投稿回数変更のお知らせ

年末調整で、給与所得者の基礎控除申告書を書かなければいけませんが、ちょっとわからないので教えてください。

●あなたの本年度中の合計所得金額の見積額の計算
所得の種類 | 収入金額 | 所得金額 |
――――――――――――――――――
(1) 給与所得 | ① | ② |

●控除額の計算
□ 900万円以下 ③ (A) 48万円


上記が表に書かれています。
①は1月~12月までのおおよその収入金額を記入すればいいのでしょうか?(11月~12月の残業代や欠勤代が未来のことでわからないから)
そしてこれは社会保険などの金額も含めた金額で、交通費を除いた額で正しいでしょうか?

②は実際の社会保険&雇用保険額でかかった1年分合計から引きますか?
または裏面の一覧に該当する『給与の収入金額(a)』の『給与所得の金額』の金額を引くのでしょうか?
そして控除分を引いた金額を②に記入で大丈夫ですか?

③には、②で出した金額(他に収入なしの場合)が900万円以下なら、区分Aの48万円と書けばいいのでしょうか?

急いでいます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>年収1100万円超えると基礎控除額が48万円下回るのですか?!


すいません。基礎控除が変わるのは所得2400万円からです。900万円から変わるのは配偶者(特別)控除です。
いずれにしても用紙の記載に従って判定すれば良いです。
    • good
    • 0

>①は1月~12月までのおおよその収入金額を記入すれば…



①とか②って、どの欄のこと?
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …

いずれにしても、税の話をするとき収入と所得は意味が違い、使い分けないといけないのです。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】以下略

>(11月~12月の残業代や欠勤代が未来のことで…

大変失礼ながら、並のサラリーマンならおおよその数字でよいです。
高給取りなら注意を要します。

・基礎控除額が変わる・・・「所得」(収入ではない) 2,400万
・配偶者控除額が変わる・・・「所得」(同上) 900万
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>②は実際の社会保険&雇用保…
>③には、②で出し…

どの欄を言っているのか分かりません。
もしかして、国税庁指定様式でなく。あなたの会社独自の書類ですか。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章内に①②とか書いたのですが、わかりずらくてすみません。

お礼日時:2024/11/19 13:52

①収入金額には年末までにもらう給与のおおよその額を記入します。



②所得金額は用紙の裏面の4-(1)の記載に沿って、①の収入金額から算出し記載します。

③控除額は900万円を超えなければ区分Aで48万円です。

冬のボーナス額もわからない時期で、計算も結構ややこしいですが、結局所得が900万円(収入で1045万円)を超えなければ控除額は48万円なので、それに近い所得でなければ多少ずれても関係ありません。

心配な場合は勤務先にご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
②の所得金額は、裏面の該当年収の計算式を当てはめればいいのですね。
年収なので交通費は除いて計算してみます。
余談ですが、年収1100万円超えると基礎控除額が48万円下回るのですか?!

大変助かりました。

お礼日時:2024/11/19 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A