「これいらなくない?」という慣習、教えてください

苦手科目、得意科目を分析したいのですが何か良い方法はありませんか?

A 回答 (4件)

定期試験の点数、通信簿の点数、これを時期ごとの変化に表にまとめて、


その推移をグラフ化すればよいと思います。
後は、科目ごとに興味や好き嫌いの大きさを点数化して加味すると、
どれが伸びていくか、どれに注力すべきか、
或いは、どれを捨てるべきか、などの目標も見えてくるはずです。
    • good
    • 0

所属している集団での、科目ごとの順位。



世間全体での評価をしたいのであれば、模擬試験の科目ごとの順位あるいは偏差値。
    • good
    • 1

自己満足になってはいけません。


貴方は今、何年生ですか?

入試を目標にすれば、勉強はあくまで合格のための方法論です。
競合の中での貴方の立ち位置が合格圏内持っていけばよいのです。
そのために定期テストの結果を横軸にとり推移を眺めてもあまり
意味はありません。

素点が70点だったとしても問題の難易度、生徒数、各科目の
ライバルの分布が解らないと苦手の克服の捉え方が異なります。
貴方の学校では試験の席次や分布度は公表されていませんか?
そのうえで上位にあれば得意科目、下位であれば不得意科目です。

端的にいえば合計点数が入試の合格ラインに達すれば良いのです。
私事で恐縮ですが、苦手な数学、物理を75点までもっていき、
英語、国語、社会はほぼ満点で旧帝に合格。これも一つの考え方で
苦手が見つかってっもそう伸びません。得意科目をさらに磨く考え
方が良いと思います。

将来ある若い方のご参考になれば幸甚です。
    • good
    • 0

点数。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A