コーピングについて教えてください

原発反対運動の方が一定数存在しますが、日本で原発を頼らなくても今の生活水準を保てるのでしょうか?
ここで大事なのは、現在の国民のQOLに影響があるのかという疑問です。
百年後の話ではありません。
詳しい方の意見を聞きたいです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    やはり原発反対の方がいるようですが、その方々はQOLを低下させない打開策はあるのでしょうか?
    別に戦前に戻るとは思いませんが、多少は文化が衰退しても構わない前提の意見なのでしょうか?
    私は現代の水準が落ちる生活は考えられませんが、どうなのでしょうか?

      補足日時:2024/11/15 20:52
  • どう思う?

    うむむ。
    QOLを維持しながら代替が効く効かないの意見があるようです。
    そのあたりの意見も伺いたいです。
    やはり争点は時間の経過に当てられると思うのですが、100年後200年後の未来を考える政策を掲げる人は、」現実問題いませんよね。

      補足日時:2024/11/15 20:58
  • うーん・・・

    福島のことを過敏に反応する方もいらっしゃるようですが。。
    飽くまで仮定は仮定です。
    福島は第二のチェルノブイリになっていません。
    もちろん犠牲になった方々を軽視するつもりはありませんし、今でも苦しんでいる方もいると思います。
    そのことを言い出すときりがないと思います。
    今私が言及しているのは日本全国民のQOLの話です。
    繰り返しますが、東日本大震災の犠牲者を軽視しているわけではありません。
    皆さん理解していると思ったので文字に起こしませんでしたが、福島のことを踏まえた、今現在の日本の話を問うています。
    福島のことを踏まえるのは当たり前のことです。

      補足日時:2024/11/15 21:51
  • どう思う?

    皆様
    こんな短い期間に様々なご意見、とてもうれしく拝見しています。
    それだけ関心があると言うことなので。

    これは私が素直に感じた疑問を綴った質問です。
    確かに私は原発反対派の意見に懐疑的です。

    原発が止まって電気料金が上がるって、QOL下がってませんか?
    厳密に言って生活水準を保てているのかなあと思います。

    原発は必須ではないかもしれません。が、数年前、夏場のニュースで電気が足りなくなるかもってニュースで言ってませんでした?放送中のTV局・企業オフィス・コンビニで照明が半分消えてませんでしたか?
    コンビニ入って、暗くて何だかなーって思いませんでした?
    これQOL下がってませんか?

      補足日時:2024/11/17 04:29
  • どう思う?

    こんなこと書くと、ものすごい反感を買いそうですが、それでも言います。
    「QOL」の定義や視点って、自分自身の目や手が届く生活環境の事柄でしかないです。
    そういう事業に携わっている方や、有識者、立派な政治家さんには申し訳ないですが。

    地球温暖化・自然破壊・SDGsとか、御為ごかしや綺麗事じゃない、本当に本当の意味で考えてる人って、どれくらいいるんでしょうか?私は今の生活で手一杯で、そんな余裕ありません。
    お子さんやお孫さんがいる方は、数十年後の日本を憂うかもしれませんが、お尋ねしますが本気で何かの活動をしてる人ってどれくらいいんるんですかね?
    更に先の100年後の未来の為に、自身の生活環境を正そうと考えてますか??
    そんな人、どれくらいいますか?

      補足日時:2024/11/17 04:30
  • どう思う?

    NO.1の方の仰っているYESかNOか? 単純に議論できることではない→そのとおりです。
    でも出口(決定項)はYES・NOなのです。
    沖縄の基地だって現地の人の陳情をフルシカトで決定したし。
    これって立場の違いで、大を生かして小を殺してるからですよね。

    東日本大震災の時、計画停電も東京都の重要な区域では停電はなかったんですよ。
    これって、そういうことだと思います。
    色々な立場は確かにあります。なんなら私も小の部類です。

      補足日時:2024/11/17 04:32
  • どう思う?

    それじゃ、それを福島や沖縄の人の前で言えるのか?って質問は無しです。
    そりゃ、面と向かっては言えませんよ。
    しかし無念の気持ちは察すれど、寄り添うことは出来ません。対岸の火事なので。
    前述しましたが、自分のケツに火が点かない100年後の未来なんてどうでもいいんですよね。

    皆さんは私と違いますか?私は自分の気持ちに正直な発言をしています。

    当事者じゃない限り、その人の気持ちなんて判らないし、いちいちおもねていたら政策なんて出来ないと思います。実際に今の日本の政策は一部の人間の利益のために動いてますよね?

