gooサービスにログインしづらい事象について

築38年の中古マンションを3850万円で購入し40年ローンで返済する契約をした知人がいます。
マンション価格高騰で新築には手が出せなかったそうです。
ローン完済時はマンションは築78年です。
建て替えも無くマンションは建っていられるでしょうか?
老朽化で建て替えになった場合は所有者はいくら負担するものでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

マンションの寿命を躯体だと勘違いしている人がいますけど、先にダメになるには設備。

躯体だってせいぜい60年程度です。コンクリートのアルカリ性がなくなると一気に脆くなります。
因みに、建替決議なんか100%無理です。
ジジイに融資する金融機関なんか無いですしね。ゴーストマンションとして子々孫々の管理費と修繕積立金の生じる負の遺産となります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
築38年の中古マンションを3700万円で買うなんて廃棄物ゴミを買うようなもので最悪ですね

お礼日時:2024/11/24 01:27

定期的にメンテナンスをしていれば築78年だったら大丈夫だと思います。


ただ…、そろそろか、もう既に老築化による建て替え等の話はあるでしょうね。

極端な話し、20歳で何ションを購入したとしてローン返済時は60歳ですよね。建て替えの費用を工面するのは至難の業ではないでしょうか?
最善の方法は、マンション価値が下がる前にローン返済中であってもマンションを売って他へ移り住むことでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
移り住むしかないですね

お礼日時:2024/11/24 01:28

建物自体が持つかどうか以前に権利が共有なので動きがとれない現象が起こります。



建物の建て替えには5分の4の同意がいりますが至難です。多くは古くなっても同意がまとまらずそのままになることが多いです。容積率の緩和によって費用負担なしに建て替えができるなどというのは、極めて希で、そんな簡単な話ではありません。それを宛にするというのは極めて甘いでしょう。

古いマンションの場合は修繕積立金はどんどん上がりその費用負担はまったなしです。個人の自宅なら修繕しないでいいや、といえますがマンションはそうはいきません。上がった修繕積立金は払うしかないのです。

古いマンシヨンは将来の費用負担と問題が発生することを覚悟しないといけません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
古いマンション購入はお金がかかるリスクがありますね。

お礼日時:2024/11/15 00:37

著しい老朽化ならば)建替えですが→それには、現マンション地域の容積率にまだ余裕あれば→現マンションよりもより高層マンションへの建て替えにより、追加の専有部分の購入資金を→現居住世帯へ割り振る事で→現居住者の建て替えマンションの購入資金が安くなる場合があるが→(都市地域のマンションであるならば)容積率が現マンションと同じなら→建て替え後の新マンション住戸の購入費用は,(安くならず)新たな転入世帯と同様に,全額を支払わなければなりません。


▼築後~38ケ年から40ケ年経過なら)築後~78ケ年マンションです.
▼経年劣化するマンションに対して)①日常の軽微な管理費による日常補修事業
②約14~18年ごとに実施する修繕積立金・会計による【大規模修繕工事】を,徹底的実施しても、もつても60年程です.
▼もっと郊外の安い中古マンションを検討すべきかと‼️
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
価格が高く古い中古マンションは損失ですね

お礼日時:2024/11/15 00:39

地価の高い所だと、公示価格で坪1,000万円するから、そこが高いかどうかは判りません。


実勢価格だと、公示価格の3倍以上になる。
    • good
    • 0

No.7です


連結送水管、水道管は、50年持たないと思う。
3850万円もするなら、さすがに滞納者はいないと思うが、滞納者がいると余分な費用がかかるよ。(司法書士代など)
あと、マンションで入る保険は、30年超で、10年ごとに倍額になるかも?

> 容積率もあがっている
甘い考え! 容積率が上がらない場合は、所有面積を削って、売却にまわす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
他人が使い倒したお古を高額購入するのはお金の無駄ですね

お礼日時:2024/11/09 18:19

>建て替えも無くマンションは建っていられるでしょうか?


大きな地震が無ければ、200年は建っています

>老朽化で建て替えになった場合は所有者はいくら負担するものでしょうか?
いま購入額が4,000万円なら、それを今売却するなら、2,000~3,000万円ぐらいかな?
売却金額相応の費用が建て替えに必要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
返済で潰れないか心配です

お礼日時:2024/11/08 19:31

その条件で本当に融資通ったのでしょうか。


普通はマンションの築年数からみた想定残存年数を基準に融資年数決めると思うのですが。
返済時築78年を前提に貸すのかなという疑問があります。
それと人間の寿命も。30-35年ローンはありますし普通ですが、単独で40年
って無くはないけど、
建物の築年数、つまり担保価値との兼ね合いで考えるとちょっと信じられないって感じです。
確かにメンテナンスをちゃんとやると100年もたせることは可能ですが、マンションの場合土地に担保価値は求めづらいし、
建物は壊したら抵当権も無くなりますから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
不動産や銀行のプロ達から古すぎると当たり前の助言がされていないのが不思議です

お礼日時:2024/11/08 19:30

やばいですね。



38年で4000万弱とかあり得ないです(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
騙されてますよね

お礼日時:2024/11/08 12:58

<建て替えも無くマンションは建っていられるでしょうか?



一般的なマンションであれば100年はもつと思います。
ただ建物がもつというだけの事であって実際は住めるかは別です。
例えば、そのマンションの所有者の高齢化により、住人が激減。
管理費などが入らなくなり、マンションに住みつづけられるかが問題になるかもしれないですね。


<老朽化で建て替えになった場合は所有者はいくら負担するものでしょうか?

その建物や立地などにもよりますのでなんともいえないと思います。。。


いずれにしても、やっぱり古いマンションとなるとリスクはあると思いますね。
マンションは建物自体はおおよそ100年もつといわれていますが、
建物自体の老朽化よりもそれ以外の問題で住むのが難しくなる可能性があるというのがリスクになると思いますよ。
なので、その建物に住民がこの先もいるのかとか、管理組合、さらには自治体などがしっかりとしているかなどがとても影響してくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/11/08 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A