
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見ししました
ダイソーのイヤホンは、イコライザでフラットに調整したつもりでもイレギュラーが発生します
数字上で調整しても、最後は耳でイコライザを調整しないと曲が破綻します
理論場の数字だとこの周波数帯は+4なのだが、+3でバランスを取ったほうが曲として音のつながりがまとまる感じがするといった状況です
車の運転に例えるなら、音のつながりの中で加速、急アクセル、ターボ、減速、急ブレーキ混在していて、このイヤホンは運転なら下手くそなのである
言い方によっては、安いなりという表現がしっくりきます
(私の感覚ですが、このイヤホンを車の運転で例えたが、そもそも馬かも?)
このイヤホンは初見用には適さないです
私が知っているクリエイターさんの話ですが、いわゆる仕事で使用しているヘッドホンはフラットだが、普段プライベートでスマホで使用しているイヤホンは別であると言っていました
(音源全てがハイレゾで販売されているわけでもない)
曲を作る用と、聴く用は別で、曲を作る用で使用しているヘッドホンを聴く用に勧めないし、万人受けはしないと言っていました
自分は1万円以内なら
痛くない>メーカー、デザイン>音(だが、環境都合でワイヤード)
である
単純に音は価格の都合で限界がある、別の質問で回答しましたが、良い音には良い金属(高価)が必要なのですよ
質問の回答にはそぐわないですが、視聴する機会があったらradius HP-TWF41試してみてください
個人的に試してみたい1本のうちの一つです
No.4
- 回答日時:
好みでよいと思います
正直1万円以内だと、条件を満たさないので
何かしらイコライザで対応することになります
締め切り済みの別の質問の回答になります
余談ですが、家族用に、先日別の質問にあったダイソーの500円の有線ハイレゾ対応イヤホン買ってきました
用途は家族用で、Youtube再生用(パソコン)の予定でした
ですが、家族には勧められません
イヤホン使用時とPCのスピーカー使用時でイコライザのON、OFFが必要性があるからです
(結論はもう一本の安いイヤホンを利用することになった、むしろ家族は16bitの方が聴きやすいらしい、性能の都合で勝手に16bitになる)
500円ハイレゾ対応有線イヤホンはイコライザで自分で音を探れる使える人は使ってよいと思います
シンバルの音がシャリシャリしているので使えるかどうかでいうと使えます一応ハイレゾ仕様だから?
また、追加条件としてイヤーピースは変えましょう
私はそもそもサイズが合わなかったので、べースの音が入ってきませんでした
また、高音が痛い傾向がありますが、イヤーピースをいつものに変えたら印象が変わりました
初見の感想は、イコライザの調整めんどくさいでした
このイヤホンだとプリセットされているEQ全く使えなくなるような気がします
一応、このイヤホン用にEQをプリセットしたので設定を置いていきます
いつも聞いている音源で、ボーカル、耳に残りやすい音を元に似たような感じになるよう設定しました
そもそも、アンプ、イヤピースなど環境で設定には幅がでると思います
あくまで一例だと思ってください
32Hz +1(0 ~ 1)
64Hz +1(0 ~ 3)
125Hz +4(3 ~ 5)
250Hz +4(3 ~ 5)
500Hz +4(3 ~ 5)
1KHz +4(3 ~ 5)
2KHz +4(3 ~ 5)
4KHz +1(0 ~ 3)
16KHz +1(0 ~ 1)
ちなみに1KHz 、2KHzを +5以上すると、このイヤホンはバランスが破綻します
(ドンシャリにもほどがある)
なので、この比率で低音、高音を-深度になるように設定してもよいと思います
質問主様は試聴できない環境にあるようなので、イコライザの使い方を覚える方向にシフトしたほうがよいと思います
情報収集はしておいて、大きな買い物をするときに合わせて、試聴、試聴時に購入できるように、貯金しておくことをお勧めします
No.3
- 回答日時:
他の回答者さんも言うように、求める要求に対し、予算的に厳しいです。
予算があるなら、STAX?値段が高いだけでクソです。数10万のヘッドホンを試聴しないで買った結果、音の音色と値段がつり合わない、クソなヘッドホンで怒りのあまり、叩き壊した経験があります。値段が高いイコール音が良いと思うのはまちがいです。きっとこの回答者さんは、質問者さんにSTAXを持ってる事をさり気なく自慢したかったんでしょう。SHUREだって予算的にムリです。それから、他の質問に対しての回答に回路基盤やイヤホンジャックの接続端子の腐食もノイズの原因になります。腐食は見た目では判りにくいかも知れません。他の質問からの補足を見て試聴できない事にジレンマを感じます。スピーカーがあるなら、その音にノイズがあるなら、出力回路の腐食、ボリューム基盤の腐食等が考えられます。イヤホンを求める前に、そちらもチェックして下さい。お答えありがとうございます別の24Ωイヤホンだとモニターのノイズは少し小さくなってDACの方は無音量の時で少し聞こえる程度になりました多分電源からくるノイズだと思います。サーっていうノイズです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
イヤホンを買いたいです 原音を正確に再現出来るのが音のいいイヤホンだと思ってます。ハイファイ対応のお
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
パソコンのスペックについて 今はi544-60搭載のパソコン使ってますゲームモダコン5マインクラフト
デスクトップパソコン
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
-
4
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
6
遅いパソコンが速くなる「エクストラPC」 効果ある? なぜ早くなるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
Xtra-PC について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
Xtra-PC
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
M.2 SSDを増設予定なのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
ノートパソコン、パソコン、に関しまして。10年以上ぶりに、ノートパソコンを買ったのですが、Yahoo
ノートパソコン
-
11
携帯電話とPCを利用していますがどちらか片方で・・・
電子書籍
-
12
プリンターが、壊れてしまい、初期化出来ません。 FAX機能も付いてないし、 HDDもありません。 メ
プリンタ・スキャナー
-
13
ゲーミングPCでするゲーム
デスクトップパソコン
-
14
知人のPCです。いくらくらいでできますか?
BTOパソコン
-
15
DVDの方がまだブルーレイより普及してますか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
16
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいていることを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
17
PCに消去できない一時ファイルがある
ノートパソコン
-
18
ノートパソコンの画面が
ノートパソコン
-
19
Blu-ray対応のPCかどうか知りたいのですが。
中古パソコン
-
20
テザー撮影用 おすすめノートPC・タブレット
一眼レフカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
ヘッドホンの耐久度について
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
スクリーンについて
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
イヤホンの左右の判別は、 イヤ...
-
ステレオイヤホンについて。
-
SONY WH-1000XM4のヘッドバンド...
-
有線イヤフォンって古いですか?
-
ワイヤレスイヤホンの充電が減...
-
ワイヤレスイヤホンが片方から...
-
ヘッドホンの直し方
-
イヤホン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
ヘッドホンの耐久度について
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
スクリーンについて
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
イヤホン
-
老人向けの有線のネックスピー...
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
イヤホン
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
ダイソーのtype-c有線イヤホン5...
-
100円ショップなどで売られてい...
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
iPhoneのこのような以前の物の...
おすすめ情報
ダイソーのイヤホン測定では低音が少し高めで450hzから1.5khzまで音が下がる2khzから8khzまで音が上がっている低音と同じくらいになって8khzから急激に音量が下がって9khz以降はほぼ聞こえないような周波数特性です。YouTubeで検索してみるとこのイヤホンの測定結果が見れます