No.4ベストアンサー
- 回答日時:
第一次は、GHQの農地改革によって、小作農が自分の土地を得た頃。
第二次は、高度経済成長の中頃からで東京オリンピックが開催された昭和60年代前後からでしょう。
当時のGDP成長率は毎年10%くらいあった。
つまり給料も毎年1割以上上がっていたうえ、政府の後押しもあって住宅ローンが成長率よりもかなり低く抑えられていたので、金融資産が乏しくとも給料がそこそこなら、毎年給料が大幅にアップすることを前提に、多少無理しても家を買えるという雰囲気があった。
No.5
- 回答日時:
現在でも賃貸の方が多いですよ。
一般の労働者階級マイホームが現実になったのは、欧米から「ウサギ小屋
に住んで働くエコノミックアニマル」と揶揄された高度成長期からです。
大和民族の万葉の頃は、公地公民の思想ですから、土地の使用権で
有って土地の所有は認められていません。
飛鳥奈良時代では、国司の了承を得て、開墾した土地は荘園として、
使用する事が認められていました。
その使用権も三代までで、朝廷に返還する事になってました、これでは
開墾する者がいなくなるので、段々と期限が伸びて、平安時代には
うやむやになり、今に続いています。
No.3
- 回答日時:
田中角栄の列島改造以降だね。
多摩ニュータウンや港北ニュータウンなどの新興分譲住宅地がその辺の嚆矢だよ。サザエさんもドラえもんの野比家も借地に家建てている。東京の下町の築半世紀みたいな古い家には今でもそのスタイルが多いよ。
No.2
- 回答日時:
昭和39年 東京オリンピック後。
大戦前後に増えた子供たちが結婚し、マイホームを持つようになった。
会社に仕事に行き金を稼ぎ、電気がある家で家電製品を使い生活できるようになったことが大きな原因だと思います。
No.1
- 回答日時:
高度経済成長期ではないですか?
子供の頃、祖父などが「サラリーマンが建てた家はない」とか言ってたのを聞いたことがあります。
農家や商人は家があって、長男がそれを継ぎ、次男三男は親に家を建ててもらって分家したりしました。
会社勤めのサラリーマンは家を建てるほどの収入はなかったのでしょう。
役職付きで定年退職すれば退職金で家を建てられたのかもしれません。
高度経済成長というのは、中間層を増やす政策でした。
普通のサラリーマンでも、一生ローンを働い続ければマイホームを持てる、そういう政策だったのだろうとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 家賃・住宅ローン 日銀がマイナス金利解除。 …で 最初にニュースで出たのが ショールームにマイホームを買いに行く方々。 7 2024/03/19 13:00
- 一戸建て 都会での一戸建て持ちの割合について。 東京や大阪などの都会に住んでいる場合、一軒家やマンションなど家 6 2023/05/07 10:40
- 歴史学 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか? 11 2023/03/03 11:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 東京や大阪などの都会住みの場合、一軒家やマンションなど家屋の所持率ってどのぐらいですか? よくニュー 0 2023/05/07 10:38
- 歴史学 小作人がなぜ貧かったのですか? 16 2022/08/21 21:46
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 政治 安倍元首相の実家は、大地主の他に何か事業していたのですか? 1 2022/09/10 00:21
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
-
4
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
5
刀を落としただけなのに
歴史学
-
6
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
7
なぜ対馬は日本より韓国のほうが近いのに日本なんですか?
歴史学
-
8
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
9
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
10
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
-
11
神はなんで、ヒトラーや原爆の登場を、止められなかったんでしょうか?
歴史学
-
12
太平洋戦争へ突入したのはアメリカの経済封鎖とハルノートによるものだと聞きましたがそもそもハルノートは
歴史学
-
13
チベット仏教というのは非常に高度ですが チベットでは奴隷が当たり前だったのでしょうか
歴史学
-
14
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
15
国の呼称の順番。
歴史学
-
16
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
17
人たらしと言われた豊臣秀吉は、天下を取ってから、なぜ残虐な人になってしまったのですか?同じ人とは、と
歴史学
-
18
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
19
キリスト教会はなぜ(日曜の)朝に礼拝やミサをやるのか
歴史学
-
20
サトウサンペイ先生の漫画
歴史学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2000〜2024年までの間で最も世...
-
戦前と今の社会制度で大きく違...
-
「維新のさきがけ」とは?
-
日本皇室2600年の歴史で男系男...
-
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時...
-
Amazonとかがない時代人はどう...
-
戦争に負けたんだから制裁を受...
-
べらぼうの時代考証
-
枢密院人事興信録の家族欄に 家...
-
人類の文明の進歩に、互いに競...
-
【戦後80回忌】今年は戦後80回...
-
水原一平さんの 横領した金額
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
-
上杉謙信が武田信玄が死んで驚...
-
「西郷隆盛は征韓論者」という...
-
なぜ義昭の追放が室町幕府の滅...
-
歴史の教科書を、1週間で暗記し...
-
豊臣秀吉の伝記で、一番読みや...
-
世界史(歴史総合)の勉強法
-
「西郷隆盛の征韓論」はウソ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コロンブスは、今の西インド諸...
-
刀を落としただけなのに
-
中国が嫌いならネトウヨはラー...
-
ネトウヨの天皇崇拝
-
昔の人って今より攻撃的だった...
-
例の公用パソコン
-
母を訪ねて三千里の一里は何km...
-
韓国の時代がやってきますか?
-
戦前における外来語
-
ソ連って結局何がしたかったの...
-
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有...
-
当時の人は、和釘が1000年...
-
農地改革で地主は零落したとい...
-
お菓子は元々王族や貴族の嗜好...
-
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神...
-
野球が上手いだけのベーブ・ル...
-
ローマのコロッセオの水
-
北欧の方が東欧よりも、ずっと...
-
時課について
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
おすすめ情報