    最後にNO.11の方
    私はアホなので、「原発の社会的費用」とか、宇沢さん?? 70年代の本のコピペとか持ってこられても全然解りませんし響きませんし、どーでもいーです。
    自分自身の意見を言っていただきたいです。

      補足日時:2024/11/17 04:33

A 回答 (12件中1~10件)

No.9です。


繰り返しになりますが、3.11移行の数年間に亘る全原発停止期間に日本人のQOLが低下したという様な報道はされていません。
また、当の資源エネルギー庁自身が原子力発電の発電原価が他の発電方法より廉価ではないとしています。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
然るに自民党が脱原発に舵を切れない理由は、彼の党のスポンサーが経団連や電事連であることに由来します。
また、国民民主党は連合がスポンサーですので原発維持の立場を取らざるを得ません。
日本のコンベンショナルな組織は重厚長大な組織が企業が骨格となっていますから、三菱重工、日立製作所、東芝のよる原子力産業を無くす方向には動きません。

即ち、脱原発は原子力産業に携わる人間とその家族のQOLに影響を与えますが、それと無関係の一般市民への影響はありません。
    • good
    • 0

> 詳しい方の意見を聞きたいです。



私は詳しくありませんが2点述べます。

(1) 2パターンの予想

他の回答者さんもお書きになってる通り、電力需要が今程度のまま推移するなら、原発無しでも何とかなるという。それに対し、にっちもさっちも行かなくなると考えるほうが、偏(かたよ)ってるのではないだろうか。

一方、電気自動車やデータセンターの急成長で、(人口減少にもかかわらず)日本の電力需要は増えるとの予想もある。データセンターとは、インターネットにつながったサーバーの巨大な集まりのようなものです。ばく大な電気を食うらしい。
この予想の場合、原発無しでは電力が頼りないでしょう。もっとも、「電気自動車は今後伸びない」という人もいる。「データセンターは日本に多数無くてもいい。インターネットで世界中つながってるのだから」という人もいる。

(2) 原発の社会的費用

質問者さんはQOLという言葉を振り回して、原発反対論に疑問をおっしゃってる。「生活の質」ということである。
しかし、それが計量化しにくいことはお分かりになるでしょう? 結局「今の生活水準を落としたくない」ってことを、一知半解の横文字でおっしゃるから、議論が混乱するのでは?
仮に電力需要が今程度のままなら、原発無しでも何とかなるらしいことは、(1)で述べました。

質問者さんが「生活の質」まで問う広い視野をお持ちなら、原発の社会的費用(外部不経済)はどうお考えですか?
社会的費用もまた計量化しにくいことで有名である。古い本だが、『自動車の社会的費用』(岩波新書、1974年)という名著があった。
著者の宇沢弘文は東大理学部数学科を出てアメリカ留学。数理経済学のスターの一人だった。「ノーベル経済学賞に最も近い日本人」とも言われた(まだもらった人はいない)。
それが後年経済学で計算しにくいことに敢(あ)えて取り組んだのである。

宇沢さんはもう亡くなって、さて原発のコストですが、社会的費用まで計算してますか?
世にさまざまな原発コスト試算が公表されてるが、原発推進側は社会的費用を(一応言及してはいるが)軽視している。「外部性」まで計算すると、原発は他の発電方法に比べて安いとは言えないだろう。
    • good
    • 0

No.1 です。


「補足」に書かれたことについて。

>QOLを維持しながら代替が効く効かないの意見があるようです。

その「QOL」の定義の問題でしょう。
「安い電力を」という「経済性」が「QOL」なのか、「自然破壊」「地球温暖化」といった「持続可能な生活環境」が「QOL」なのか、はたまた「原発事故」や「廃棄物処理・処分」が「QOL」に与える影響をどう考えるのか、といった「視点」や「評価点」をどこに置くかで変わってくる議論です。

「Yes か No か」という「単純二元論」で論じられるような話ではありません。
このカテの他の質問のやり取りを見れば分かるとおり、「原発立地地域」と「電力消費地である大都会」で、人の考え方は大きく違います。
熊が出没する地域と、そんな心配のない大都会で、「熊の駆除」に関する意見が対立するのも、沖縄と本土で「基地問題」に関する意見が異なるのも、まったく同じ構図です。
「自分の立場」だけから論じるのではなくて、「いろいろな立場がある」という全体を把握した上で議論しなければ無意味です。
    • good
    • 0

質問者様は東日本大震災とそれに伴う福島第1原発事故をご存知でしょうか?


