「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

なにかのデータでみたのですが日本のキリスト教の信仰率は1%なのに、仏教僧侶の人工が13万にで牧師の人口は19万人です。これってなぜ?牧師には簡単になれるから?
過去に反社だった牧師さんはネットで見かけるけど、過去に反社の僧侶はみかけません。
仏教のほうが伝導者になるのは難しいのでしょうか?
実家がお寺や神社とかじゃない限り難しいでしょうか?
検索しても牧師になるより仏教のほうが難しいように思います。なら牧師は、ピンキリがかなりあるということでもありますか?政治家さんみたいに思いは誰にだってあります。

A 回答 (6件)

その数字が正しいと仮定してですが。



プロテスタントの宗派は、それこそ
無数にあります。

だから牧師の数も多くなるんでしょう。


これに対し、日本の仏教の僧侶の
多くは世襲です。

だから、年々、減少していくことが
考えられます。

天皇家のようにです。
    • good
    • 0

なるだけなら神道の教師(聖職者)が一番簡単かもしれません。



理由を以下に記載します。

参考文系:宗教年鑑 令和5年版
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/ha …

49ページ、62ページ
宗教団体
神道系:8万6千
仏教系:8万4千
キリスト教系:8千

教師(聖職者の意味)
神道系:6万6千人
仏教系:33万9千人
キリスト教系:3万2千人

信者
神道系:8396万人
仏教系:7075万人
キリスト教系:126万人


ということで、質問の数字はおそらく間違っています。
ただし、信者の数に対する教師の数の割合はキリスト教系のほうが高いですね。

上記から、宗教団体1つあたりの教師の数を計算すると
神道系:0.77人
仏教系:4.04人
キリスト教系:4.00人
となります。

こう見ると、仏教もキリスト教も教師になる難易度は変わらないように見えます。
それに対し、神道だけは異常に少ない事がわかります。
これは、一人の教師が2つ以上の神社を兼任している人が多いということでしょう。
言い換えれば人手不足です。
なるだけなら神道の教師が一番簡単かもしれません。
掛け持ちしなければ商売にならないから、貧乏ということかもしれませんが。
    • good
    • 1

どこかで見たデータでは、日本にある宗教法人の信者数は2億人を超えるそうです(笑)


なので数値が「盛ってる」可能性がありますね。
    • good
    • 1

あなたのは間違ったデータです



現任教師数(現役の牧師・伝道師数)は1887人です
    • good
    • 0

牧師と神父の区別はできていますか?

    • good
    • 1

創価学会のように、専業ではない伝道者が多い組織もあります。

(僧侶には数えない)
比べるのは難しいかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A