gooサービスにログインしづらい事象について

R32世代は町中走ってるだけで見かけたんですが、R35はほとんど見かけません。
全然売れてないように見えますがそれでも作る理由って何ですか?
日産のイメージアップ?技術力を見せつけるためですか?

A 回答 (8件)

日産のGT-Rを作っている工場に見学に行ったことがあります。


追浜工場の片隅にその施設があります。

量産ラインではなく、厳しい技能試験に合格した、いわば一級の職人が一台一台手作業で組み立てているような作業所です。

このようなモノづくりは、匠の技の伝承という意味合いがあります。
日産としては、このような技術を末永く社内に残すという目的があると思います。

トヨタがGAZOOにて、レーシングカーを作り続けるのも同じ意味があると思います。86とかスープラを復活できたのも、競争車の技術や評価する目を絶やさなかったからだと思います。

電動化に全振りしたH社が心配です。
    • good
    • 0

バブル期は残業だらけで高卒がローン通って32でもGT-R買えちゃったし


車両価格は2倍で給料は30年で5%成長で更に残業なし
そうなると買える人が限られるでしょうし大きい流れとしてハイパー車から興味が離れている

そして街中で見ないのは毎日乗ってる人は少ないから
特別乗る日を決めてる人も多いし投資目的で買ってる人もいる

そして高品質車高性能車を作るというのは自動車メーカーとしては大事な広告
    • good
    • 0

売れたときの利率がいいからです。


R34GT-R時代でも販売価格500万円でも実際の原価は250万円程度でした。
今の原価はわかりませんが利益率がいいので少しでも売れたら結構儲かります。
    • good
    • 0

私の推測ですが、昔からGT-Rもどきが多く作られていたからと思う。


初代GT-Rでは、本物はガラスが白でしたがもどきは色ガラス入り。
オーバーフェンダー付けエンブレム替えて自称GT-Rとして。
同様にケンメリもR32もベース車が安く買えるから沢山有るかの如く。

今回の質問は、35GT-Rを作る意味ですね。
それは、ゴーンさんを説得した提案書にヒントが有ります。

1.日産の高度なクルマ造りの技術の伝承。
2.未来の技術開発、
3.日産の自動車業界での地位の確保。

どれも日産が自動車会社として存続するために必要なこと。
もし、GT-Rが開発されなければ、日産はルノーに吸収されていたかも。
    • good
    • 0

良く見るよ

    • good
    • 0

N-BOXみたいに、売れるわけがない(笑)

    • good
    • 0

R32の頃は確か500万くらいで買えた記憶があります。

無理をすれば庶民でも手が届き、実際にかなりの台数が売れています。それに対してR35は出たばかりの時で1000万くらい、現在は2000万超でスーパーカー並みです。本当に車好きなセレブしか買いません。日本より海外の富裕層向けの車となっています。
ご近所のお医者さんもR35でしたが、いつのまにかカイエンなんてつまらない車に乗り換えていました。
    • good
    • 1

自宅から200メートル以内で3人乗ってますが

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A