電子書籍の厳選無料作品が豊富!

'24年の衆議院総選挙、比例、略名""民主党""、といれ、その民主党名は、立憲と国民が使っているそう。選管は、この両党に""案分""される、、とか。この案分とは??選挙前の立憲の議席数は、国民の約10倍です。例えば、仮に、比例で、民主党と書いたひとが、100万いたら、立憲と国民の""案分""は??

A 回答 (5件)

得票率に応じた割り振りのようです。


https://www.sankei.com/article/20241022-2DRCTGTX …
公選法には、複数政党が同一略称を使うことを禁じる規定がない。総務省によると、そうした略称が書かれた票は、有効投票の割合に応じて各党に割り振る「案分」となる。前回衆院選では全国で362万超の「民主党」票が立民へ295万余り、国民民主には66万余り、それぞれ割り振られた。
    • good
    • 0

正確には「按分」です。



本来の意味としては、基準となる値をもとに比率を決め、物量を分配するという意味です。
    • good
    • 0

それ以外の有効票の割合に応じた案分です。

    • good
    • 0

「民主党」票の配分は、


「立憲」と「国民」の得票比率に応じて配分されます。

確実に投票したいならば、
「立憲民主党」、「国民民主党」、「立憲」、「国民」などと、
区別できる党名で投票しましょう。

両党が略称を「民主党」として届けているのは、
本家争いなのでしょう。
迷惑なことです。
    • good
    • 0

「双方の有効票の割合に応じて案分される。


つまり、開票が終わらないと案分できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A