ことしの初夢、何だった?

一票の格差は日本国民のやる気を失わせ、日本国民の能力発揮を邪魔しましたね?

もし、一票の格差が無かったら、日本はもっと素晴らしい国に成っていましたよね?

何故なら、一票の格差なんぞにエネルギーと資源を浪費する必要が無くなるからです。

一票の格差は、日本の政治を守りの政治にしてしまいました。その結果が成長の停滞です。

それは、一票の格差の無い、韓国や台湾と比較すれば分かります。

韓国人や台湾人は、日本人のように、内に引きこもって居ません。積極的に海外に進出しています。

例えば、韓国系アメリカ人の数は、日系人の数より多いです。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    日本が一票の格差を是正して、良い国に成れば、私が正しかった事が分かるでしょう。

    もし、一票の格差を是正しても、良い国に成らないのなら、一票の格差を是正する事は無意味だったと言う事です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/16 16:46
  • へこむわー

    韓国や台湾には一票の格差は有りません。その結果、韓国や台湾は、北朝鮮や中国共産党が攻めて来たら、戦う気満々です。

    しれを知っているから、北朝鮮や中国共産党は、韓国や台湾には攻めて来ないのです。

    しかし、日本は違います。一票の格差の有る日本では、命を捨てて国を守る者は居ません。

    当然です。人間は自分達を差別する者を守る為には戦わないからです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/16 20:47
  • つらい・・・

    世界に議会制民主主義国は数多く有りますが、日本の参議院のように、一票に3倍もの格差が有る国は、日本だけです。我々は恥を知るべきです。決して自慢できる事ではなく、他国に勧められる事でも有りません。特に発展途上国から笑われても不思議ではないです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/16 20:47
  • 分かりやすく話しているのに、分かりませんか?

    何故、日本の若者が「やる気」を失ったのか?

    そりゃあ、当然でしょう。日本の今までの政治とは、自民党の政治であり、それは「縁故主義」「世襲でなければ政治家に成れない」政治であり、それでは、やる気の有る若者は、政治家に成って日本を変えようとしても、絶望して、やる気を失って当然ではないですか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/18 12:32
  • これ以上ない程、分かりやすく話しているのに、それでも分からないなら、どうしようもないね。

    自民党の政治とは「世襲政治」である事は、あなたも同意するだろう。それでは、何が世襲を可能にしたのか?

    それは「一票の格差」である。違うと言うなら反論してくれ。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/18 12:41
  • 「ひきこもり」は、日本語であり、韓国語でも、イタリア語でも、スペイン語でも、アメリカ語でもない。

    何故、引き籠りが日本語なのかと言うと、引き籠りが日本で大々的に発症し、社会問題に成ったからである。

    それを受けて、外国でも、「そういえば、そんな事例が、わが国にも有るな」と、再発見されたと言う事だ。

    もし、外国で大々的に発症していれば、日本より先に、発見され、世界的な精神医学会で発表されていただろう。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/18 12:49
  • へこむわー

    >他国で起きている「ひきこもり」も一票の格差に起因するの?


    「引きこもり」は病気の症状であり、その症状を引き起こす原因は一つではないです。

    例えば花粉症の症状を引き起こす原因は一つではないです。日本に花粉症が多いとすれば、それは日本には大量の杉が植えられており、それが杉花粉症の原因だと言えるでしょう。

    他国にはスギ花粉症は少ないかもしれませんが、他の植物による花粉症が有ると言う事です。

    一票の格差は、引き籠りを起こす強力な原因なので、一票の格差が無い国では、日本に比べて、引きこもりは少ないと思われます。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/18 14:48
  • へこむわー

    何故、日本の若者が「やる気」を失ったのか?

    そりゃあ、当然でしょう。日本の今までの政治とは、自民党の政治であり、それは「縁故主義」「世襲でなければ政治家に成れない」政治であり、それでは、やる気の有る若者は、政治家に成って日本を変えようとしても、絶望して、やる気を失って、引きこもりに成っても、不思議ではない。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/18 15:54
  • HAPPY

    あなたは、私が、やる気を失わないのが不思議なのですか?

    あなたに歌を送ろう。

    ダイアナ・ロス If We Hold On Together  日本語訳

    No.33の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/20 16:08

A 回答 (38件中1~10件)

> 自民党の世襲政治には、ほとほと嫌気がさしていた。


> 私だけでなく、若者の投票率の低さを見れば分かる事だ。(省略)

ここで言っていることが正しければ、あなたはなぜ何年にも
わたってこのサイトで一票の格差を言い続けることができるの?
言い続けている間、一票の格差は変わらなかったし、
散々今回の衆議院選挙で政権交代を言い続けたのに
それも実現しなかった。もちろん自公で過半数にはならなかったので
今までとは違うけど、結局のところ、ここでやり続けたことは
単なる時間つぶしに終わったのでしょ?

