AIツールの活用方法を教えて

よくある蛍光管タイプの照明を事務所で使っているのですが、そのON・OFFの仕方がちょっと特殊なので、よくあるものかどうか教えてください。

 添付画像のような、2個口の片切スイッチ?でON・OFFをするのですが、上と下のスイッチで挙動が変わるようです。
 下側はごく普通の、ONにしたら点く、OFFにしたら消えるスイッチです。
 しかし、下側をONにしたまま、上側をONにしてすぐOFFにすると、少なくとも10分以上点いたままとなり、いつの間にか忘れた頃に消えている、という挙動をします。

 照明に対するスイッチは1か所しかなく、照明機器および蛍光管にそのような機能がないことはメーカーに確認済みのため、電源側(配線側)でそのような仕組みが用意されている可能性が考えられます。
(なおスイッチにはメーカー名も品番もないので、スイッチ自体の機能でないという確証はないのですが、一般的な見た目をしているため、その可能性は低いと考えています。)

 もしかなり特殊な電気系統であるならば、将来的に照明機器の取替やその他電気工事が必要になった際に注意すべきかと思われるので、間違いなく後任者へ引き継いでいかなければなりません。

 照明も電気系統も事務所ができた時に設置されたものと思われますが、当時の事情を知る人間がいないため、判断ができない状況です。

 工事業者に調査してもらえばはっきりするとは思いますが、その機会を設けるのが難しいため、お心当たりのある方がおられましたら、教えていただけると助かります。

「照明のスイッチを切ってもすぐには消えない」の質問画像

A 回答 (3件)

「遅れ停止スイッチ」のような機能スイッチが組み込まれているのだと想像します。


表面のカバー(プレート)を剥がしてみて、中のスイッチの形状が違うか確認してみましょう。
配線を触らない範囲なら電気工事士の資格は不要です。


【機能スイッチ】「遅れ停止スイッチ」とは、どのようなスイッチか教えてください。 - スイッチ - Panasonic
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なんと、そういうスイッチがあるのですね・・・。
ご紹介いただいたページも大変参考になりました!

お礼日時:2024/10/25 20:23

#2の方が回答されているとおり、まずは遅れスイッチが使われている可能性が高いですね。



間違って使われているか、もしくはもともと何らかの必要性があって使われていたのかのいずれかでしょう。
スイッチの裏側にそのパーツが付いていますが、パーツの型番等で見分けるしかないので知識と経験の無い方には難しいかもしれません。ただパーツを替えるだけなので、資格は必要なものの工事自体はそれほど難しくはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだパーツの同定までは至っていませんが、チャレンジしてみるつもりです。
事務所の環境上、設置時点でわざわざそのタイプのスイッチを選んだとすれば、その理由はわからなくもないような気がしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/25 20:27

上側のスイッチを単独でON/OFFしたら、どうなるのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問をいただいて恐れ入ります。
少々誤認していた部分があるようでした。

お礼日時:2024/10/25 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A