テレビやラジオに出たことがある人、いますか?

お米と小麦粉の価格差。なぜ小麦粉は安い?

スーパーで売っているお米と、国産小麦粉使用のうどん玉の価格を調べてみました。

最近のお米の値段は5キロで3500円ぐらい、というのが近所のスーパーの店頭価格です。
うどん玉は、国産小麦使用のもので200グラム29円、というのが近所のスーパーの店頭価格です。

(米の値段は昨年と比較して少し上がったようですが、これは収穫量の減少とインバウンドによるもの、ときいています。)

両方をキロ当たりで換算すると
米(もちろん国産) 1キロ 700円(税別)
うどん玉(国産) 1キロ 145円(税別)
です。

米って高いですね。国産小麦粉の4.82倍です。
しかも米は精米した状態での5キロ詰めですが、うどん玉の方は小麦を粉にして水で練ってうどん玉にして既にゆでた状態で200gずつ個別袋詰めしてある、
という手(工程)がかかっている品物です。

それなのに米の0.2倍の値段に甘んじています。
海外製の小麦はもっと安く日本に入ってくるでしょう。

どうして小麦(小麦製品)はこんなに安いのでしょうか?
単位面積当たりの収穫量が米と比較して格段に大量なのでしょうか?
それとも米という字が八十八で出来ている、すなわち八十八回の手間暇がかかっているから、
という説のように、米は麦と比較して収穫までに手間(人件費や道具代や肥料代)がかかる作物なのでしょうか?

それとも何か別の理由でしょうか?
米の小売価格って昔からそんなにあがってないですよね?
私はそのときそのときの財布と相談しながら買っていましたが、
5キロ詰めの米で
2000円前後=低級品
2500円前後=普通品
3000円以上=高級品
という目安で買っていました。

まあ2000円前後の低級品の米でも一生懸命研いで炊けば、それなりに食えましたけど・・・

詳しいかた、お願いします。

A 回答 (4件)

小麦粉の値段が米よりも安いのは、麦は米よりも生産コストが圧倒的に低いからです。



麦の栽培にはコストがそれほどかかりませんが、米には多くのコストがかかりますので、これが値段の差となって表れています。
その差の主な要因は、栽培にかかる手間(育苗、田植えなどの労働力)が少ないこと、水張りが不要なことによります。

具体的には、麦は農地に直接種まき(播種)できますが、米は苗を育ててから田植えを行います。田植えは田んぼに水張りをしてからいますが、この水張りのために大量の水が必要となります。
田んぼに水を送るためにはダム、頭首工、用排水路といった施設が必要になり、その建設・維持管理・更新コストが米の生産コストに上乗せされます。

単位面積当たりの収量はというと、これは米のほうが多いです。
米は麦よりも少ない面積でより多くのカロリーを得ることができます。このことが、アジアではヨーロッパよりも人口が多い理由の一つとされています。

海外産の米に対して高い関税をかけていますが、このことは麦と米の価格差を考えるうえであまり重要ではありません。
国産と海外産の米の生産コストを比較すると、海外産のほうが安いことは事実です。そのため、海外産の米に高い関税をかけ、海外産の米を輸入しにくくしています。
この関税が国産の米の価格競争を妨げて生産コストを下げにくくしていることは事実ですが、そもそも論として、麦のほうが米よりも栽培に手間がかからないことが麦と米の価格差の要因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

麦は手間がかからないんですね。

米と麦から、アジアとヨーロッパの人口にまで学問が広がるんですね。
麦より米の方がカロリーを得やすいんですね。
「米(ご飯)を食べると太る、だからパン食が良い」
というのはダイエットに夢中な女の子の口癖ですが、あながちウソでもないのですね。まあいくらダイエットにはパン食がいい、麦が良い、と言っていても間食に菓子パンやらドーナッツをたらふく食べていたら太るでしょうけど・・・

外国産の米に高い関税をかけるのは、日本の米農家を守る、を言い訳にして農家という票田を守っている政権与党の政策ですね。

お礼日時:2024/11/06 22:19

日本食品標準成分表2020年版によれば、


小麦粉・中力:水分 14.0%
うどん・生 :水分 33.5%
うどん・茹で:水分 75.0%

ゆでうどん1玉200gに、小麦粉が何g使われているか計算してみてください。

ちなみに、生うどん→茹でうどんの重量変化率は180%です。
生うどんがお湯を吸って1.8倍のおもさになるということです。

その生うどんは、小麦粉に水と塩をを加えて捏ねた生地を圧延して切ったものです。もとの小麦粉に水の重さが加わっています。

米と小麦粉の単位重量あたりの単価を比べるなら、うどんになる前の小麦粉だけの重さと比べなければ意味がありません。

なお、輸入小麦粉は政府が商社から買い上げて国内業者に売り渡す制度になっています。国内価格の安定のためです。

輸入小麦の政府売渡し価格改定について(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/2409 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、200gのうどん玉は200gの小麦粉で作られているわけではない、小麦粉の使用量は200gよりもずっと少ない、ってことですね。これは気が付きませんでした。

>うどん・茹で:水分 75.0%

ということは200gのゆでうどん玉に使用されている小麦粉の量は200g*0.75=50gってことですかね。

そうすると小麦50g=29円とお米5キロ3500円を単位重量当たりの価格で比較すると
小麦 キロ 580円
米 キロ 700円
で、結構価格差が縮まりましたね。

お礼日時:2024/11/02 10:52

小麦の関税は低いので、価格競争になっているから安いんですよ。



お米は安い外国産でも3.8倍の金額です。小麦は関税はググると3%ですから無いに等しい。つまり、小麦は世界中で一番安いものが買えるんです。
    • good
    • 0

お米農家を守る為に外国産のお米に物凄く高い関税280%をかけているので、国内外での競争がおきなくしています。

つまり、外国産のお米は(100+280)÷100で3.8倍の高額で取引されます。
その為、金額が下がりません。

ある意味、お米は戦時の時の兵糧。

また、世界同時不作等が起きる可能性もある事から農家の保持。

水田は水害時の水をためる事で災害を軽減する効果があるという記事もありました。

ただ、各国で農家に補助金を出しているようなので、珍しい事ではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答の内容は、
「外国産の米が日本国内であまり価格競争力が起きないのはなぜか?」
の回答であって、
「米に比べて小麦が安いのはなぜ?」
の回答ではないようにお見受けしますが・・・

お礼日時:2024/11/01 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A