そして自民党政権が続いているのにまだ言い続けている。
やる気が奪われていないじゃん。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは、私が、やる気を失わないのが不思議なのですか?

あなたに歌を送ろう。

ダイアナ・ロス If We Hold On Together  日本語訳
https://www.youtube.com/watch?v=MtDGVf5nZQM

お礼日時:2024/11/20 16:08

どゆこと...?



それが証明になっていないのが分からないのでしょうか?

日本語もよく分からんから一旦確認するよ。森元首相が日本人の引きこもり数を上げたってことでいいのかな?
    • good
    • 1

答えられないのなら「答えられません」って書けばいいのにね。


負けず嫌いってめんどくさ。
    • good
    • 0

> あなたは、私が、やる気を失わないのが不思議なのですか?



不思議なのではない。若者を自分になぞらえているのに
自分がずーっと同じことを続けられることに対して、
都合のいい時だけ無気力にすることに論理性の矛盾を感じているだけ。

あなたがどうあろうとどうでもいい。
バカなことを続けているなぁって思っているだけだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ひきこもり」は、日本語であり、韓国語でも、イタリア語でも、スペイン語でも、アメリカ語でもない。

何故、引き籠りが日本語なのかと言うと、引き籠りが日本で大々的に発症し、社会問題に成ったからである。

それを受けて、外国でも、「そういえば、そんな事例が、わが国にも有るな」と、再発見されたと言う事だ。

もし、外国で大々的に発症していれば、日本より先に、発見され、世界的な精神医学会で発表されていただろう。

お礼日時:2024/11/20 17:28

日本は良いところだからな!四の五の言う前に、日本人が選挙に行きたくなるような:首相を選定するべきです!因って、岸田さん木原せいじさんは、悪いです。

今回でどんな判断基準で、日本人は、今後、投票すれば良いか判りました。
    • good
    • 0

>証明に必ずしも〜


まず少なくも、データがあれば証明できます。
そして、データ以外の証明の方法は、論理的に関係性を示すことです。
例えば、「時間が経てばお腹が減るか?」という問いに対しては、医学的な知見により証明ができます。
「ご飯を美味しくするためにはどうすればよいか?」という問いに対しても、データというよりは化学的な知識に基づいて証明すべきですね。

では今回の、「引きこもりの数は、一票の格差が大きくなると増える」という問題を証明するならなにをすれば証明できるのでしょうか。
まず、データがあれば簡単に証明できますね。一票の格差の倍率と引きこもりの数の比例関係を説明すればいいだけですから。

他の方法ですと、一票の格差と引きこもりの数に関連性があることを論理的に説明することになります。ただ、これはとんでもなく難しいです。なぜかというと、一票の格差と引きこもりの関連性を述べる時に、結局データが必要になるからです。

例えばあなたの論だと、一票の格差があると現状維持の政治になることは説明しています。ただ、現状維持の政治をすることと引きこもりの関連性は説明していません。

というか、証明に必ずしも数は必要ないとか言ってますが、今回の問題は「〇〇であればその数は増えるか?」という問題なのだから数が必要に決まってるじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現状維持の政治をすることと引きこもりの関連性


それは自民党の森元首相が証明しています。森元首相は自民党政権を続けたいのです。つまり、現状維持です。現状維持の政治が森元首相の目的です。その目的を達成する為に、森元首相は日本人を引きこもりにしているのです。

お礼日時:2024/11/20 17:33

そこらへんの物知りな人さんと自分が言っている、イエスかノーかは


別ものなのだけど。

そこらへんの物知りな人さんは、引きこもりの数と一票の格差に
関するデータであって、通常はこのようなデータは
取られていないから、おそらく作らない限りはない。
ただ、作ろうと思えば作れるはず。
国ごとに引きこもりの人数は調べればわかるだろうし、
その国の一票の格差についても分かる。

自分が言っていることは、引きこもりの原因について。
このデータって厚労省がまとめたものだけでなく、
いろいろなデータがある。
そんな状況なのにそのデータを活用しないの?ってこと。

別にデータを使わないのなら使わないで良いと思う。
でも、データがあるのにそれを使わず、データと違うことを
言っていたら、データが間違っているということになり、
それを覆すには相当な論理性が必要となる。
でも、あなたが言っている論理性って風が吹けば桶屋が儲かる
レベルなんだけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自民党の世襲政治には、ほとほと嫌気がさしていた。私だけでなく、若者の投票率の低さを見れば分かる事だ。

