
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光端子がついていればPXA-H700に接続できますよ。
実際に違うメーカーで使ってます。(光がなくても繋がりますが5.1chにはならないです。)ただ、DCT-A1なんかの高級機をお持ちでしたら上位機種のF1ステータス系(PXI-H990?)の方が良いとおもいます。 PXA-H700はノイズがやや多いのでせっかくのDCT-A1の超高音質がもったいないかなと思いまして・・。
PXA-H700の感想ですが、設定が細かすぎて大変です(笑)EQひとつでも普通のデッキの3~4倍の細かさで、フロント1L、フロント1R、フロント2L、フロント2R、リアL、リアR、ウーファー、センターなどすべて個別に設定できるので、この設定だけで1週間はかかると思います。さらにクロスオーバーやTCRもスピーカーの数だけ設定しないといけないのでかなり根気がいります。ちなみに私は未だにベストセッティングが見つかっていません。一部メモリーできないステータスがあったり、入力の切り替えでいちいちメニューを出して変更しないといけないのはちょっとめんどくさいです。終わりのない音の追求をするには良い機種だと思います。あとクロスオーバー類がいらないのは良いですね。
回答ありがとうございます。PXA-H700はノイズが多いのですか・・・F#1は高価ですのでちょっと試しに・・・というわけにもいかないので。
A1には残念ながら光の出力がないのです(入力はある)。5.1CHはこだわらないのですが、TCRとかが使ってみたかったのです。光出力のあるPanasonicのストラーダから光出力をだしてみようかなとも思いました。
今は、HU A1・AMP 209evo×2・SP focal 165Wをaudisonのクロスオーバーを使ってアナログでならいているのですが、前方定位に苦労しています。TCRを使うと簡単に定位が出せるみたいなことを聞いたものですからお伺いしました。
実は音質劣化を嫌いEQもつなげていないので、調整がクロスオーバー以外出来ないのでデジタルを試したくなりました。RCA接続でもTCRその他の機能は使えるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>HUでデジタルをアナログにしてプロセッサーでまたアナログをデジタルにしてさらにアナログにしてAMPに出力することになると思うのですが,プロセッサーを経由することにより音の変化(味付け?)は感じられますか?
ちょっと遅くなっちゃいました(^^;
HUからアナログ経由の場合、若干音が細くなったような感じがします。DVDチェンジャーから光デジタルで直接H700にも繋いでいるのですが、そちらの方が芯のくっきりした太い音でした。ただ、HUから繋いでるRCAの距離が5mあるのと、あまり高品位なケーブルを使用していないのでその影響もかなりあると思います。H700は入力が6系統あるのでとりあえずA1とストラーダ両方繋いでおくのがいいかもです。
No.3
- 回答日時:
再び#1です。
A1は光出力無かったんですね。失礼しました。RCAでもTCRやMXなどもちろん使えます。擬似的にRCA2chを5.1にもできるんですが、これは特にノイズ多くておすすめできませんでした。F1は高いですよね・・・私も買えなくてH700で我慢してます。でもH700でもバイアンプ接続ができるのは魅力ですね。RCA接続の場合、ヘッドユニットでかなり大きめの音(レベルMAXに触れない程度)にして、H700側のボリュームを絞ればさほどノイズは気にならないと思います。TCRで定位を出すのと同時にスピーカーに傾斜させたバッフルをかませるとさらに定位が出しやすくなっておすすめです。傾斜してるバッフルはあまり売ってないのですが、自作するか「スラントバッフル」で検索すると個人的に販売している方が見つかると思います。MX機能は音悪くなるので必要ないです。デジタルで接続するなら絶対石英の光ケーブルを。アナログならケーブルの質とヘッドユニットとプロセッサー、プロセッサーとアンプの距離が遠くなってしまうのでどちらを優先するか悩みどころですね。私はヘッドユニット以外は(バッテリーも含む)全部トランクに積んでますがこうするとスピーカーケーブルが長くなってしまいます・・・ってすみません、質問から外れてしまいました。220mlさんありがとうございます。
すみませんなんてとんでもないです。大変参考になります(^O^) 私はDIYでしているのですが,今の車がアウターにしづらい車で,なおかつスピーカーがでかいのでスラントしてあるバッフルがつきにくい(苦笑)ので,今は普通のインナーで鳴らしています。定位が出にくい一つの原因ですね。今後はMIDの取り付けを何とかしようと思っています。
RCAでプロセッサーにつなぐということは,HUでデジタルをアナログにしてプロセッサーでまたアナログをデジタルにしてさらにアナログにしてAMPに出力することになると思うのですが,プロセッサーを経由することにより音の変化(味付け?)は感じられますか?
