【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください

国民民主党は、比例代表の北関東、東海両ブロックで比例名簿に登載された候補者数が獲得議席数を下回り、得られるはずだった計3議席を他党に譲った。

これって、どういう意味ですか?

1 国民は、これ程伸びると、自身も思ってなかったということですか?


2 比例で、略名が立憲と同じ、民主党でしたが、これ自体は、国民を利したと思いますが?? この点はどうなんですか?

A 回答 (6件)

1 伸びると思っていたかどうかよりも「政党の力で集められる人材の限界」と「資金力の限界」です。



まず最初に、立候補すると供託金が必要です。ある程度の得票があれば返金されますが、比例単独での立候補なら一人600万円、30人なら供託金だけで1億8千万円必要です。

返ってくるとしても「何人でも登録できる」というわけにはいきません。

そして「政治家に立候補したい人」も限られています。そのような人材は各党で取り合いです。(もちろん不適格な人は排除します)なので、立候補者そのものを集めるコストを考えると弱小政党のリクルート力は大政党には敵いません。

2 それはそうかもしれませんが、それを避けたいなら立憲民主党が「立憲」なり変えればよかった、という話でもあります。

どちらも「民主党」にこだわっているのですから、按分されるのは仕方がないでしょう。
    • good
    • 0

①だけでしか答えられんけど、玉木氏としてはそこまで予測出来て無かったんじゃないんかな。

今まで、選挙戦での戦績も鳴かず飛ばずだったしなぁ‥‥。
今後は、党員総数の大幅な増強が課題やで。やはり、日保みたいに七万人は欲しい!
    • good
    • 0

> 国民は、これ程伸びると、自身も思ってなかったということですか?


1について
伸びるというより、これほど小選挙区で勝てるとは思ってなかったので、比例名簿の人数を抑えたのでしょう。

2の略名が同じだったのも有利に働いたと思いますね。
「民主党」と書くと、その票は開票区(原則的に市町村)ごとに有効票に応じて立憲と国民に割り振られます。
2021年衆院選の際に「民主党」と書かれた票が、362万6320票もありました。その時は有効票に基づいて、立憲に295万8201.722票。国民に66万8116.241票が割り振られました。今回は自民党への批判票としてもっと多くの票があったと想像できますので、結果として国民の票が増えたことは否定できません。
    • good
    • 0

前回、民主党が躍進し政権交代が起きた時にも同じ現象がありました


ここまで勝つとは思っていなかった
比例に載せられる人材が国民にはなかった
    • good
    • 0

1ですね。



予想以上に集票できたという事ですね。
    • good
    • 0

1 そのような方もいればそうでない方もおります


国民でなくてその記事を書いたライターさんの主観です

2 按分になりますので何も問題ないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A