事故後の数年間に亘って国内の原子力発電所は全て稼働停止(発電停止)しました。
一週間とか1ヶ月とかではなく数年(確か4年とか)に亘り原発の発電量はゼロでした。
その間に産業活動や市民生活が出力不足で停滞したかというとそんなことはありませんでした。
このことから原子力発電が必須なものではないことが判ります。
問題は経済性にありますが、現時点ではLNG(液化天然ガス)に次いで発電原価が廉価とされていますが、原子力発電の場合には計上されていない(現時点で計算できない)費用が存在するので眉唾です。
つまり、必須でないだけではなく経済性に優れる発電方法なのかも疑問です。
    • good
    • 0

原発反対運動の方が一定数存在しますが、


日本で原発を頼らなくても今の生活水準を保てるのでしょうか?
ここで大事なのは、現在の国民のQOLに
影響があるのかという疑問です。
 ↑
保てるのではないですか。

事実、今現在、原子炉の多くは
止まっています。


それでも原発が必要なのです。

1,日本が原発を活用するようになったのは
 オイルショックがあったからです。
 あれで、中東の石油に頼るのは危険 
 ということで原発に舵をきったのです。

2,原発を止めたので、電気料金が
 上がりました。
 これでは、国際競争力がダウンします。
 それは、生活水準に影響してくるでしょう。
    • good
    • 0

質問者さんの仰る「国民のQOL」とは何を指しているのか理解できません。


「安定的に安い電力を」という事ですか?
何を以って「QOL」ですか?

福島原発事故をもうお忘れになりましたかね。
「メルトダウン」まで至ったのですよ。
もしチェルノブイリの二の舞になっていれば、
今現在、日本列島の東日本には人は住めなくなっています。

原発反対運動も「国民のQOL」という側面になると思いますが?
原発推進派も原発反対派も、その総意が「国民のQOL」を構成するものと思いますけど。
    • good
    • 0

エネルギー政策を論じようとすれば、非常に複雑になりますので、


此処ではご質問に限って回答する事にします。

>日本で原発を頼らなくても今の生活水準を保てるのでしょうか?
はい。保てます。
東日本大震災以前は、電力の30%近くを原子力に依存していましたが、
今は7%程度です。
これは火力発電にシフトする事で、日本の電力需要を賄う事は可能という事です。

但し、
1.化石もガスも、そのほとんどは輸入に頼っています。
  資源高騰すれば、電力単価は高くなることになります。
2.日本のCO2排出対策技術は世界でもトップクラスですが、
  火力依存が高まればCO2排出量は増加する事になります。
3.エネルギー自給率を高めていくには、原発に頼らざるを得ません。
  地熱・新エネルギー政策は進められてはいますが、
  到底賄いきれるものではありません。

ご参考
https://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_qa/q …
    • good
    • 0

今の生活水準を保って原発廃止はあり得ません。

現在でも電力はギリギリ・スレスレで運用されており、電力会社からすると薄氷を踏む思いでやりくりしています。先進国で原発なしで電力の足りている国は無いです。ドイツは原発を廃止しましたが、原発国であるフランスから高い電力を買っています。これを言い換えるとドイツは原発廃止と言いたくて原発をフランスに押し付けたとも言えます。

現在の日本でさほど頻繁に停電が起きないのは電力会社間の電力の緊密なやり取りが奏功しています。これをしくじると、先日四国全域であった大停電のような事態となります。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20241112/ …

風力や太陽光では必要なときに必要な電力は得られません。足りないときは火力で補うほかないのです。地熱発電もありますが、開発にかかるリスクやコストが高いことの他、地熱資源が北海道や東北、九州など火山地帯にかたより、適した地域が限られています。また既に温泉など観光で利用されているものは権利形態の調整が難しくなります。いずれにせよ自然エネルギーには無駄が多く、やむを得ず捨てる電力が出るデメリットがあります。
    • good
    • 0

原発は近い将来高速炉という安全性の高い原子炉が実用化されます。

100年もかかりません。技術的には完成しています。レガシーの原発をつなぎで利用しつつ、高速炉に切り替えていけば安価で安定した電力が供給できます。
不安定な自然エネルギー(ソーラー、風力)はベース電源に不向きであり、化石燃料は輸入に頼っているため世界情勢の影響を受けやすく、いずれも国民生活のQOLを下げる要因にこそなれ、向上させることはできません。
1年の多くの期間が降雪する北海道でソーラーやってますが、普通の知能ならおかしいことに気づくし、阿蘇山をぐるっとソーラーパネルで囲んでますが、すでに供給過剰な九州のソーラー電力を増やし続けているのもアホの極みです。あれ、定額買取が保証されているソーラー電力で再エネ賦課金をチューチューする連中が儲けてるだけです。
原発が動けば電気代に上乗せされてる再エネ賦課金が無くなって、その分国民の負担が減りQOLは上がりますね。
    • good
    • 0

今すぐ、原発をなくしてしまえば、今の生活水準は保てません。



だから、何、です。

核のゴミをどうするのかは、ハッキリしないまま積み上がるだけなのです。

建物の地下に活断層が走る原発もあるのです。

万一の場合の避難計画もない原発もあるのです。

で、万一があれば、福島と同じ惨劇です。

風向きによっては、広範囲に放射能汚染です。

いつ万一があるか分からない、核のゴミの処分もできない。

それでも「生活水準を維持するため」に「原発が必要」というのは、無責任です。

万一があれば、誰も責任が取れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A