あなたの「必」の書き順を教えてください

皆さん、こんにちは。僕は王様の仕立て屋という漫画がすごく好きで、いつか実写化してほしいなぁと思っています。

その理由は映画のように壮大なストーリーかつ、洋服に関する知識や哲学が物語を通して詰まっているからです。

そこで皆さんに質問なのですが、もし王様の仕立て屋が実写化するとしたら、NetflixかDisney+のどのチャンネルで放映して、主人公の織部悠はどの俳優さんに演じてほしいですか?

僕は間宮祥太朗さんで、Netflixで放映してほしいなぁと思います。

A 回答 (1件)

1話から素晴らしい作品ですよね。



ドクロから人物を、類推する物事は物語を
転がすスパイスであって、肝心なのは女の子と
難物な父親それに、限界な母親との仲直り淀み無くスマートな仕上がり。

間違えなく職人気質。

次のマフィアにしても短編2つ程度を合わせた出来で
やろうと思えば、もう少し定期な仕立て仕事コマ足して
脇道の何かを、させながらボスの服を完成させる流れで
アニメだと、ワンクール使ったって良い。

主人公は、どうしてそんな所で妙な仕立て屋をやってるのか
始めに、少しだけナレーションしちゃった方が良い。

医龍やドクターXの手法を、用いると初見の視聴者も
わかり易くて、ぐっと見やすくなる。

漫画のままのリズムテンポだと、使い捨て感の強い扱いになるんで
依頼主側への感情移入低下して、勿体ない事になるだろう。

中だるみするようなクドクド絡むと
今際の国のアリス 実写版と同じことになる。

この素晴らしい作品を、上手く実写ドラマにするならば
各話の物事を、少し重ねて前後の組み換えとオリジナル閑話とは
作品の味付けなので、古畑任三郎程までのやり口は模倣に過ぎて
毒なので、薄めて似た効果で主人公の軽い定番な独白させる。

後は、旬なネタも大事なもので今年の春ころに
CESARE ATTOLINIって、2030年まで事業拡大してく話で
ナポリの話でも有るのと、日本だと東京の銀座等を少し
ネタとして、使うのならばそう言う抱き合わせも有りだろう。

サルトレア期とチェザーレ期の区分を、ウンチクとして
説明したって良い。
基本として、英国式基準の仕立てであるとか。
着心地ですと、比較的ここ10年20年の間から
色合いも含めて、かなり快適。

総裏は、冬場に良く日持ちして背抜き等は
兎に角昨今の酷暑考えれば、丈夫さは損なっても
熱中症考えれば軽くさっぱりしてる方が良い。

冠婚葬祭と、仕事で着るようなデイリーユースと
そうした特別な式で、着用するスーツは基本として
別々で、着替えるものとかは礼儀・マナーの小ネタ。

そうした話等が、添えられてると面白いだろう。

「裸の王様」

このワンフレーズを、頻繁に主人公に口にさせず。
何処か、自宅に飾ってある裸の王様の絵でも主人公が眺めるか
脇役らの背後に、カメラズームなり強調してそのカットを
意図的に、何時も同じ向きじゃなくて工夫して表現するか。

作中のここぞって時に、大事に温めといたそのセリフを
主人公が口にする。

そうすれば、作品のタイトルが薄っぺらく為らずに済む。

手法なので、それってわんちゃんの腹回りに身に付けてる衣類等が
何かの拍子に、脱げちゃって商品か人のかぶってる小さい帽子や
輪のような王冠ぽい何かが、タイミング良くわんちゃんの頭にね。

イタリアって、犬というか家畜の管理なり猫とかもだけど
管理が杜撰なのです。悩ましい社会問題。
そうした中で、ナポリの中でも野良犬を束ねる裸の王様みたいな
犬と、それネタとして用いるのは丁度よいでしょう。

そうした演出を、交えることによって作品の深みが出るのです。

後は、伏線として作中の登場人物とか誰かが
関係してくる一つのアイテムが、関わってくること。

ハンカチでも何でも構いません。

物事が、連動してて視聴した人が現実の何処かで
雑談する時に、何話の◯◯と言う登場人物の持ってた
あのハンカチが、その次の話で裸の王様を表現する
それに、結びついている。

何なら最後の最後に、巡り巡ったそのハンカチが
主人公自身。己の仕立てたスーツの胸にすっとおさまる。

それだけで、話は盛り上がるもの。

師匠の手掛けたスーツの生地の一部を、用いて作られたハンカチ。

話題性です。

漫画そのものが、とても面白いけれど
それだけで、作品作りますと足りないのです。

原作と実写で、一部を上手く改変して成功してる作品ですと
謎解きはディナーのあとでになります。

アガサクリスティの話。

質問者さんのイメージで、難物感漂わせる間宮さんは
良い配役かと。

ネトフリよりは、ディズニー+でしょうか。

未来で、面白い実写作品として作られると良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A