「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりました
ハウスメーカーの担当者は事あるごとに
大掛かりですが大丈夫ですか?と言ってきます 玄関ドアも外し壁も壊すのでむき出しの状態でブルーシートのみを2週間だという事です
防犯面はどうするのですか?
何か対策してもらえるのですか?と聞くと
それは出来ませんと言われました
そんな事ってあるのでしょうか?
費用は全てハウスメーカーが負担します
でも、修繕はしますがそれ以外はしませんみたいな事って普通なんでしょうか
もし、泥棒などに入られたら責任は取ってもらえるのでしょうか

A 回答 (8件)

道路沿いだとね


足場を組んで背丈くらい金網とネットで目隠し外部から侵入防止はしますね。雨対策で今時、ブールシートなんて使わんよ、ペラペラです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
ハウスメーカーの担当者は一級建築士保持者で
何かと専門的な知識を口にしてますが
そういう所までは気がいかないのでしょうか
一応 現場監督みたいな方が指揮をとるらしいので
その方に会ってから相談するか
担当者にそれとなく伝えておこうかと思います

お礼日時:2024/10/28 17:32

ご質問は「防犯の責任所在」についてで良いでしょうか?


ハウスメーカーは施工を請け負うまでが契約ですから、
法的に、防犯に関して責任を負わなければならないとする根拠は有りません。
つまり、必要な防犯対策は施主(つまり、ご質問者さん)の責任に帰すと考えられます。

もし契約によって防犯迄含めてHMの責任として請け負わせるのでしたら、
掛る費用は施主が負担する事になります。
    • good
    • 1

今では泥棒はガラス割って平気で入ってきますからねぇ。


住人に危害も加えてますし。

さてこれで仮設のドアが付いたところで···ではありますが、
その費用はかなりになりますね。内外錠前のノブ付き扉を設置だと特に。

面倒でも塞いでもらって住人は勝手口からで良いのなら、それで進めさせれば。
当方が玄関周りを改修する時は毎日合板で塞がせてもらって、住人は勝手口から出入りしてもらってます。
監督がそんなこと言っても防犯面考えたらそれが一番収まりが良い案だと思いますけど。

勝手口無いなら仕方ないですが出入りは掃き出し窓から。
掃き出し窓も無いかもしれないですが。

ただ、
今回のケースは引っ越し前に直させていれば考えずに済んだことですけどね。
さらに7年も考えるっていうのは実は度々思い出していた程度ですよね?
本当に7年悩んでたらその前にノイローゼだと思いますが。
もともとメーカー瑕疵で費用メーカー持ちなら気兼ねする必要もなかったし。
7年前ならコロナ前で闇バイトもほぼ聞かれずこんなに物騒にもなってなかった。

勝手口があるなら当方のやり方でよいのでは?
    • good
    • 2

>ハウスメーカーは自社の物件で空き巣に入られた話などペラペラと話しておきながら


こちらの防犯面の話をすると心配ですけど
それはどうにもなりませんと言います

この話は記録として残しておきましょう。
業者は犯罪の恐れがあることを知りながら対策しないのは重大な過失です。被害がでれば当然損害賠償の必要があります。
このことを理由に対策を迫るのもいいでしょう。要求しておくのも相手の過失のあることの証拠補強になります。文章で要求しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考になりました

お礼日時:2024/10/27 10:26

防犯カメラは大した抑止効果はありません。

強盗がカメラに気付かなかったら無いも同じです(防犯専門家の意見)。入られた証拠としては有効の時があります。
音の出るセンサーライトは有効です。対策は音と光、人が起きていると思わせる工作。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
音と光ですね
自分で出来る事はやらないとと思っていますので
さっそく探して購入したいと思います

お礼日時:2024/10/27 10:09

現状は、見ていませんが仮設でベニヤやケイカル板で壁で囲い


簡易的な鍵付きドアぐらいは付けると思いましが、費用の関係
でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ベニヤ等の話は少し出ましたが
恐らくブルーシートだけとなる様です
その状態で2週間も昼間留守にする時も心配ですが
(業者も信用はできません)
夜間は本当にどうしようか悩んでいます

お礼日時:2024/10/27 10:07

それは大変。


ブルーシートではどうしようもありません。
強盗に入られたときの対策は
ポケット防犯ブザーを何個も用意して、いざというときに一斉に鳴らすのが最善です。センサーライトを玄関付近に設置もしたほうがいい。
夜間は外から見えるように廊下、部屋の電気をつけっぱなしにする。
金は10万円くらいおいておくのがいいです。大金は銀行に入れます。クレジットカード、キャッシュカード、通帳は隠す。残金の少ない銀行通帳を作りキャッシュカードを囮に置いておく。

>泥棒などに入られたら責任は取ってもらえるのでしょうか
業者に責任を問えると思います。強盗の多いのに防犯義務は業者にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
家の中に防犯カメラは設置するつもりですが
外にも置いておこうかと悩んでおりました
ハウスメーカーは自社の物件で空き巣に入られた話などペラペラと話しておきながら
こちらの防犯面の話をすると心配ですけど
それはどうにもなりませんと言います
仮説の扉とか何か対策をと言ってみるのですが
毎日それを外して作業するのは大変なんでとかなんとか…
その時は仕方ないかと思いましたが
考えれば考えるほどおかしくないか?と思えてきました
明日にでももう1度連絡して防犯面の対策等話してみます

お礼日時:2024/10/27 09:56

1年 放置された段階で


弁護士に相談すれば解決が早かったんじゃない?

>そんな事ってあるのでしょうか?

 アナタが、嘘を付いていなければ
あるという事なのでは?

>でも、修繕はしますがそれ以外はしません
>みたいな事って普通なんでしょうか
>もし、泥棒などに入られたら責任は
>取ってもらえるのでしょうか

 修繕の契約等に盛り込まれなければ
責任は取らないでしょうし、
防犯費用の負担に関しては、
交渉によりますので 代理人を立てた方が
交渉はスムーズじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き渡し当初からハウスメーカー側と何度も話し合いをしてきましたが、見た目だけの問題が大きい事から触らない方が良いとの判断でした
でも、もし直したいと思ったら直しますという事だったので時期を考えているうちに7年経ちました
もう1度防犯面に関して突っ込んで聞いてみようと思います

お礼日時:2024/10/27 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A