自分独自の健康法はある?

うどんの真っ黒いつゆを全否定する関西人って正直面倒くさくないですか?

A 回答 (9件)

そんな人がいるんですね。

めんどくさいです
    • good
    • 0

「他人の味の好みを云々するなんざ野暮なこった」


と、モノホンの江戸っ子ならそういうと思います。

ただし、注意しなければならないのは、
うどんの真っ黒いつゆを全否定する関西人って正直面倒くさいのと同時に、蕎麦の関西風の薄いつゆを全否定する関東人も正直面倒くさいと言うことです

 野暮なことは言いっこなし。

 ちなみに私は大阪生まれの大阪人ですが
・父は東京の深川辺りの下町生まれ
・母は大阪市で商家のこいさん(長女)
 そんな二人は結婚後も食事面では互いに譲らず、食事に家族で麺類を食べるときは、つゆから作り分けて、父と弟は関東風のつゆで蕎麦、母と私は関西風のつゆでうどんを食べる生活でした。
 食に関して頑固という点では江戸っ子も浪速っ子も同じですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あの、、関西のつゆは否定してませんが?

お礼日時:2024/11/09 09:27

関東と関西の習慣の違いですから、そこは面倒くさがらずに、受け入れることです。


 私は関西のため、東海以東の濃すぎる味付けは、とても食べられません。
他にも、関東と関西の習慣の違いは、山ほどあります。
一例として
1、路線バス
関東は前のドアから乗車し、運賃は乗車時支払い。
関西は後のドアから乗車し、運賃は降車時支払い。
私も、関東の路線バスを利用した際、先に運賃を支払わなければならないため、慌てました。
2、照明
関東は昔の蛍光灯なら白色、電球色、ウォーム色など、赤黄色っぽい、専門用語で「色温度の低い」灯りが好まれる。
関西は反対に、昼光色、クール色など、青白っぽい、「色温度の高い」灯りが好まれる。
 昔の蛍光灯器具は、電源周波数が異なると共用出来なかったため、照明器具メーカーは、50Hz地域向けは白色、60Hz地域向けは昼光色のランプを付けて出荷していました。
3、買い物
専業主婦の方でも、関東は午後から買い物、関西は午前中に買い物をされる方が多い。
そのため、関東から関西に引っ越された方が、午後から買い物に行くと、ほとんど売切れなのに驚かれる。
4、卵焼き
関東は、砂糖を加えた甘い味付けが一般的。
関西人は、こうした甘い味付けの卵焼きは、全否定されることが多いようです。
私も、甘い卵焼きは敬遠したいと思っています。

 他にも習慣の違いは多くあります。
なお、必ずしもこの通りでは無いこと(特に路線バスは、社局によって異なる場合があります)を、お断りしておきます。
    • good
    • 0

濃い口醤油は塩分が控えめですが,真っ黒くなりがちです。

関西などの薄口醤油は塩分が多いので,少ししか使わないから透明になります。そして関西風だと出汁が比較的ききますから,風味が関東のものより強いですし,昆布だしも使う点が関東のものとは違います。ですから,黒いつゆを敬遠しております。有名なカップうどんも,かなり昔から関西と関東で味付けが違いますよ。味覚というのは子供のときからの習慣が影響していると思いますから,西日本の人間が西日本の味を好み,東日本の味を全否定するのは仕方がないわけだし,このご質問のご回答にも逆の否定もありますよね。お互い様ってことです。
    • good
    • 1

>白いつゆって塩より


>醤油のほうが栄養があると思いますね。
>大豆や発酵させて微生物もあるしそれが体のためになるし
>醤油を使わない意味が解りません。
関西風のつゆも当然醤油を使います。
醤油より、出汁の風味が強いのです。
関東の醤油は微生物が繁殖してるのですか?
普通は酵母を使い、集荷時には加熱して増殖を止めます。
    • good
    • 2

まぁ透き通ったつゆばかり見て生きてきたら、どんぶりの中が見えない真っ黒なうどんはダメかもってのは分からなくはないです。


でもカツオダシじゃダメで昆布ダシだけだって聞いた時には面倒臭いって思いました。
    • good
    • 0

みんな自分だけが正しいと生きているんです。



けど、どちらかが譲歩するとか妥協するとか
で全体として調和がとれて上手くいってるんです。 

関西人はかつて納豆を食べませんでしたがあの
美味さや効能が解れば現在は多くの人が食べる
ようになりました。

長い目でみればどっちも良しが正解でしょう。

切磋琢磨?
    • good
    • 3

関西人はお好み焼きや焼きそば、うどんなどをおかずとしてご飯を食べますが、関東では‟おかずとお米が共に炭水化物同士で重い”という意見がありますが、関西人はそんなことを言う関東人に‟じゃまくさい”と言うでしょう。


また、関東はエスカレーターで左に立ち、関西では右に立ち、エスカレーターを歩く人が左抜きとか、カレーに入れる肉の違いとか・・。
文化の違いを互いの目線から否定することはタブーだと思います。
関西は地元の人が多く、その文化が定着しており、一方で関東は田舎から出てきた人が多く、文化の入交があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えべっさんと酉の市も。

お礼日時:2024/11/08 13:06

私は関西弁にイラっとすることがあります。


   白いつゆって塩より
醤油のほうが栄養があると思いますね。
大豆や発酵させて微生物もあるしそれが体のためになるし
醤油を使わない意味が解りません。
水と油のようなところはありますね。
だから雪駄琢磨するという意味では競争して改良できますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A