電子書籍の厳選無料作品が豊富!

52 歳女です。私は精神疾患です。これまで何度か、診断書を書いてもらっているけど、今の病院で精神障害者福祉手帳用の診断書を初め、年金の診断書を書いてもらっているけど、今の大学病院の最初の診断書は、軽く書かれています。不満を言うと転院して他の先生に、診断書を書いてもらうようにと、提出期間ギリギリに言われて、仕方なく症状が割愛された、自立支援医療(精神通院医療)用)を、提出しました。
今回、診断書(精神障害者保健福祉手帳用)を提出する時期が来ました。今回は診断書を書く主治医は前回と違うけど、同じ病院です。
現在の主治医は診断書を書く時に、元主治医の病院に残っている診断書を、元に作成するのですか?元主治医の診断書は軽く書かれていて、納得出来ないままに提出したので、参考にして作成するのであれば、納得して提出した前々回に提出した、別の病院の医師の診断書のコピーを今の主治医に提出して良いですか?
悩んでいるので、マジレスでよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    同じ病院の元主治医師の、精神障害者保健福祉手帳のために書いた診断書は、症状を軽く書かれいるモノなので、参考にして欲しくないです。
    参考にするのであれば、同じ精神科医だけど違う精神病院の、かつての主治医が書いた精神障害者保健福祉手帳用の、診断書です。
    違う病院の元主治医の精神科医の診断書を、参考にして欲しいと言って持っていって、前回の受診の時に具体的な症状も言えなかったので、再度受診しても良いのでしょうか?

      補足日時:2024/11/14 20:16
  • どう思う?

    回答 有り難うございます

    参考にするのですね。
    前回の精神障害者保健福祉手帳用に、書いた診断書は、いっっっっさい参考にして欲しくないです。(意見が同じなのは仕方がないと、思っています)
    参考にするのであれば、前の精神科病院の元主治医か、その前に初めて私の病気を見つけてくれた、40歳近くまで診てくれた小児科医だけど、その時の診断書は今の病院にないので、診断書のコピーを持っていって前回の受診の時に具体的に今の症状も言えなかったので、コピーを持っていって良いのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/14 20:38

A 回答 (1件)

前の人の書いたものは参考にしますが、


診断書は医師として診断した結果を記載します。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/22 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A