「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

今年いっぱいで派遣の期間が満了になるのですが、収入を途切らせたくない場合は1月から別な仕事をしなければいけないですよね?派遣は今回初めてしたのですが、失業保険というのは待機期間があるみたいなので当てにしない方がいいですよね?

A 回答 (3件)

派遣の契約終了は、自己都合での退職扱いになりますので、失業保険の給付は、3ヶ月ほど待たなくてはいけない。


その派遣会社からの紹介なりがなかった場合ですけどもね・・・
もし、その派遣会社から紹介があれば、そのまま、終了してすぐに新しい仕事場に派遣されることもある。

とりあえず、今年で契約が満了するなら、来年1月から別の仕事を始めることになりますね。

技術職の派遣って、派遣会社と正社員の契約をしているなら、次の仕事場が決まっていなくてもある程度の給料が派遣会社から出るんですけどもね・・・
    • good
    • 0

そのとおりです。


普通は派遣会社の方からそろそろ次の派遣先を紹介してもらえるはずなんですけどね。

もし派遣会社が紹介すると言ってるのに、何らかの事情でその派遣会社からの紹介を断った場合は、自己都合退職になるので失業給付金は3ヶ月ほど待たないともらえなくなりますのであてになりませんね。

なので、もしそうなら今から自分で次の仕事を探した方が良いですよ。
他の派遣会社にも登録して紹介してもらうとかハローワークに行くとか。
    • good
    • 0

以下の条件を満たせば、当てにしていいです。



・離職日以前2年間で被保険者期間(雇用保険に入っていた期間)が通算1年以上あること
・期間終了時に働ける状態であること
・自己都合で辞めるのではなく、契約が延長されず、派遣会社から別の派遣先も紹介されなかった。
(紹介されたけれど、遠方だとか、希望に添わない仕事で断った場合どうなるか?ですけど、働く側の立場で考えてくれれば、会社側が「良い派遣先を紹介できなかった会社の落ち度」として、いいように対応してくれると思う。)

これらの条件を満たせば、待機期間無しで失業手当支給されます。
とはいえ、働いていたときの給与の6割程度なので、さっさと次の働き先を決めるほうがいいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A