【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください

全てを国民投票で決めたらどうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ただ政治家そのものも万有の知識を持ってないことが問題ですがね

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/15 18:37

A 回答 (5件)

いずれスマホ投票でそれも可能になるでしょうし、そうなれば代議員は必要なくなりますね。


しかし、今でも憲法改正は国民投票ですが、そのくらいの重要法案を十分な周知期間を経て投票するようにしないと、非現実的な事態に陥りそうです。

すべてを国民投票で決めるとなると、国民も案件の内容をキチンと読んで理解するなどしないといけなくなります。
例えば、一番重要な予算案を理解するには、仕事をするヒマも、勉強するヒマも、寝るヒマもなくなりそうです。そこまで頑張っても、多分、ほとんど理解しないままに制限時間が切れて投票しなければならない状況になるでしょう。

スマホ投票が可能になったとしても、どのような案件を憲法改正と同じように国民投票化するか、慎重に国民全員で吟味する必要がありそうです。
    • good
    • 0

国会議員はほぼ全員不倫していると言いますから、一体なんのために政治家になってんだか、選挙に行くのもバカバカしくなってきますね

    • good
    • 0

要らない!!!!!!!!!!!!!!

    • good
    • 0

もうスキャンダルまみれで政治家なんて


必要ないんじゃないですか?
 ↑
1,悪いことが出来る政治家の方が
 有能な場合が多い、という現実があります。

2,選挙の時は全く出ず
 103万の壁が現実味を帯びた途端
 発覚しました。
 意図的な感じがします。



全てを国民投票で決めたらどうでしょうか?
 ↑
1,国民は政治、法令、経済には
 素人です。

2,何の情報も持っていません。
 
3,判断基準は、己の目先の利益になるか
 否か。

4,マスコミの宣伝に踊らされやすい。


こんな国民の投票で決める政治が
どうなるか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

そうですね。



民意とは逆の結果になってる訳ですからね。

直近の国政選挙において、215 vs 250
で、自公が負けてる訳ですから。


それなのに、自公が政権与党になる、というのは、
国会議員が国民の民意に反している、という事になります。


「首班指名」という制度自体が、「民主主義ではない」、という事になります。



民主主義を正しく国政に反映させる。


首班指名の様な共産主義制度を廃止して、国政選挙をそのまんま政治に反映させる必要が有ります。

今回は野党側が勝ち、与党の自公が負けているので、

自公が野党に転落。
野党が与党になる。

野党の中で一番、議席を獲得した政党の代表が、自動的に総理になる。
つまり今回で言えば、「立憲民主党の野田佳彦氏」が総理になれば良い訳です。

それが国政選挙の結果なのですから。


自民党が一番、議席を獲っているじゃないか!


という意見が出そうですが、それは違います。
与党として、215vs250で国民に否決されている訳です。

そこが一番、大事な事。
それを無視してはいけません。


首班指名は、民意を無視した共産主義制度。
中国の共産党の党大会みたいなものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A