【お題】大変な警告

なぜ知恵袋や教えてgooって、質問者さんに対して不適切な回答や否定、批判的な回答、説教する回答、味方しない回答ほど「そうだね」等の評価が多くつくのでしょうか?

以下の質問がその例のひとつです。質問者を庇う回答よりも批判する回答の方が評価が付いています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

質問者からの補足コメント

  • 似た質問例見つけました
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13950797.html?from= …

      補足日時:2024/11/14 20:29
  • YouTubeのコメントなど、good評価とbad評価があるサイトでは、そういう批判、否定、説教回答などはbadの方が多くなりますが、
    知恵袋や教えて!gooはbad評価がないためその代わりとして評価を押しているのでしょうか?

      補足日時:2024/11/15 09:06
  • 他にも質問例ありました。
    「は?恐喝??良いねしてる人も頭大丈夫??」みたいにキレてる質問者も居ました。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

      補足日時:2024/11/15 09:12

A 回答 (11件中1~10件)

ガイジの集まりだからです。

    • good
    • 0

いじめを好む人がいるのです。

最低ですよね
まぁとはいえ批判されるようなことしてるなら批判されても仕方ないと思うけど
    • good
    • 2

リンク先見たけど、これに対しての質問内容ならおかしいのは質問主の頭としかいいようがない。


ちょっと、 大丈夫?
    • good
    • 0

> なぜ知恵袋や教えてgooって、質問者さんに対して不適切な回答や否定、批判的な回答、説教する回答、味方しない回答ほど「そうだね」等の評価が多くつくのでしょうか?



全てのリンクを拝見しましたが、ちょっと、リンク先の質問者さんもおかしな方が多いですね。

そういったケースにおいては、批判的な回答が付いても仕方ないですし、そういった批判的な回答に良い評価が付くのも当然なことだとは思います。


> YouTubeのコメントなど、good評価とbad評価があるサイトでは、そういう批判、否定、説教回答などはbadの方が多くなりますが、 知恵袋や教えて!gooはbad評価がないためその代わりとして評価を押しているのでしょうか?

まあ、Youtubeは、基本、ファン、信者みたいな人が見ることが多くて、そういう視聴者が多く集まるんですよ。そこで批判的なコメントをすれば、当然、低評価が多く付きます。

そもそも、その動画を好きじゃない人は、ほぼ見ない、ということです。

低評価を付けるのは、通りすがりの人くらいでしょうね。

あるいは、ファンからアンチになった人とかですかね。


ちなみに、これは余談ですが、私は、親ロシア派のユーチューバーの人に、あくまで「中立」「ニュートラル」な立場で、「プーチンの主張のどの部分に共感しているんですか?」と質問したら、それだけでコメント削除されましたからね。

「ファン、信者以外受け付けない」ということなんです。

まあ、これはちょっと行き過ぎた人の例ですが、普通の面白動画を上げているチャンネルでも、同様の現象は起きると思います。肯定、絶賛のコメントしか許されないのです。そういう小さな世界ができあがっているのです。
    • good
    • 1

質問サイトで質問者を乱暴・雑な表現で批判する人は、ストレスをためている人です。

自分の本名や顔が相手(質問者)にわからないから、乱暴・雑な表現で批判して質問者にストレスをぶつけているのです。ネットは正しいストレス解消法を知らずにストレスを溜め混んでいる哀れな人々の吹き溜まりなのです。
    • good
    • 2

わかりやすく言うと



「電車の中で歌ってたら怒鳴られたんですが? 電車の中で怒鳴るなんて、最近迷惑な人多くないですか?」という質問があったとして、

「歌ってるお前が迷惑」という回答が付いたとします。

その回答を見て同意と思った方がGoodを押すでしょう。Goodは多く集まるでしょう。

でも、この回答は、質問者からすれば批判的ですよね。

あなたはこういうことを言っているのです。同意する人が多いからGoodが集まるのです。
    • good
    • 9

内容がそもそも喧嘩腰だから。

    • good
    • 0

2点の質問を拝見しましたが、それぞれの質問主って同僚や友人に聞きいても答えられる内容ですよね


その人達にも否定の意見や説教されてもおかしく無いと思います

なぜ、敢えて知恵袋や教えてgoo!に投稿するのでしょう
質問者も回答者も顔の見えない人ばかりですから普段言葉に出来ない事が回答できるんでしょ
    • good
    • 4

そのご質問の理由ですが、リアルな友達の場合、批判したり、説教したりすると友達関係を切られるから、できるだけ親身に寄り添ってあげると思います。

なまじ批判したばっかりに悪者になって仲間外れにされかねません。

でも、こういったネットで質問しても回答者は質問者とその場だけの関係であり、顔も知らなければ、名前も住んでるところも分らない匿名性が保たれています。

これだけ覆面状態の相手になら何をやってもイイ、どんな暴言吐いてもイイってなってしまう人もいるんですよ。

そういうものだと割り切って利用することがたいせつですよね。

ネットで批判されたからと言って、バカになるわけじゃないし、ましてや卑屈になる必要もないですね。「あなたのご意見はそうなんですね」と聞き流し、シカトしておくのが一番です。

たまに良い意見やアドバイスをくれる方もいるので、そこだけありがたく受け取っておけば問題はないと思います。
    • good
    • 2

自分の意見の正当性を求めるようなのは、質問じゃないからですよ。



解からない奴はブロックしてますね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A