スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

今回の衆院選で与党が大幅に議席を減らし過半数割れをしましたが、過去選挙で大敗して辞任しなかった総理はいますか?

A 回答 (5件)

負けてすぐ責任とらなかった総理はいます。


安倍さんです。
第一次安倍政権下で行った参議院選挙、
大負けしました。
64あった議席数を37だったかな、、、そこまで減らしてしまいました。

その時すぐには辞任しませんでしたが2か月後に体調不良を理由に辞任した
記憶があります。
当然党内で責任論が渦巻きこれが引き金でした。
実際は参院選の責任とったといっていいでしょう。

その時その責任取れと声高に叫び追及した急先鋒が石破です。

他人には責任とれと言っておいて自分は取らない。
連立与党で過半数が目標と決めそれを大きく達成できないのに責任とらない。ゴールポストを動かしちゃう。

選挙対策委員長(進次郎)が辞表出したにもかかわらず、
幹事長も総裁も知らん顔。
絵にかいたような完璧なトカゲのしっぽ切り。

普通は、「君だけに責任取らせるわけにはいかん、まず俺達(総裁と幹事長)が責任とるから、その時一緒に辞職してくれ」というのが筋。

これじゃぁどんだけ政治資金の透明化を訴えたってそんなもの焼け石に水。
不信任感が広がるばかり。
石破の人格そのものが異常だと烙印を押されることになる。

こんな総理でこの日本を任せられるのか?
潔く辞任した進次郎、ここはバカではなかった。
これで執行部にしがみついたら二度と再び表舞台には登場できなかったであろう。
危険回避能力はあるようだ。


それにしても森山も石破もどんだけ面の皮が厚いんじゃ?!

しかしながら、一か月前にやった総裁選を
ここでもう一度というのも自民党全体の(総裁選出の)判断が間違った
ということを証明した形になってしまう。

また時系列で言うと
衆院選後30日以内に特別国会で首班指名を行わなければならないのだが
正確にいうと、30日目に総裁になってその日から総理というものも無理がある。したがって、最低一週間前には総裁を決めておかなければならない。

また、11月の10日からAPEC首脳会議、
翌週にはG20が開催される。
ここに日本の総理がいない、というのも対外的にまずい。
とすれば、今日から10日間以内に総裁を決め、7日には特別国会を開き
ここで首班指名、総理を決めて上記のスケジュールに合わせなければならない。
石破が今日にでも辞意を表明すればこのスケジュールもこなせるが
あと3日も粘られると首班指名は石破にせざるを得なくなる。

口を酸っぱくして「石破だけには総理をさせるな!」
と麻生氏と安倍さんが遺言のように言った言葉だったのに。。。

さらには有識者や政治評論家なども口をそろえて石破と
進次郎が総理になったら日本は亡国となる!
と警鐘を鳴らしていたのに。。。

石破に入れた自民党議員のバカさ加減にも腹が立つ。

しかも総裁選では党員数で上回っていた、つまり民意は高市氏だったにもかかわらず議員票でひっくり返した岸田一派とそれに従った議員は
二度と表に出てくるな!と言いたい。
お前らのせいでこんな騒ぎになってんだぞ!

岸田を許すわけにはいかん!
総裁選決選投票で石破に入れた議員ども、責任をとれ!!

まずは石破よ、腹を切れ!
    • good
    • 0

安倍晋三さんと、麻生太郎さんは、特異性格で党内野党の石破さんの追及により辞められました。

    • good
    • 1

いません。



過去にそういう状況になった場合、野党が政権を握ったことで辞任せざるを得ないケースしかないからです。
    • good
    • 0

だって野党は石破が辞任したら「こんな短期間でやめて無責任だ」というんでしょ?

    • good
    • 0

例えば、第2次森内閣はいわゆる「神の国解散」で議席を40議席くらい減らしましたけど


連立相手の公明党を加えると過半数は維持したので続投しました

大敗というのが、過半数割れの意味なのか単に議席を大きく減らした意味なのかどちらのことなのか不明です

羽田内閣は少数与党で船出しましたけど
やっぱり国会で主導権を握れず短命に終わりました

あの時に比べれば比較第一党では有るんで、うまく国会運営できればそこそこ行けそうな気はしますが
来夏の参議院選とダブルで・・・・という機運が出てくる予感
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A