「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

身長160センチ体重50キロ男子中学1年です。      中学生は食事制限したらダメと言われてますがお菓子など食べたら太りませんか?
中学生のうちは何食べてもいいんでしょうか?      毎日4000キロカロリーぐらい摂ってもいいんですか?

A 回答 (4件)

>中学生は食事制限したらダメと言われてますが



それは平均的な体重より痩せるなという意味です。
肥満児なら中学生でも小学生でも、太らないように食事制限しなければいけません。

>お菓子など食べたら太りませんか?

お菓子を絶対に食べない生活は難しいので無理にやめろとは言いませんが、自分が親なら子供にはお菓子は食べさせません。

理由は下記の通りです。

まず、糖分は脳の働きを鈍らせて、集中力や記憶力を低下させます。
よく糖分は脳の唯一の栄養だなどという人が居ますが、迷信です。お菓子を食べて脳が活発に働くことなどありません。勉強中にお菓子やチョコやジュースなど完全にNGです。

また、糖分は発達障害の症状を悪化させます。
ADHDやASDなど発達障害の性質がある場合でも、甘い物を食べさせなければ酷い症状が出ない場合が多いです。

糖分はアレルギー症状を悪化させます。
アトピーや花粉症などの症状は、お菓子やジュースなどで糖分を摂ることで悪化します。どんなにひどいアトピーや花粉症の子供でも、完全にお菓子やジュースをやめていれば、すぐ症状が出なくなります。


糖分には依存性があります。
未成年の飲酒や喫煙が禁止されている理由の一つは、若い頃に始めれば始めるほど、依存してしまい、やめたくても止めることができなくなってしまうためです。

アルコールやタバコのニコチンと同様に糖分にも強力な依存性があります。子供の頃からお菓子を食べるのが当たり前になったり、ジュースを飲むのが習慣だったりすると、いずれ健康や体重管理や美容のためにやめたいと思っても、やめることができなくなります。


また、糖分にはAGEsと言って、肌や脳を老化させてしまう害もあります。血管を傷つけて動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。
このような病気や、老化を気にするのは大人になってからでも十分であり、中学生の質問者さんには関係ない話です。

ただし今書いたように、子供の頃にお菓子やジュースを摂取するのが習慣になると、大人になってからも止めることができず、結局20代でも30代でも40代でも、お菓子やジュースを摂取し続けることになります。

そのため、中学生の時にお菓子やジュースを食べさせる家庭で育ったかどうかは、一生を左右する可能性があります。意識の高い家庭では、子供にはなるべくお菓子は食べさせないです。




>毎日4000キロカロリーぐらい摂ってもいいんですか?

摂取カロリーは自分の体重で判断しろと何度も言ってるだろ、馬鹿か。
4000Kcal食べても肥満にならないなら食えばいい。
    • good
    • 4

たぶん質問者さんが聞いた「食事制限したらダメ」といのうは、「いくらでも食べていいよ」とは違うとお思います。



必要なカロリーは摂取しましょうという意味合いであって、過剰に取りすぎてもいいとは言っていないと思います。

「制限したらダメ」というのは、瘦せるために過剰なダイエットをしないようにという意味だと思いますので、食べ過ぎても良くないと思います。

極論ではなく適正な話を考えることがいいのだと思います。
    • good
    • 2

>毎日4000キロカロリーぐらい摂ってもいいんですか?



あまりに知識が無さすぎです。
学校でカロリーのこと習わなかったのかな?
ネットなど年齢性別生活運動量ごとの適正な摂取カロリー量を調べてください。

スマホ使っていて、ネット見る時間があるのだから、検索したり家庭科とか理科の教科書などで調べて、それでも分からなかったら再度質問してください。
    • good
    • 3

結論、本質はそこじゃないです。

健康的かどうかです。

大人か子どもかに問わず、最も大事なのは健康的な生活習慣を行っているかどうかです。
1つ覚えのように、食べすぎてはいかないとか、食べた方がいいとか、そういうのではありません。

摂取カロリーについては、君の生活によります。毎日動かずにぼけーっとしているなら多すぎますし、いっぱい運動したりいっぱい頭使ってるならケースバイケースです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A