
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ごみ処理施設の焼却炉は高温や各種ガスに耐えられる仕様になっているはずです。
いろいろな方式があるようですが、少なくともドラム缶とはレベルが違う。
https://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/shiro/sho …
https://www.khi.co.jp/industrial_equipment/envir …
https://www.takuma.co.jp/product/msw/stoker_msw. …
https://mitsuishi-hc.jp/incinerator/incinerator- …
焼却炉は非常に興味深い仕組みですね。
ただ、今回気になっていますのは、プラスチックを燃やすとドラム缶(鉄板)に穴が空いたという経験談について、化学にはあまり差がない(暖を取るために灯油を使えば穴が空くという話は聞かない。実用上も薪ボイラーでは灯油が使えるものが多い。)と思うのですがなぜ穴が空いたと言っているのか気になっています。ただ、おじさんの経験談で私がやったわけではないので確認しているわけではないです。
No.5
- 回答日時:
NO3 です。
ドラム缶の鉄板は 刀とは比べ物にならない位 薄いですから、
熱して柔らかくなった部分は 僅かな衝撃でも 変形すると思いますよ。
(現実に 実験したことは ありませんが。)
No.4
- 回答日時:
ポリエチレンやポリプロピレンなどは300〜400℃程度でよく燃えるようですが、燃焼温度より問題なのは、紙や木材などの可燃ごみに比べて発熱量が大幅に高いことです。
「廃プラスチック 熱量」で検索すると燃焼温度や発熱量などの情報がたくさんでてきます。
石炭やコークス並みの高カロリーだそうです。何しろ原料が石油ですから。昔の焼却炉ではすぐに傷んでしまうので燃やせなかった。
ドラム缶の穴が開くのも当然かと。
というか、今はドラム缶などでゴミを燃やすこと自体が禁止されていると思いますが。
今のごみ処理施設の高性能焼却炉は、ダイオキシンをほとんど発生させないよう高温度(800〜1000℃以上)でガンガン燃やしています。発生した熱を回収して、発電や温水供給に有効利用している自治体が
増えています。
廃プラスチックを高カロリー燃料として活用する取り組みも進んでいます。
RPF → Refuse Paper and Plastic Fuel
ありがとうございます。以前の話になります。なお、個人的にはキャンプで木材を大量に燃やしたことがあるのですが、はじめは勢いよく燃えますが、途中からは炭になり燃えます。これだと石炭やコークスみたいな感じで燃焼温度が高くなり、上記のドラム缶でプラスチックを燃やすような感じで結局は高温になり炉が傷んでしまいませんか?
また、木材や廃プラスチックの発火温度やカロリーはあっても燃焼温度というのはなかなか資料がなく気になっています。
また、鉄の融点は1538度と高くドラム缶に穴が開く理由が温度という話ですが、温度が原因だとしても融点には程遠く全く足りてなくないでしょうか?
また、木材はフェノールや酢酸などを排出しますし、更にこれらは酸性ですので鉄を腐食する可能性はあるような気もしています。しかし、実際にはプラスチックのほうが悪影響だと聞きやはりいまいち理由がわからない感じです。
No.3
- 回答日時:
プラスチックと云っても 種類によって 異なりますが、
一般的に、燃焼温度は 木や紙に比べると、かなり高温になります。
勿論 鉄が溶ける温度は もっと高温ですが、
熱で 柔らかくなりますから 少しの衝撃で 穴が開きます。
衝撃がなければ穴が空くことはないということでしょうか?
ただ、ゴミを燃やす程度だとその衝撃は無視できる程度ではないでしょうか?
刀を作る鍛冶職人のそれを見ていても、ものすごい衝撃ですし、ゴミを投入する程度の衝撃とは比べ物にならないような気がします。あの程度の衝撃で本当に穴が空くものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
面白い経験知ですね。
可能性としては、プラスチックを燃やすことで高温になったからと言うのも原因の1つかもしれません。プラスチックは他のゴミの比べて良く燃えるそうで、この発熱量はゴミ焼却施設を痛める程度には高いそうです。ですのでドラム缶くらいであればすぐにダメにしてしまうと考えられます。
ありがとうございます。それだと、灯油と薪兼用の家庭用のボイラーとかもありますが(じいちゃんちは今も現役)、その場合、灯油を使うと早く壊れたりしますかね?別件で気になりました。ただもしそうなら、もっと大きな問題になっている気もします。それとも、プラスチックと石油を比べるとプラスチックのほうがはるかに高温で燃えるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【化学】灰は土に還りますが、炭は土には還りません。永久に炭として残ります。 炭は一
化学
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
-
4
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
5
豪流の時、川魚は 海まで流されてしまう?
その他(自然科学)
-
6
ニトリル・天然ゴム・ポリウレタン・塩化ビニル・シリコン・ポリエチレンの可塑剤とかぶれについて
化学
-
7
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
8
木星に火をつけると燃えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
なんでウだけ鏡像異性体なんですか? アとイも入りそうですけど
化学
-
10
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
11
43度の風呂に20分入ったら水分と体重は何キロ減りますか?
その他(自然科学)
-
12
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
13
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明
化学
-
14
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
15
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
-
16
イソプロピルアルコール95%を70%に希釈する方法
化学
-
17
太陽の大きさ・・・・どうやって測るの?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
水車は永久機関
物理学
-
19
整数nに対してn^2を3で割って2余るようなnは存在しない?
数学
-
20
シュレディンガーの猫
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【化学・全固体ナトリウムイオ...
-
高校 有機化学
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
凝固点降下 高校化学
-
重度の腎臓病なのですが、
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【アルミニウム】現在のアルミ...
-
SN1、2反応と酸塩基反応とE1、2...
-
【化学】発色良く野菜を茹でる...
-
緩衝液についての質問です。 酢...
-
対称性が良いと結晶性が良くな...
-
【化学・速乾服】いまの速乾の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・加水分解】加水分解し...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過...
-
ナットウキナーゼのサプリメン...
-
水酸化カルシウムの発火点?
-
【医学】水溶性ケイ素水が体に...
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
【化学】洗濯用洗剤のオキシク...
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
エチレンイオンは、DNAの塩基の...
-
【化学に精通しているプロのバ...
-
【洗濯化学】過炭酸ナトリウム...
-
【高級ワインの正しい保管方法...
-
【化学】洗濯用洗剤オキシクリ...
おすすめ情報