好きな人を振り向かせるためにしたこと

原子力発電所の再稼働と周辺住民の避難計画の進捗状況について

女川原発や島根原発が再稼働すると共に敦賀2号機の再稼働不許可が正式決定されるなど原子力規制庁としては課題整理を進めているつもりだと思いますが、一方で避難計画ってどうなっているでしたっけ?
原子力災害は発生する可能性があるという前提で、万一の場合に避難することがあるから真面目に計画しましょう っていう話でした。
避難計画は原子力規制庁の所掌範囲外の筈ですから、本来は政府が避難計画の是非を判断してOKでないと稼働できないと思うのですが、このアタリの事情をご存知の方は情報提供ください。

A 回答 (2件)

女川原発は東北電力で島根原発は中国電力


つまり、地元の電力会社です

東京電力の福島第一のように「事故が起きても我々関東には影響無い」
と防潮堤や避難計画など軽く見ていた
しかし、女川原発は地元東北なので防潮堤も高くし
緊急の発電装置も津波で浸水するような場所には置かなかった

第一次安倍政権の時(東日本震災の数年前)に、共産党議員が
「原発の地震や津波に何に対する処置はあるのか?」との質問に対し
当時の安倍元総理は笑いながら「そんな心配はない」と断言していた

女川原発も島根原発も地元なのでしっかり計画すると思います

もしもに対して本気度の問題だと考えます
地元は命がかかっています
電力会社も本気でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素晴らしいです。
原子力災害が発生しない努力だけでなく、発生した場合の避難計画もバッチリってことなんですね。
再稼働や運転停止みたいなニュースは全国版で報道されるんですが立地地域の避難訓練とかは規模も含めて報道されていませんが、御回答を拝見して安心しました。

お礼日時:2024/11/13 15:52

地域防災計画は地方自治体が計画するもので、内閣府はその作成を支援する立場です。



>本来は政府が避難計画の是非を判断してOKでないと稼働できないと思うのですが

政府の仕事ではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ということは立地自治体としては内閣府の支援を得て避難計画を立てたということなんですね?
自分は立地地域住民では無いので報道されない限り知る術がありません。

お礼日時:2024/11/13 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A