人生最悪の忘れ物

84歳、1人暮らし。要介護1 年金月6万円。貯蓄0
持ち家。築40年。立地条件悪く車も入れいません。他資産無し。
生活保護うけれますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

生活保護の申請をしたい場合の注意点は,


行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に生活保護申請者を支援している市民団体に相談がよいと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
または,
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
全生連は共産党系なので、共産党の市議会議員さんに相談しても同様かもしれません。
または、
大きな病院へ通院していますか?
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
もしも頼りないMSWでしたら、役に立たないと思います。
------
『持ち家(土地も含めて)』の資産価値が数百万以下なら、生活保護受給の可能性はあります。
資産価値が高いなら、生活保護ではなくて、リバースモーゲージがよいかもしれません。
リバースモーゲージとは、『持ち家(土地も含めて)の資産価値を取り崩しながら金銭を月々、受け取るシステムです。
持ち家(土地も含めて)の資産価値が高いが、持ち家を売却しないで、月々、〔お金〕を受け取りたいという人には、お勧めの方法です。
各銀行などで実施してますが、例として

リバースモーゲージ| 東京スター銀行
https://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/re …
上記URLは一つの例です。
様々な事業者がリバースモーゲージを実施していますから、検索してみれば多くの情報があると思います。
    • good
    • 3

建物の資産価値が55万だと売却しなさいとまでは、言われ無いかと、役所でどう判断するかです。

土地も自己所有ならば立地条件も悪ければ資産価値がどこまであるかですね。建物土地も自己所有であれば住宅扶助出ないですよね。年金が月6万ならば、生活保護受給出来たとしても保護費は月7万強位ですが年金分が引かれますので生活保護費として貰えるのは1万円位です。病院代とか医療費かからないですけど。仮に資産を売却して生活保護受給して賃貸に居住しようとしても84歳の1人暮らしの方に、貸してくれるところが、あるかですね。
    • good
    • 3

扶養義務者の有無、所得額は?


近い身内にそれなるの高額所得がある扶養義務者がいるなら、先ずはその方の不要意思の有無から確認されます。

上記の記載だけでは何とも判断がつきません。
詳しくは役所の保護課にご相談を。
    • good
    • 3

持ち家で生保受けてる人はいます。


実勢価格で1000万くらい。
今は家そのままで介護施設入居中です。

申請してみないと分かりません。
    • good
    • 3

持ち家を手放して賃貸で住めと言われます。

    • good
    • 3

家の査定が55万円って、土地まで含めていないのでは?


土地まで含めていくらなのですか?
借地というなら、家を所有したまま生活保護が受けられます。
地代が住宅扶助の対象になります。
家の固定資産税は減免されるかと。
    • good
    • 3

その家にどれだけの値段がつくかによります。


100万でも買う奴なんていねえよってほどの物件なら家を持ったまま生活保護を受けることも可能。

要介護1なら相談に乗ってもらってる民生委員とかケアマネージャーがいるんじゃないですか?
その人たちに相談してみてください。

以内なら役所に行って相談。
    • good
    • 3

まず不動産処分を検討してください。



2,000万円で売れるかどうかがひとつの基準と聞いたことがある(家賃6万円の物件に27年住めます)。
ただし、資産価値が著しく低い物件の場合、固定資産税より家賃の方が高くなる可能性がある。
更地にする必要があるなら、解体費用に100万くらいかかる。
その場合、手放さなくても生活保護が受けられることがある。

大雑把にでも査定を出し、役所に相談。
「車が入れない」だけでは判断できない。
    • good
    • 3

売却が難しい場合や


売却しても充分な利益が得られ無い場合などは持ち家に住みなら
受けられる可能性が
あります。
対象は年金を引いた差額分です。

ただもち家の立ち退きはないと
思いが維持費(固定資産税、修繕費)
が生活保護の支給額に
影響する場合が有ります。

詳しくは
生活福祉課へご相談下さい。
    • good
    • 3

持家は処分する事が条件となります。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>持ち家を以前査定してもらったのですが、約55万円でした。
査定額に関係無く処分する事が条件なのでしょうか?

お礼日時:2024/11/18 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A