には不明。ピラミッドと同様です。しかし当事者は高い土木技術を有していた、と推測します。伊能忠敬はイイですね。彼のような研究者が歴史を紡いでいくのでしょう。
さて、チーバ君と神社云々、それと「山道絵®」の違いは端的に「時間概念を有する必然か偶然か」といったところでしょうか。「古代からの」は地上絵が総体的にみて古代のものだから。
服装についての着眼点は私も注目します。特に女性。洋風というより「大陸的」が適切でしょう。紀元前から倭国と繋がりがありました。従ってその伝播は一概には否定できません。まあアカデミック的には細部に要求されるかもですね。服飾に関しては掘り下げてないので悪しからず。また当事者は舞踊を好む集団だったことが地上絵でわかります。ブログにはないが見事な構図です。四神も。このサイトでは抑制してますが、悪しからず。