重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

算数です

なぜ(60-□)×0.28=(24-□) が

16.8-□×0.28=24-□

□-□×0.28=24-16.8

□×0.72=7.2

となるのが分かりません

3行目がとくに分かりませんでした

A 回答 (6件)

2行目の両辺に □-16.8 を足すと、


□ や 16.8 がうまく相殺されて
-□×0.28 + □ = 24 - 16.8 になります。
これは、3行目と同じですね。

2行目と 3行目の間に一旦
16.8 - □×0.28 + □ - 16.8 = 24 - □ + □ - 16.8 ←[*]
と書いてもいいかな。

相殺した後の時点で、□ や 16.8 が
± を入れ替えて = の反対側へ移動した
かのように見えるので、この操作を「移項」と呼びます。

移動したと考えるより、
[*] の操作を知ってたほうがよいですが。
    • good
    • 0

(60-□)×0.28=(24-□)


16.8-□×0.28=24-□
□-□×0.28=24-16.8

□×1-□×0.28=7.2
□×(1-0.28)=7.2

□×0.72=7.2

ではいかがでしょうか。
    • good
    • 1

□×0.72=7.2 から □=10 で 全てに10を挿入するとうまく合います


3行目は 24-16.8=7.2=右辺
左辺において 

乗徐の方を加減よりも先にする決まりなので

左辺=□-□×0.28=10-10×0.28=10-2.8=7.2=右辺
    • good
    • 0

マイナスの概念が無い時の考え方を記載しますね。



2行目で線分書いてみるとわかりやすいですよ。
「16.8から⬜︎を0.28個分引いた値」と「24から⬜︎を1個分引いた値」が同じ長さになります。
すると「24-16.8=7.2の長さ」にあたるのが、「⬜︎1個分と⬜︎0.28個分の差の⬜︎0.72個分」となります。
    • good
    • 0

3行目


右辺の-□を+□で消し、左辺も+□とします。
左辺の16.8を-16.8で消し、右辺も-16.8とします。そうすると右辺は24-16.8で7.2になります。
    • good
    • 0

60×0.28-□×0.28=24-□


16.8-□×0.28=24-□
16.8-□×0.28+16.8+□=24-□+16.8+□
□-□×0.28=24-16.8
□×(1-0.28)=24-16.8
□×0.72=7.2

です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!