gooサービスにログインしづらい事象について

アパートの火災報知器が電池切れの状態で、ピッタリ12時間おきに1分間隔で「ピッ」と鳴り出すので、毎日ボタンを押して止めています。

いつもはボタンを押した時に「ピッ」と言うだけで、後はランプだけ1分間隔で点滅、12時間後に音が鳴り出す。と言った感じです。

今回はボタンを押した際に「ピーピーピー」と3回うるさい音がなり、ランプはずっと消灯したまま、14時間経っても音が鳴り出しません。

いつもと同じようにボタンを押しただけなのですが、何故音が変わったのか、ランプが消灯したのか、お詳しい方がいましたら教えて頂けると助かります。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのコメントありがとうございます。

    30時間32分後に、また「ピッ」と音が鳴り出しました。ボタンを押した時の音もいつもと変わらない「ピッ」の音だったのですが、押した後は1分間隔でランプは点滅せずに消灯したままです。

    多くの方がコメントしてくださっているように、完全に電池が切れた訳ではないのでしょうか?

      補足日時:2024/11/18 06:38
  • 訳あって大家さんや管理会社さんに連絡を取ることができません。

      補足日時:2024/11/18 06:43

A 回答 (8件)

一部の火災報知器だと、一般のアルカリ乾電池ですから、電池を交換すればよい



ただ、一部は電池交換が出来ないものもあるかもしれません。

とりあえずは、管理会社もしくは、大家に相談した方がよいかもしれません。
    • good
    • 1

電池を買って交換する

    • good
    • 1

3回は、バッテリーの交換が必要だという警告音です。


バッテリーが低下している場合も、警告音(1回)が鳴ることがあります。
    • good
    • 1

バッテリーの電圧が低下しすぎて動かなくなったと考えるのが自然かも知れません。


家庭用火災報知器でも電池は8年以上も保ちますので、そのぐらいになれば電池交換ではなく
感度も落ちていますので本体毎交換した方が良いです。
管理会社か大家さんに相談した方が良いでしょうね。
    • good
    • 1

今までのは、バッテリーの低下による警告ではないでしょうか?


「まだ余裕があるけどもういい加減交換してね」という意味

今回のは
「ええ加減にしてよ、もう私動けなくなります」という意味じゃないでしょうか?

つまり警告に関して、二段階あるということ

製品の性質上突然機能停止じゃまずいだろうから
事前に警告しておいて、最後の最後に別の警告を発する
    • good
    • 1

通常、なにも鳴っていないときにボタンを押すと「ピッ」と鳴り、ボタンが数度点滅します。



それがないなら「電池切れ」です。
    • good
    • 1

バッテリーが完全に消耗したのではないでしょうか?



>ピーピーピー」と3回うるさい音がなり

↑これが火災報知器の「断末魔」だったんだと思います。
    • good
    • 1

管理会社に連絡ですね。

管理会社なければ大家さん。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A