重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三重県は本当に関西志向なのでしょうか?
三重県に住む者です。
高校卒業後や就職後に県から出る人は名古屋圏が一番多いとは思いますが、名古屋を除くと自分の知り合い、知り合いのご親族、友達の友達と聞く範囲だけでもけっこう東京圏に出て行く人が多い印象です。伊賀地方は通勤通学者を含めると大阪に行く人が多いと思いますが、実際には東京圏、関西圏どちらが多いのでしょうか。

距離としては圧倒的に関西の方が近いし、たまたま自分の知り合いだけが関東に出る人が目立っているだけかもしれません。

A 回答 (4件)

・名古屋のテレビ局は、愛知県、岐阜県、三重県の3県がエリア。


・三重県に供給されている電力は、大半が中部電力
(ごく一部、関西電力からも供給されている)
・高校野球の一回戦対戦相手を決める組み合わせ抽選で、三重県は東日本ブロック
・NHKも、三重県は近畿本部(BKと呼ばれる大阪放送局が中心)で無く、中部本部(CKと呼ばれる名古屋放送局が中心)の管内。
 
 以上のような理由は、三重県は関西志向とは言えないと思います。
    • good
    • 0

三重県でも、青山峠より西は関西、という印象を持っています。

近鉄も、名張から大阪方面に向けた通勤電車が多いですよね。
長野県が関東圏か中部圏か、という議論と同じで、同じ三重県でも地域によって違うと思います。
    • good
    • 1

言語は関西、大阪より京ことばの交じった伊勢弁、伊賀名張はほぼ奈良と同じ。

桑名はやや名古屋弁。熊野あたりは紀州弁?
鈴鹿市出身です。東京で出会った中学校同級生は450人中1人。偶然です。高校同級生とはなし。人のことは気にしない、地元に戻らないので皆どこに行ったか不明。鈴鹿市の住人の半分は他所からだと思います。
いとこ3人は東京です。

関西は経済力沈下が進んでいるので行くメリット少ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
歴史的には畿内各地からの街道が直通していて商人も頻繁に行き来しているため近畿の影響もかなりありますよね。方言にそれがけっこうでています。
昔の名残と今の経済の流れだけでも違ってきますね。

お礼日時:2024/11/01 09:20

東京へ就職する人が多いからって、東京圏とは言いません。


文化や経済がどこに志向しているかで決まるんです
九州から東京へ就職する人が多いからって、九州は
東京圏とは言わないでしょ

三重県で奈良に近いところは関西圏、愛知県に近いところは
名古屋圏です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A