それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

8/6株価が大暴落しましたけど、原因は何ですか?
新NISAなど政府が推進していますけど過去株価大暴落した際元に戻るのに30年程かかっ事もあったと記憶していますけど本当大丈夫?自己責任と言われればそれまでですけど。

A 回答 (5件)

株価が暴落したのは8月5日月曜日です。


日経平均株価の落ち込みが始まったのは日本銀行が追加利上げを発表した翌日の8月1日で、5日までのトータルで7643円となり19.5%もの下落幅を記録しました。
また、FRBが利下げを示唆したことが日米の金融政策の方向性の違いが明確化したことが、市場不安を誘い、外国人投資家を中心に売りに転じると、売りが売りを誘い、雪崩売りとも言える状況に陥り5日には4451円と過去最大の下げ幅を付けました。
ただ、2024年初に25000円台であった日経平均が7月には42426円と40%近くも上昇し、過熱感を覚ますかのような調整とも言え、8月5日に令和のブラックマンデーという下落を経験するも、9月2日には39000円を回復しており、その後は警戒感から利益確定が出やすくなり、ボラティリティの高い相場が形成され、38000~39000幅で相場が推移しています。
現在の相場環境はある程度、株価への折り込み済みであり、ヘッジファンドや機関投資家による売買が活発化すると株価への影響が大きくなり、今回の大きな下落でも、下値で拾った投資家が利益を得ており、下落に時に投げ売りをした投資家と大きく景色が変わる姿があります。
下落時には空売りが入り、買建ポジション持つ信用投資家の追証が高まると売りによるリスク回避行動に出ることが、さらなる下落へと繋がり、雪崩のような売りを誘います。
一定の売りが先行し、下落が落ち着く局面でキャッシュポジションが高い投資家が、買いに転じるとトレンドは大きく変わり、立場が変わります。
投資に儲けを夢見る個人投資家が市場不安にセンチメントを揺さぶられる姿があるのでしょう。
誰かの損が誰かの儲けとなる世界で、取り組めば自己責任です。
    • good
    • 1

植田ショックで検索すれば色々と出てきます。


それを要約したのがNO3さまに繋がります。
    • good
    • 0


4万超えが史上最高値で3万2千割れただけ、
https://www.smtb.jp/-/media/tb/business/pension/ …
というだけです。
3割超えの下げも2日で3000円、7日で3000戻して8月末には38000超え、
上げすぎの調整とみるべきでしょう。

今も高値圏です。
新NISAは、特典多くて始めましたが、今は月100円の最低維持投資です。
また4万超えたら、売りきりです。

ずっと持ってて儲かるとか、あり得ません。
    • good
    • 1

原因はわかりませんが、投資している一人の意見としては


日銀が市場の予想外に利上げした。
利上げすると、企業の業績が悪くなる、金が借りにくくなる。
不況になる・・・という理論で株価が下がりました。
すると、機関投資家、ヘッジファンドはリスクヘッジのため日経先物を売ります。
先物が売られると、現物も下がります。
それが誘爆し、急に下がったので、損切り、個人なら信用買いの強制決済で誘爆して下がりました。


さすがに下がりすぎだと思い、夕方に先物を買ったら儲かりました。
    • good
    • 2

日銀総裁のチョンボ発言ですね。

利上げはこれだけではない。9月もだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A