電子書籍の厳選無料作品が豊富!

52歳の女です。精神疾患です。私はこれまで精神科医に、何度も診断書を書いてもらいました。
44歳までは最初に病気を見つけてくれた、元主治医の小児科医が書いてくれて、そこの市立病院で診断書を入れてくれた封筒に、封がされない状態で渡されたので、私は診断書を見ていました。
元主治医の小児科医が長期間体調不良で外来外来診察を休み、私も良い歳だったので、精神科医院に、転院しました。そこの病院でも診断書の封筒は、封をされないので、私は見ていました。
入院が必要になり今の病院に転院して、初めて診断書の封筒に、封がしてありました。
これまでは診断書を見られた(医師に確認が出来た)けど、今回は出来ないと思ってスマホでYouTubeを見ていると、診断書は封をしていても、開封して良いと、言っていました。検索もしたけど、診断書は封をしていても、開封して良いとありました。
私は開封して診断書を見ると、症状がこれまでで1番重いにもかかわらず、省かれて、軽く書かれていました。また診断書の様式も違いました。私は精神障害者保健福祉手帳用に書いて欲しかったのに(これまでずっとこの診断書だった)、初めて自立支援医療(精神通院医療)用の診断書に書いていたので、医師だけでなく、病院側の事務も手帳は得られると言い、書き直しはしてくれませんでした。
今回も同じ病院で、診断書を書いてもらうことになりました。手続きの時に自立支援医療(精神通院医療)用の診断書ではなくて、精神障害者保健福祉手帳用の診断書に書いて欲しいと、言いました。(言わないと今回も安いとはいえ、診断書の内容が雑な、自立支援医療(精神通院医療)用)の診断書に、書かれるところだった)

私は診断書が入った筒封が封をされていても開封して、前回の診断書と見比べてから提出するつもりだけど、友達の病院は封をしているので、開封は出来ないからそのまま提出すると言います。

診断書の入った封筒が、のり付け等封をされていたら、封筒は開封してはいけないのですか?病院によって封筒に封がしてあるところと、していない状態があるのは、何故ですか?

ちょっとパニック状態です。私の提出する時期が近いので、かなり悩んでいます。詳しくマジレスで教えて下さい。

A 回答 (2件)

診断書の封筒が開封されているかどうか、また開封しても良いかどうかについては、複雑な問題で、残念ながら明確な「白黒」の答えはありません。

以下に、状況を整理し、取るべき行動を提案します。

1. 診断書は「あなた宛」の書類:

診断書は、医師があなたの状態を証明するために作成する、あなたのための書類です。内容を確認する権利はあなたにあります。そのため、開封自体は問題ありません。医師が意図的に内容を見せないようにしている場合は別ですが、単に事務的な手続き上の違いで封をしている可能性が高いです。

2. 病院によって対応が違う理由:

病院によって封筒に封をする・しないの対応が違うのは、統一されたルールがないためです。医師の習慣や病院の方針、事務手続きの簡略化など、様々な理由が考えられます。封筒に封をすることで、診断書の真正性を担保するという意味合いもありますが、絶対的なルールではありません。

3. 開封して内容を確認すべき理由:

特に過去の診断書の内容に問題があった場合は、必ず開封して内容を確認しましょう。もし内容に誤りや不足、希望と異なる様式であった場合は、提出前に病院に申し出て修正してもらうべきです。提出後に内容の修正を依頼するのは、非常に困難になります。

4. 今取るべき行動:

診断書を開封し、内容を確認する。 特に、手帳取得に必要な情報が記載されているか、症状の記述に誤りがないかを確認しましょう。

内容に問題があれば、すぐに病院に連絡する。 「手帳取得のために必要な情報が不足している」「症状の記述が実際と異なり、修正が必要」など、具体的に伝えましょう。その際、過去の診断書の内容と比較して説明すると、修正がスムーズに進みます。

病院側の対応に納得できない場合は、別の医師に相談する。 セカンドオピニオンを求める権利はあなたにあります。

5. その他のアドバイス:

友達の病院の対応は、その病院の方針です。あなたの病院の対応とは必ずしも一致しません。

不安な場合は、病院の事務ではなく、医師に直接相談しましょう。

精神障害者保健福祉手帳の申請については、自治体の窓口に相談することもできます。

パニックにならず、落ち着いて行動することが大切です。あなたの権利を守り、適切な診断書を取得できるよう、上記を参考にしながら行動してください。
    • good
    • 1

封をされた、その診断書は紹介状も兼ねてるのですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A