重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地デジになってタイムラグが生じるのでテレビの時報は止めたって聞いてたんですが、さっきたまたま「めざましテレビ」を見ていたら7時の時報がなりました。
正確だったかは確認できてないのですが、タイムラグは解消されたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 「遅延問題
    地上デジタルTV放送では、従来の地上アナログTV放送ではなかった圧縮とその展開による映像・音声の遅延が発生する。つまり放送局側で放送番組の映像音声情報をデジタルテレビジョン形式の信号に変換するエンコード・多重化処理、各家庭などのデジタルテレビチューナーで受信した電波をテレビで表示できるようにするデコード処理を行なう必要があり実際の生放送でのタイミングより1 - 数秒[27]程度(通常はほぼ2秒)のタイムラグ(時間のずれ)が発生する。ここから、時報や緊急地震速報について問題が生ずる。また、録画機器においては冒頭に番組開始前の部分が挿入され、末尾の数秒が録画されないものがある(機器によっては、前後を長めに録画する機能がある機種もある)。番組内容では大晦日に民放で行われていた年越し番組のカウントダウン企画を廃止し、録画番組で年を越す放送局も現れている。」

      補足日時:2024/10/31 07:34

A 回答 (3件)

送出側は正確な時報を送信しており、受信側も画像処理を始める前に時報を取り出しますから、受信時点では光速とアナログ回路による遅延だけで、テレビやビデオの内部時計の較正に関してはアナログ時代と変わりません。


デジタル信号から画面に変換する際、CPUやGPUの処理能力、回路構成の影響で、機器により表示される遅延時間は多少変わります。とはいえ、秒単位の差ですから、実用上問題はないとの判断でしょうね、お出かけが数秒違っても問題はないけど、時報が無くなるデメリットは大きいですから。
正確な時間が必要なら、電波時計を使うのが一番だし、さらに正確な時刻が必要なところ(実験施設等)では原子時計を導入しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 13:37

地デジはタイムラグがあるのでNHKのような正確な時報はなくなったはずです。


もし地デジであるとすれば正確ではない時報ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/01 13:37

タイムラグが生じたのは、地上波放送が、アナログとデジタルの並行放送されていた時期の話で、当時はアナログ放送に合わせて時報を発信していたため、デジタル放送では遅延が生じたのです。


 アナログ放送は、東日本大震災で大きな被害が出た東北の3県(岩手、宮城、福島)を除き、2011年7月24日で終了しました。
 そのため、デジタル放送オンリーとなったため、それに合わせて時報も発信するようになり、遅延は生じなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が聞いたのは地デジは放送時に圧縮→解凍してるのでタイムラグが発生するということでした。
この圧縮→解凍自体も無くなったのでしょうか?

お礼日時:2024/10/31 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!