「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

蜘蛛は虫に入りますか?
ネットで何度調べても「昆虫ではありません」と当たり前な情報しか出ません

虫かどうか聞いてるのに

A 回答 (17件中1~10件)

うーん、不正確だったり紛らわしい回答が多すぎて、これじゃ質問者さんも迷いますよね。



クモは「虫」です。
しかし昆虫ではありません。

「虫」というのは、明確な定めのないイメージ的な呼び名なんですね。
なんか小さくて「虫」と呼びたくなるようなイメージのもので、そういうのはみんな虫でいいんです。
明確な境界線がないから虫かどうかで議論が分かれることもしばしば。
たとえば「ミミズ」を虫と呼ぶ人は少数派かもしれませんが、同じ環形動物(ミミズみたいにうねうねした仲間)のギョウチュウとかアニサキスは一般的に「虫」と呼ばれますからね。

じゃあ昆虫はなんぞや?というと、これはマジメな分類学上の「昆虫類」(昆虫綱)のことですから、学術上の明確な基準があります。
(希少な例外を除き)非常に分かりやすい基準は、6本の足があること。
クモは8本足で、昆虫類とは別の仲間に分類される、ということです。

クモ以外にも、ダニとかムカデとかゲジゲジとかサソリとか、これらはみんな「虫だけど昆虫ではない」という奴らです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなた見たいな回答者を待ってました

お礼日時:2024/11/06 11:50

虫の1種ですが、昆虫ではないことを確認です。


親切を逆効果になっていますね。
    • good
    • 0

クモは昆虫(こんちゅう)ではありません。

大きなちがいは、足のかずで、昆虫は6本ですが、クモは8本。クモは、ダニやサソリと近い生き物です。
    • good
    • 0

「虫」「むし」「蟲」などなど、古くは獣や鳥類、魚以外の生き物を一括りにそう呼んでいました。


ですから、その意味では「蜘蛛は虫にはいる」と言えます。
ちなみに、ヘビもカエルも虫にはいり、ミミズもカタツムリも虫だったとか。
虫けらなどいって、人間から見て取るに足らない存在だったのでしょう。

以下は余談。
今、この回答を書きながら思ったのですが、もしかしたら食用にならない生き物を「虫」と呼んでいたのかな?
ヘビとかイナゴは特殊な郷土食などに限定ですし。
    • good
    • 0

虫かどうかは特に学術的に分類されてないぽいので周りの人に合わせて呼べばいいみたいです。



蜘蛛はカニやエビ、あるいはサソリとかダニに近いらしいです。
    • good
    • 0

そもそも虫と昆虫は違います


はいクモは虫に入ります

昆虫は節足動物に分類され、体が頭部・胸部・腹部に分けられ、胸部に3対の脚6本当を持つものをいいます

昆虫にはアリやチョウ、カブトムシなどが含まれることになります  

虫は人類・獣類・鳥類・魚介以外の小動物の総称です  
この定義では、トカゲやミミズ、クモなども「虫」に含まれますし

「虫」には、クモ、ダニ、サソリなどを含むクモ類のほか、ムカデ類やヤスデ類などのいわゆる多足類があります
    • good
    • 2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2

節足動物の一種ですね。
    • good
    • 0

蜘蛛は触覚を欠き脚は8本。



>虫かどうか
大きさはどうであれ蜘蛛は蜘蛛。虫ではないです。カニやムカデを指して虫ですかと聞くようなものです。
    • good
    • 0

「虫」という言葉には、昆虫という意味も含まれています。


だから、昆虫ではないという回答が出てきます。

人類・獣類・鳥類・魚貝類以外の小動物の総称。特に、昆虫をいう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%99%AB/


虫という漢字は、ヘビの象形文字から来ています。
そのため、昆虫が虫なのは当然ですが、蜘蛛やムカデと言った節足動物はもちろん、字のもととなったヘビも虫です。

それ以外にも、おそらく、漢字が虫偏の生き物は虫と言われていたと考えます。
コウモリ(蝙蝠)、カエル(蛙)、タコ(蛸)、ヘビ(蛇)、アワビ(鮑)、カニ(蟹)、エビ(蛯)、ナメクジ(蛞蝓)、カタツムリ(蝸牛)など。

脊椎動物、無脊椎動物というような区分ができる、ずっとずっと昔から虫という言葉が使われていたので、虫かどうかの定義というのはかなり曖昧だと思います。
    • good
    • 0

節足動物の下位分類として大まかに、



・昆虫類 … チョウ、バッタ、ハチ など
・蜘蛛類 … クモ、サソリ など
・甲殻類 … エビ、カニ など
・多足類 … ムカデ、ヤスデ など

のような分け方があります。

参考
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/science …

昆虫類の体は、頭・胸・腹の3つに分かれ、胸から3対6本の脚が伸びています。

蜘蛛類の体は、頭と胸がくっついていて、胸から4対8本の脚が伸びています。

ということで、昆虫と蜘蛛は別のグループとされています。

もっと大まかな概念としては、昆虫も蜘蛛も「虫」と呼ばれます。
蜘蛛や蠍の漢字は「虫偏」です。

大昔の人は、小さくて動くものを何でも「虫」と考えたようです。
爬虫類の蛇(ヘビ)や両生類の蛙(カエル)の漢字が「虫偏」なのも、虫の仲間と考えられたからです。
「虹」も龍・大蛇の仲間と考えたので、虫偏です。
甲殻類の蝦(エビ)や蟹(カニ)も虫偏です。
軟体動物の蛤(ハマグリ)や蜆(シジミ)、蛸(タコ)も虫偏です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A