スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

よく、ニュースで犯人が捕まると、認否を明らかにしてませんっていいますが、意味を教えてください。

A 回答 (8件)

警察等の捜査機関にとって、


特に、共犯者がいる場合に一人の容疑者の認否に関する情報が洩れるとマズいからじゃない。

だって、容疑者に対しては、警察の拘留中といえども、弁護士を通じて接見することができるわけだから。

例えば、接見中に、弁護士に【今のところ、容疑者のうち、だれも自供した者はいないから、お前ももう少し頑張れ。黙秘し続けろ。】などと言われたら、その後の警察の取り調べにも支障が出るでしょう。

なので、わたくしとしては、
特に容疑者が複数にわたり、また、その中に否認している容疑者がいる場合には、【絶対に個々の容疑者の認否を明らかにすることはない】ものと推測しておりますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 04:32

仲間が他にいる場合もあるので、犯罪を認めたかどうか等をぼやかしてます

    • good
    • 1

いっさい黙秘しているのです。



取り調べにおいては、黙秘する権利と弁護士に相談する権利が与えられます。
    • good
    • 0

裁判で判決がでていないからです。

疑わしきは罰せず。の原理で罰しない物は無罪になるかも知れないからです。
    • good
    • 0

もちろん容疑者として逮捕された者が、


その容疑を認めてもいなければ、
否認もしていないという意味です。

このように報道する理由は、
大きく二つあるようです。
一番の理由は
容疑者の逮捕が報じられた際に、
逮捕された者=罪を犯した者(犯人)
というように、受け取られることがないよう、
配慮をしているようです。
やはり有罪確定していないので、
犯人が逮捕されましたというように報道したり、
そのように報道していなくても、
視聴者側にそう認識されることがないようにしたり、
認否を明らかにしていない=容疑は確定していない。
という旨をはっきりと告げているようです。
このように断っておかないと、まだ容疑者なのに、
その家族や知人が「犯人の関係者」として、
迷惑行為が及ぶことがないようにしているようです。

もう一つは、
共犯者の行動に影響を及ぼしかねないので、
捜査機関があえて認否を明らかにしないケース。
こういう場合もあるようです。
逮捕された者が罪を認めた場合、
共犯者のことも自供している可能性が高いです。
そのためまだ逮捕されていない共犯者にとっては、
逮捕された者から自分の情報がリークされているか
どうかは気になりますよね。このような形で、
共犯者の行動に影響を及ぼしかねないと、
そのように判断される場合も同様に、
容疑者の認否を明らかにしないそうです。
    • good
    • 0

刑事が取り調べで〝xxの事件の犯人はキミだろう!〟って言われて〝知らん、やってねーよ!〟って罪を認めない事です

    • good
    • 0

取り調べで、ダンマリ、知らんぷりの状態ですね。

    • good
    • 1

罪状に対し、否定も自白もしていない状態

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A