
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
元々、アメリカの「バッド社」が1932年にステンレス鋼を損傷なく溶接する「ショット溶接」技術を発明し、世界中に広めたからになります。
ステンレス車両はアメリカが発祥です。
▪塗装の手間がなく保守費用の削減が実現できて合理的だった。
▪腐蝕に強い。
▪シンプルで飽きがこない。
▪メンテナンスが容易だった。
▪汚れが見立ちにくく、車体が輝き見栄えが良かった。
こういう理由です。
No.2
- 回答日時:
錆びに強く、再塗装が不要だからでしょう。
ステンレスはゴミも付着しにくいです。
銀色にはアルミやジュラルミンの場合もありますが、
国際カーレースのナショナルカラーで、ドイツが
銀になったのはベンツが軽量化のため
白に塗装している暇がなかったことにして、
無塗装で出場したのが理由だそうです。
No.1
- 回答日時:
アメリカの会社がステンレス車体の製造法を開発したから。
アメリカでは衝突安全基準が厳しく頑丈な車体が求められるので軽量化は車体外板くらいしか出来ないのでステンレスにすることで軽量化した。
さび落とし再塗装などのメンテナンスが期待できない。
ピカピカがアメリカ人の好み。
落書きが簡単に落とせる。
など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
山手線について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
関西本線名古屋口普通列車の先...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
人身事故
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
路面電車運転士と路線バス運転...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
謎の女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報