「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

高速道路での合流の時は、前に車がいたら目視するのは危険なので、サイドミラーをボディが映る外側ギリギリにして死角をほぼないようにするべきですか?

教習所の型に囚われている皆さん
目視している間に前の車が急ブレーキ踏んだらどうなりますかということを考えてください

質問者からの補足コメント

  • ?si=zf3FCOc4_23ylWg7

    21分から視聴してから回答してください

      補足日時:2024/11/04 15:45

A 回答 (22件中1~10件)

ずっと死角を走る車は運転してれば解るがまともな運転をしていれば存在しない!特に合流の場合には^_^!本線走行時なら良くありますけど

ね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、あなたからすれば合流に関してずっと死角を走る車なんてありえないんですね

まともな運転とは、本線側がまともな運転をしていれば。ということ?

お礼日時:2024/11/23 20:05

合流する前に本線の状態を確認しとけば120キロとかで走行してない限り死角は生じない!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

だから、目視せずにどうやって死角にいる車まで確認するの??って聞いてるの
ずっと死角を走り続ける車がいたらどうする??

お礼日時:2024/11/23 03:02

渋滞してるときの合流はミラーとちらっと目視。


通常の合流は殆どミラーだけです。
サイドミラーは自車は1割以下しか映してません。
加速車線で後ろの車の位置は判断できます。
一番怖いのは追い越し車線の車が走行車線に車線変更するバカがいた時。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

死角って知ってますか?

加速車線と本線の間には絶対シマシマの隙間があるんだからどんなにミラーを外側にしていても死角はあると思いますがどうでしょうか

お礼日時:2024/11/21 20:41

高速道理にあるような複数車線での合流は行きたい方向がバラバラで台数が多いことからリスクがあるますね。

こういった合流では左右のミラーとバックミラーで確認しながらでないと難しい場合があります。

まわりの動きに同調して走りながら指示機で自分の意志を回りにわかるようにすると同時にまわりの意志も確認しながら注意深くやらないといけません。

目視は一般道から高速道路への合流点なら車間距離も十分あってやりやすいです。このような目視ができる状況なら後ろを振り返っても大丈夫です。

後ろを振り返って確認するというような運転の指導は2種免許では必須だとおもわれますが、1種の試験では出てきませんね。
    • good
    • 1

余裕があると言うのは本線の交通量も少ないからということですか? yes


そして、合流車のすぐ後ろに入る、というのは
すぐ後ろなら普通本線にも車がいないからと言うことでしょうか
阪神高速の場合のように交通量も多く しかも 合流するための道が他の高速道と比べて短い道路の場合は すぐ後ろにタイミングよく入らないと
合流できません!
    • good
    • 1

郊外の高速道路で合流車が前にもいて加速できない時はどうしますか


 まず郊外なら余裕あるはずですが?
一般には 前の合流車のすぐ後ろに入るのがいいと思います。
阪神高速は台数も多く 合流するのは大変です 2つの車の間にタイミングよく入り込むイメージを持ち 入り込めるスピードを合わせて合流します 
阪神高速が一番合流時が難しいと思いますし 首都高速は路線も多く自分がどこを走っているかを把握することが大切ですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ん、余裕があると言うのは本線の交通量も少ないからということですか?

そして、合流車のすぐ後ろに入る、というのは
すぐ後ろなら普通本線にも車がいないからと言うことでしょうか

お礼日時:2024/11/12 18:56

エイヤ〜でハンドル切れば だいたいみんな開けてくれますよ


勢いが大事です
自分のスペースは自分で確保するような、感じですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分本位な運転いつか事故りそうw
本線が優先なので事故ったらあなたの過失が大きくなるって知ってますか?

お礼日時:2024/11/08 19:16

なるほどー適度な車間距離では目視は難しいですか、、


うーん意識は前の右というのは結局目視してないってことになりますよね
前の左を見ていて右後ろの車に本当に気づけますか?
繰り返しになりますが 追い越したり 割り込むときには まず 予測としてうまくいくための準備が大切です 次に 科学的に言えば前方を右脳で見て意識として左脳で視線を移すことなく後方を見るわけです 勿論 はっきりクックりではないですが 何か変化があれば動きがあるのがわかるので十分です(あくまで とっさの場合のためですが そのようなことがおこらない準備しているからです) 
アスリートでのスーパープレイはそのようなことをしていると思いますし 車の運転でもその時は集中するので できますよ!
 No10にも書いたように阪神高速の合流はスピードを落としながら
前の車と後方の車の車間に自分の車が入るのをイメージして その速度を同じくらいかやや早い速度で合流しますね!
高速道では首を曲げての確認の方が危険と思いますので このようなやり方に私はしています!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

郊外の高速道路で合流車が前にもいて加速できない時はどうしますか

お礼日時:2024/11/08 19:15

合流の時は


怖いので殆ど前みてません
エイヤーでハンドルきります。

それと私の車は前の車に合わせて
自動で走るので
前の車が止まったらこちらも
止まりますが。

ひょっとして着いてないとか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

怖いと言うのは、私が言うように目視している間に前が止まったらぶつかるからですか?

車間詰めすぎと言われたらどう反論しますか?

最近は軽自動車にもついてるACCですね
自分のは古いのでついてませんね

車に頼りきった運転、怖いですねぇ〜
あなたみたいな人が事故ったらメーカーのせいにするんでしょうね

お礼日時:2024/11/07 20:07

自分はサイドミラーは 常に1/4か1/5だけ自車の後ろが映るようにしてますちょっとだけの感覚 1/6か? 色々な場面で楽です 


フツーに合流ですよね 首都高とか環状線とかの合流ではありませんよね ここは合流というより入り込むが合ってるかと
普通?の高速でならば助走路が(多分)100m以上?あるかと? 前車との間はなるべく空けてます後ろは知りません詰める方いますがこっちは合流で手いっぱいなのでそこまで面倒見られません 助走路に入った時点で後ろ確認(ここでバックミラー)よこ確認前方確認 で入られるとこ見つけて(この間スピード上げつつ)隙間見つけて合流 前の方の技量は不明ですから近づきません 一度合流出来なくて終端で止まった方いましたから 怖いです
ハザード出して後ろに警告(すぐ消しました) 本線側は流れてましたから「間」見つけて入れてもらいましたけど 「助走路」では本線の後方をミラーで見てます
習ったミラー角度ではないですね 自分に見やすいカクドです それでいいかと 要は安全確認取れるならばです 本戦寄りのラインギリギリ後方見える位置 線踏まないでです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スピードを上げていくことにより死角にいる車を消すってことで合ってますか?

合流車が詰まっている時、いくらこっちが車間空けてても加速していったら追いついてしまうと思いますが、そういう時でも目視はしませんか?

自分もミラーは目いっぱい外にしています

お礼日時:2024/11/07 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A