No.2
- 回答日時:
再び#1です。
A1は光出力無かったんですね。失礼しました。RCAでもTCRやMXなどもちろん使えます。擬似的にRCA2chを5.1にもできるんですが、これは特にノイズ多くておすすめできませんでした。F1は高いですよね・・・私も買えなくてH700で我慢してます。でもH700でもバイアンプ接続ができるのは魅力ですね。RCA接続の場合、ヘッドユニットでかなり大きめの音(レベルMAXに触れない程度)にして、H700側のボリュームを絞ればさほどノイズは気にならないと思います。TCRで定位を出すのと同時にスピーカーに傾斜させたバッフルをかませるとさらに定位が出しやすくなっておすすめです。傾斜してるバッフルはあまり売ってないのですが、自作するか「スラントバッフル」で検索すると個人的に販売している方が見つかると思います。MX機能は音悪くなるので必要ないです。デジタルで接続するなら絶対石英の光ケーブルを。アナログならケーブルの質とヘッドユニットとプロセッサー、プロセッサーとアンプの距離が遠くなってしまうのでどちらを優先するか悩みどころですね。私はヘッドユニット以外は(バッテリーも含む)全部トランクに積んでますがこうするとスピーカーケーブルが長くなってしまいます・・・ってすみません、質問から外れてしまいました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 安価ノートPC検討で教えてください
- パソコンを買おうかと思っております。 下記のスペックは有識者の方からみてどう思いますか? ちなみに仕
- WiFi接続について
- CPUについて
- ゴルフのクラブについて教えてください。 nspro950ghのシャフトをアイアンにさして使用していま
- DCTのデジタル点灯管プロ 32W・40W(FDS-4P/5P)に下位互換性はありますか? FDS-
- ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1
- Excelの複数人での参照について
- 現時点の年齢を算出して、その年齢と一致したセルを色付けしたい。
- Tカード会員なのですが、ファミリーマートでカードだけで使用できるのか、新規会員にならなければ使用でき
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオの電源は入りま...
-
4chアンプへのスピーカー線のつ...
-
ツイーターを直接アンプへ接続...
-
車 スピーカーが全部ならない
-
RCA出力端子をスピーカーに直接...
-
ウーハー2発の場合の配線方法...
-
リアスピーカーを4つにしたい...
-
車でのウーファー2台接続は可能...
-
RCAからスピーカーラインに変換
-
最大出力150Wのサブウーファー...
-
2台のヘッドユニットを鳴らすに...
-
スピーカーのW(ワット)について
-
アンプの接触不良改善について
-
ポータブルナビをカースピーカ...
-
カロッツェリア ツィータのハ...
-
パワーアンプのリモートコント...
-
カーステレオの3Way 接続(配線)...
-
カーオーディオ音飛び
-
車のアンプとウーハーについて...
-
パワーアンプのつなぎ方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオの電源は入りま...
-
4chアンプへのスピーカー線のつ...
-
車 スピーカーが全部ならない
-
リアスピーカーを4つにしたい...
-
パワーアンプのリモートコント...
-
ツイーターを直接アンプへ接続...
-
最大出力150Wのサブウーファー...
-
RCA出力端子をスピーカーに直接...
-
ウーハー2発の場合の配線方法...
-
車でのウーファー2台接続は可能...
-
2台のヘッドユニットを鳴らすに...
-
ツイーターからのノイズ(サー音)
-
ポータブルナビをカースピーカ...
-
サブウーファーが急に響かなく...
-
アンプの接触不良改善について
-
カーステレオの3Way 接続(配線)...
-
カーオーディオのハイパスロー...
-
パワーアンプのつなぎ方を教え...
-
カーオーディオのスピーカーに...
-
RCAからスピーカーラインに変換
おすすめ情報