2025年1月16日午前9時30分現在、概ね解消しておりますが、一部の回線環境でログインしづらい事象が継続しております。

カテゴリー選択が「日本語」になるのかも知れませんが
昔から思っている素朴な疑問ですが
金融機関のいわゆる「銀行」ですがお金を扱う所なので
「金行」じゃ無いんでしょうか?
なぜ「金」でなく「銀」なんでしょうか?

A 回答 (6件)

金行の呼び名にしよう、と言う意見もありましたが


銀行の方が呼び名としては語呂が良い…との権力者(皆より力がありトップの人物)の意見に同意し、ぎんこう(銀行) の文字になりました…それと当時は銀での扱いの方がより多かった為もあります、

簡単に言うと…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/25 11:01

昔の日本は銀本位制だったからです。



詳しくはネット検索してください。
いくらでも情報はあります。

たとえば、下記を読んでください。

https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/content/#: …
・・日本銀行券は、本位貨幣(正貨)である銀貨と交換できる兌換銀券であった。 松方大蔵卿は、欧州主要国にならい金本位制を理想としたが、日本は蓄積していた正貨が銀であったため、銀本位制となった。(以下略)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/25 11:01

「銀行」は明治維新後に出来た言葉ですが


それ以前(江戸時代まで)は経済の中心地は関西・大阪でした
でその大阪では金よりも銀の方が広く流通しており、銀本位制と読んでも良いくらいでした
日本に限らず世界的に見ても貿易等での決済は銀貨の方が普及していたようです

経済界としては金よりも銀の方が馴染が強かった
というのも一因じゃないか?と推測
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/25 11:00

日銀での解説


https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/hi …

「金行」あるいは「銀行」という案が有力になりましたが、結局語呂のよい「銀行」の採用が決まったといわれています。

・・・とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/19 11:46

昔は金子(きんす)より銀子(ぎんす)の方が流通していたからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/19 11:37

検索してみれば?


たくさんヒットしますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/11/19 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A