ちょっと先の未来クイズ第6問

業務の見直しで仕事を交換させることは、業務の取り上げになるのでしょうか?

考え方によってはパワハラになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

ならないと思いますが。

。。
会社で役割決めるのは、平社員のやることでは
ありません。仕事の交換は、業務命令なら従うべきことだと思います。

今のところパワハラに該当するのは、人として理不尽な扱いを受けることかなと思います。

もちろん派遣とかで来ている社員とかは、業務契約をしているので、仕事の交換などは許されないです。
ただ、その会社の正社員だとしたら、そう言った契約はないので、特に個人の考え解釈だけで、パワハラとは良いかねないです。
客観的な証拠の元でない限りは、この例の場合は、ハラスメントとは言い切れないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/11/17 17:43

業務上の「適正」な見直し交換なら該当しませんが、それが全てパワハラでは無いと判断されるとは限りませんね。

    • good
    • 0

正当、適正な理由があっての事なら、パワハラにはならないです。


↑のような理由や合理性無くそういう事するなら、パワハラになり得る。


ジョブ・ローテーション制度で定期的に別の業務や部署に異動する事は、他の仕事を経験して技術などを社員全員で共有したり効率化を図れるってメリットがあるし。
むしろ一人で仕事を抱え込んでるような状態の方がトラブルになりやすい。
普通はパワハラって主張は無理筋。

それと別に、編集者の業務で作家さんを育て上げたけど担当を交代とか、営業先と信頼関係気づいたけど交代とかってので、業務の成果が適正に評価されないってのは別の話。
業績の不当な評価って形でパワハラとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/11/19 22:39

仕事は、利益が最大になるように効率とバランスが必要です。


適材適所です。

例えば、野球でも理解できるように、誰よりもその分野で上手い人に業務はさせなければなりません。
社長や重役が社員と交代制ということでは、駄目なのです。
重要な仕事を交代させることはできません。
昇進させるにしても、本人の承諾は必要でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A