森元首相などは、あろうことか、投票に行かずに寝ててくれれば良いと言うほどだ。

これからも、一票の格差が、都会の若者を政治家ら遠ざけ、若者からやる気を奪い、引きこもりを増やしているのが自民党だと分かる。

自民党の森元首相が言うように、自民党は引きこもりが増える事を喜び、歓迎しているのだから、何をか言わんやである。つまり、自民党は「自白」しているのである。引きこもりを増やす事が自民党の政治の目的だと。

自民党の政治とは、引きこもりを増やす事なのである。それが森元首相の「自白」によって、証明されたのである。ですから、日本に引きこもりが増えるのは当たり前ですよね?何故なら、それが自民党の政治の目的なのですから。
_____________
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1357372
 「神の国」「寝てくれれば」――。29日に金沢市で開かれた金沢医科大の創立50周年を記念する式典であいさつし、「つえを突いていると身体障害者に見えて、みんなが大事にしてくれる」と述べた森喜朗元首相(85)は、過去にも問題発言を繰り返してきた。

 「日本は天皇を中心とした神の国」。こんな発言が飛び出したのは2000年5月、首相を務めていたときだ。「国民主権」や「政教分離」をうたう憲法に反しており「(戦前の)大日本帝国憲法の考え方だ」などと批判を浴びた。

 翌6月には衆院選の最中、世論調査で投票先未定と答えた人が多数いることに触れ「そのまま(選挙に)関心がないといって寝てしまってくれれば」と演説。民主主義の根幹である選挙の否定とも受け取れる発言だった。

お礼日時:2024/11/20 08:36

なんの話をしているのかよく分からんけど、要するに引きこもりの数に関するデータはないってことだよね。



なんでデータ出さないのかずっと不思議で仕方ないのね。ある国の一票の格差の倍率と、その国の引きこもりの数のデータを出せばすぐに自分の意見は正しいって証明できるんだよ?

私からするとね、自分の意見の証明から逃げてるようにしか見えないのよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証明に必ずしも「数」は必要ではない事は、他でもない数学によって証明されています。

お礼日時:2024/11/20 07:40

んで、イエスかノーかだとどっちなのさ?



ちなみにそれは証明になって無いからね。具体的に引きこもりの数に関する統計がないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学の証明でも居ますよね。ピタゴラスの定理の証明が理解できない。

お礼日時:2024/11/19 22:15

>データがなくても〜


そうだね。
でも、「引きこもりの数は、一票の格差が大きくなると増える」という問題を証明するならデータを出すのが1番早いよね。

だってさ、例えば、ABCの3国があって、Aのの引きこもり数は10万、Bは20万、Cは30万。Aの一票の格差は1倍、Bは2倍、Cは3倍ってデータがあったら、「引きこもりの数は、一票の格差が大きくなると増える」って主張できるよね。サンプル数3は少ないけど。

てか、この問題の証明をするならデータを用いるか一票の格差と引きこもりの論理的な関係性を証明しなきゃいけないよね。
そのどっちもできてないからこんなに突っ込まれてるのよ。

はやく証明してくださいな。

ところで、ひきこもりの原因についてデータは持っているの?
イエスかノーかで聞きたいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2. 目撃証言や実体験
誰かの目撃証言や体験談が証明の手助けになる場合があります。これは特に歴史的事実や出来事に関する証明でよく使われます。


私の体験から言っても、自民党の世襲政治には、ほとほと嫌気がさしていた。私だけでなく、若者の投票率の低さを見れば分かる事だ。

森首相などは、あろうことか、投票に行かずに寝ててくれれば良いと言うほどだ。

これからも、一票の格差が、都会の若者を政治家ら遠ざけ、若者からやる気を奪い、引きこもりを増やしているのが、分かる、自民党の森首相が言うように、自民党は引きこもりが増える事を喜び、歓迎しているのだから、何をか言うまでもない。つまり、自民党は「自白」しているのである。それは引きこもりを増やす政策の実行である。
_____________
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1357372
 「神の国」「寝てくれれば」――。29日に金沢市で開かれた金沢医科大の創立50周年を記念する式典であいさつし、「つえを突いていると身体障害者に見えて、みんなが大事にしてくれる」と述べた森喜朗元首相(85)は、過去にも問題発言を繰り返してきた。

 「日本は天皇を中心とした神の国」。こんな発言が飛び出したのは2000年5月、首相を務めていたときだ。「国民主権」や「政教分離」をうたう憲法に反しており「(戦前の)大日本帝国憲法の考え方だ」などと批判を浴びた。

 翌6月には衆院選の最中、世論調査で投票先未定と答えた人が多数いることに触れ「そのまま(選挙に)関心がないといって寝てしまってくれれば」と演説。民主主義の根幹である選挙の否定とも受け取れる発言だった。

お礼日時:2024/11/19 21:19
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A